スタッフブログ

公開日・・・2025/02/28

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます
最高気温が20℃に迫ろうかという春の陽気が続いていますが、来週は10℃以下の予報が出ています。
冬に逆戻りですね
気温の乱高下は体調にとても影響します。
季節の変わり目ですので、皆さま十分ご注意ください。

さて、LPガスの供給、販売に携わる川合住宅設備㈱には日々様々なご相談が寄せられます。
中でも給湯器についてのお問い合わせは一年を通してご相談をいただきます。
給湯器は日々の生活に欠かせない設備ですが、使用年数が経つにつれ劣化し、交換が必要になることがあります。
突然のお湯切れや高額な修理費用を避けるためにも、適切なタイミングでの交換が重要です。

本記事では、給湯器交換のタイミングや費用相場、選び方のポイントについて詳しく解説します。
是非ご覧ください

給湯器交換が必要なタイミングってどんな時?

18563_color
1. 使用年数が10年以上経過
一般的に、給湯器の寿命は約10~15年と言われています。
特に10年を超えると不具合が増えるため、早めの点検や交換を検討しましょう。

2. お湯の温度が安定しない
設定温度と実際の温度が異なる場合、内部の部品が劣化している可能性があります。
お湯の出が悪くなる、温度が一定でない場合は交換を考えましょう。

3. 異音や異臭がする
給湯器から異音(ゴーッという音や異常振動)や異臭(ガス臭や焦げ臭)が発生する場合は、故障のサインです。
安全のためにも早めに専門業者に相談しましょう。

4. 給湯器から水漏れがある
本体や配管から水漏れが発生している場合、部品の劣化や腐食が原因の可能性があります。
放置するとさらなるトラブルに繋がるため、早めの対応が必要です。

給湯器交換の費用相場

給湯器の種類や機能、設置環境によって費用は異なります。
以下、代表的な給湯器の交換費用相場を紹介します。
給湯器の種類 費用相場(本体+工事代)
従来型ガス給湯器(一般タイプ) 約10~20万円
節約型ガス給湯器(エコジョーズ/省エネタイプ) 約15~30万円
電気温水器 約20~40万円
エコキュート 約30~50万円
交換費用を抑えるためには、補助金制度やキャンペーンを活用するのもおすすめです

給湯器の選び方についてご紹介します

〇ガス給湯器:都市ガスやLPガスを利用し、設置コストが比較的安い。
エコジョーズ:省エネ性能が高く、長期的にガス代を節約できる。
電気温水器:電気を使用するため、オール電化住宅に最適。
エコキュート:ヒートポンプ技術を利用し、省エネ性に優れている。
給湯器の容量は家族構成によって異なります。例えば、

1人暮らし:16号
〇2~3人家族:20号
4人以上の家族:24号

といった基準で選ぶと、適切な容量を確保できます。
なお、号数の違いによる機械本体の大きさの違いはほとんどありません。
号数を選ぶ_S

給湯器は「屋外設置型」と「屋内設置型」に分かれます。
そして、屋外設置型の場合はさらに「設置フリータイプ」と「浴槽隣接タイプ」に分かれます。
さらに、設置フリータイプの場合、壁付けタイプと据置タイプに分かれます。
また、マンション等の集合住宅の場合は排気方法の違いなど種類は多岐にわたります
交換時には、現在の設置環境に合ったタイプを選ぶことが重要です。
設置場所を選ぶ_S

メーカーによって呼び方は異なりますが、機能の違いとして「フルオート」「オート」があります。
タイプを選ぶ_フルオート_S

タイプを選ぶ_オート_S
「余計な機能は必要ない」「シンプルなのが分かりやすい」という方はオートでも必要十分です。
「お湯張りの配管の汚れが気になる」「いつでもたっぷりのお湯でお風呂に入りたい」という方はフルオートがおススメです。

給湯器交換の流れ

3522_color
1. 見積もりを依頼
複数の業者に見積もりを依頼し、費用や対応を比較します。
信頼できる業者を選ぶためには、口コミや実績も確認しましょう。

2. 給湯器の選定
見積もりをもとに、自宅に合った給湯器を選びます。
省エネ性能や保証内容もチェックしましょう。

3. 交換工事
工事自体は数時間で完了することが多いですが、工事前に水やガスの供給を停止する必要があるため、事前準備をしておくとスムーズです。

4. 施工後の確認
工事完了後、動作確認を行い、不具合がないかチェックします。
問題がなければ、交換作業は完了です。

お湯が使えない生活・・・案外起こり得るのかも!

給湯器の交換は、快適な生活を維持するために重要な工事です。
使用年数や不具合のサインを見逃さず、適切なタイミングで交換することが大切です。
また、給湯器の種類や設置環境によって費用や選び方が異なるため、自分のライフスタイルに合った機種を選びましょう。
給湯器の交換を検討している方は、ぜひ当社にご相談ください!
適切なプランをご提案いたします
【川越市】F様邸 追い炊き機能付き給湯器交換工事
↑↑↑↑パロマのエコジョーズ【FH-E2022SAWL】の交換をご紹介した施工事例『【川越市】F様邸 追い炊き機能付き給湯器交換工事 』も是非ご覧ください!!↑↑↑↑

ガス給湯器についてのお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/22

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます
ここ数日は冬らしいお天気で寒さが身に沁みます
体調を崩されないようにお気を付けください。

さて、LPガスの供給、販売に携わる川合住宅設備㈱には日々様々なご相談が寄せられます。
中でも冬場は給湯器についてのお問い合わせが多くなります。
実はこの給湯器、お客様それぞれのお宅で設置状況が異なり、それに応じて多種多様な給湯器をご提案しています。
出湯能力、サイズ、排気バリエーション、節約型、色、停電対応etc.etc.。

そんなガス給湯器に新たな仲間が誕生しました
なんと!ウルトラファインバブルのお湯が家中どこでも使える新発想の給湯器です!!
これはQOL爆上がりな予感!早速見ていきましょう!!

給湯器は進化している!その名も『ウルトラファインバブル給湯器』!!

ウルトラファインバブル給湯器キービジュアル_S

ガス器具の総合メーカーであるリンナイから発売された『ウルトラファインバブル給湯器』。
2022年10月に発売開始されてから、その画期的な機能性と実用性で様々なシーンで話題となっています。

エコジョーズ(節約型給湯器)が一般的となった昨今、完全にノーマークでした。
しかも、なんだか見た目もスタイリッシュでカッコいい・・・何たる不覚
これはすぐにでも調べなければ!ということで今回はリンナイ株式会社埼玉西営業所でお話をうかがってきました!!

そもそもウルトラファインバブルって何?

BBUバブルサイズイメージ_S

AirBubbleTechnologyエアバブルテクノロジーロゴ
まずはウルトラファインバブルの特徴からご紹介!

ウルトラファインバブルとは直径1マイクロメートル未満の微細な泡のことで、泡のサイズは数十nm~1μm未満です。これはウイルスや煙の粒子と同じ大きさと言われています。
あまりにも小さすぎてなかなかイメージができませんが、1ccあたり2,260万個のバブルが含有されるというのですから驚きですね

リンナイは『Air Bubble Technology(エアバブルテクノロジー)』とうい独自技術によりこの微細な泡を発生させ尚且つ水中に溶け込ませることに成功しました
そしてこの泡が微細運動をしながら細かい隙間入り込むことで汚れを落とす作用があり、その洗浄効果から幅広い分野で活用されています。

ちなみに、ウルトラファインバブルは水中に長期残存(数週間から数か月)する特性があることから水まわり、特にキッチンのシンク周辺や浴室の洗い場などの汚れを軽減することが期待されています。

近頃テレビCMや家電量販店で目にする機会が増えたあのシャワーヘッドにも同様の技術が用いられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファインバブル」「ウルトラファインバブル」「FINE BUBBLE」「FBIA」ロゴは、一般社団法人ファインバブル産業会(FBIA)の登録商標です。
リンナイ株式会社は一般社団法人ファインバブル産業会(FBIA)の会員です。ウルトラファインバブル給湯器はその洗浄効果を有する登録商品として承認されました。
<ファインバブル技術利用製品/登録番号:RU0022>

手順は簡単!今まで通りお湯を使うだけ!!

ウルトラファインバブル給湯システムイメージ+日々の掃除負担軽減_S (1)
ウルトラファインバブル泡発生装置※写真はイメージです_S (1)
さてこのように家中で大活躍しそうなウルトラファインバブル給湯器ですが、使用に関して複雑な手順は必要ありません。

①現在ご使用の給湯器をウルトラファインバブル給湯器に交換②お湯を出す、以上!

給湯器本体にウルトラファインバブル発生装置が内蔵されているので、たったこれだけで非常に微細な泡を含んだお湯を家中に送り出すことが可能となりました。
これにより普段のお手入れが大変な浴室や洗面所、キッチンなどの水回りの汚れを付きにくくすることができそうです

キレイや清潔だけじゃないよ!お肌のうるおいまでカバー!!

ウルトラファインバブル給湯器の驚きの能力はこれだけじゃありません。
なんとお肌にまで優しいんです

ウルトラファインバブルを含んだお湯は、汚れを落としつつ乾燥しがちな肌の角層水分量を入浴後30分まで持続させることができるのだとか。なんということでしょう!

入浴だけでなく、毎朝の洗顔や帰宅時の手洗いなど、今までは乾燥を気にして水を使用してきた場合でも気兼ねなくお湯が使えると思えば、寒い冬にもってこいですね
年々冬場の乾燥が気になるようになってきた筆者としても、俄然興味がでてきました!!

ウルトラファインバブルの洗浄効果を検証!!

ウルトラファインバブル入りのお湯を使用することで、汚れの原因菌を減少させたり、汚れを付きづらくなることが実験で確認されているそうです。
例えば排水管の汚れ水あかお風呂のピンク汚れなど普段から悩まれている方も多いのではないでしょうか?
これらの水まわりの掃除負担を軽減することが期待されています。

ウルトラファインバブルのうるおい持続効果を検証!!

p06
入浴後の肌は乾燥しやすく、適切なケアが欠かせません。
これは入浴後は肌表面のバリア機能が失われていることに加え、温まった体が熱を放散させることで皮膚から水分や脂質が抜け出ていきやすいことが理由とされています。

そこでウルトラファインバブル給湯器の出番です。
ウルトラファインバブルのお湯が、肌の角層水分量のうるおいを持続させることが確認されました!!

お湯のことならウルトラファインバブル給湯器におまかせ!!

お風呂の支度から水まわりのお掃除を軽減、お風呂上りのお肌の乾燥まで防いでくれるなんて・・・
『ウルトラファインバブル給湯器、なかなか頼りになる奴だ!』
こんな印象を受けたのは私だけでしょうか

光熱費の値上がりが気になる今、ガス代が節約できるだけでなく日々の生活を充実させてくれるウルトラファインバブル給湯器はいいことだらけの優れものかもしれません!!

冬本番をむかえて『ガス代を節約したい』『水まわりのお掃除が大変』『お風呂上がりのお肌の乾燥が気になる』というそこのあなた!!
ウルトラファインバブル給湯器があなたの悩みを解決してくれるかもしれませんよ
ほっとラボ浜松町MBBU写真_テレビ・リモコンなし加工
ウルトラファインバブル給湯器の兄弟ともいえるマイクロバブル給湯器というものもあります。

こちらはお風呂が持つ温浴効果お肌の洗浄効果リラックス感くつろぎ感に極振りしたような給湯器です

100年もの間、効率的なエネルギー活用の技術を磨き、その知識・経験・技術を提供してきたリンナイが、心身のリフレッシュやリラックス、自己探求や精神的な回復などの『リトリート』という観点から、これまで家庭では得られなかった入浴体験を目指した意欲作です。
まるで温泉に入っているようなリラクゼーションと温泉上がりのようなうるおいをもたらしてくれるそうですよ!こちらも要チェックです!!

ガス給湯器に関するお問い合わせはこちらから

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

2月も半ばに差し掛かり「だんだんと過ごしやすい日が増えてきたなー」と思っていたら、真冬に逆戻りですね。
北風も強く、朝晩もまだまだ寒さを感じます
皆さまどうかご自愛ください。

さて、皆さんはガスコンロを使っていて、ふと炎を見ると「いつもと違って赤い?」と気づいたことはありませんか? 
通常、ガスコンロの炎は青色ですが、赤くなっている場合は何らかの異常が発生している可能性があります。
本記事では、ガスコンロの炎が赤くなる原因とその対処法について詳しく解説します。 
また、適切なメンテナンス方法や、安全に使うためのポイントについても紹介します。

是非ご覧ください

正常な炎の色は青色です。

DSC_3613

まずはガスが燃える仕組みを簡単にご説明します。

皆さんが毎日使っているガス。
実はガスだけでは燃えないといわれています。
ガスと燃焼に必要な酸素が正しい割合で混ざり合い、ここに火種が引火すると激しい光と熱を発生させます。
この状態がガスが燃えている(燃焼している)状態です。
ガスコンロでは、ボタンを押したりやレバーを回すことでガスの放出と酸素の取り込み、火花を散らすことを同時に行い点火する仕組みとなっています。

さて、このように発生する炎ですが、私たちが一般的に利用するガスコンロの炎は青色が正常とされています。
この状態が最も安定していて、効率良くガスが燃えている状態です。
ですが、様々な要因から炎が赤くなってしまうことがあります。
赤い炎は百害あって一利なし!
早急に改善したいものです。

ここでは大きく三つに分けてご紹介していきます。

1.換気不足による不完全燃焼

flame_color_000

まず一つ目は、お部屋の換気不足により赤火を起こしてしまうケースです。

先ほどご説明した通り、ガスが燃えるためには十分な酸素が必要です。
ここで注意しなければいけないのは、家の中でコンロを使用する場合、お部屋の中の空気から酸素を取り込む必要があるということです。

換気が不十分のままガスコンロを使用すると、酸素が不足し炎が赤くなります。
この状態を不完全燃焼といいます。
そしてこの時発生するのが一酸化炭素(CO)です。

一酸化炭素は血中のヘモグロビンとの親和性がが高く、酸素の200倍と言われています。
肺に取り込まれた空気の中に一酸化炭素が含まれていた場合、ヘモグロビンの多くが一酸化炭素と結合して、酸素が体内に行き渡らない状態になります。
この状態を一酸化炭素中毒といい、場合によっては死に至ることもあり非常に危険な状態です。

対策としては、一度ガスコンロの火を止め、換気の時間を設けましょう。
換気とは外気を取り入れて内部の空気を排出すること。
冬場の寒い時期には換気をすることで室温が下がってしまいますが、換気扇やレンジフードを作動させるとともに、窓を開けるなどして十分に換気をしてください。

2.バーナーキャップが『汚れている』または『劣化している』

parts_img_clean_03

続いて二つ目はバーナーキャップが影響して赤火を起こす場合についてご説明します。

バーナーキャップとは五徳の中央にある、バーナーにかぶせてあるカバーのことです。
裏面には溝があり、供給されたガスを均等に分配する役割があります。

バーナーキャップに汚れが詰まると酸素が不足して不完全燃焼を起こします。
日頃からお手入れしていれば問題ありません。

バーナーキャップは取り外しが可能ですので、裏面の溝部分を使い古した歯ブラシやホームセンターで売っているバーナー専用のブラシで目詰まり(汚れ)を取り除いてください。
あとは、中性洗剤を含ませたスポンジで優しく洗ってください。
洗い流した後は、乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をとり十分に乾かしてください。

※水気が残ったまま取り付けると、点火不良や不完全燃焼の原因になります。
DSC09512

〇溝に汚れが固着してしまい取れない
〇バーナーキャップが変形している
〇バーナーキャップがコンロから外せない
〇バーナーキャップが腐食している

よく使う強火側など片方だけ赤い場合は、劣化が進んでいる場合があります。
五徳やグリル焼き網と同じで、消耗品部品扱いですので、傷んでいる場合は交換をオススメします。
DSC_1166

3.加湿器の影響でガスコンロの火が赤くなる

40ec52afcd51cac2f8f6e7a59cc8b0b5_t

そして三つ目ですが、室内で加湿器を使用するとコンロの炎がオレンジ色になることがあります。

加湿器への給水は水道水が推奨されています。
これは水道水には塩素が含まれており、カビや雑菌の繁殖を抑える効果により加湿器を清潔に保つためといわれています。
ここで重要なのは、水道水に含まれる物質は塩素だけではないということです。

水道水にはミネラル成分としてナトリウムやカルシウム、マグネシウム等が含まれています。
これらのアルカリ金属が加湿器によって室内の空気中に広がると炎と反応してしまいます。
炎色反応と呼ばれる現象で、『理科や化学で勉強したな・・・』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

加湿器の使用をやめることで炎の色がに戻る場合は、不完全燃焼と違って体への影響を心配する必要はありません。
特に冬場は体調管理の観点からも加湿器を利用されている方が多いと思いますので、ぜひ覚えておいてくださいね
PXL_20231223_081047591

『不安』を『安心』に変えるために・・・

ガスコンロはガスを燃焼させるという性質上、熱による劣化はまぬがれません。
五徳やバーナーキャップ、グリル焼き網などの交換部品が用意されている場合もありますが、使用年数によっては部品の製造終了により手に入らない場合もあります。
10年以上使用している場合は本体交換も選択肢の一つと言えるでしょう。

また、赤い炎煤(すす)が発生しやすく、鍋底が黒く汚れてしまうことがあります。
この汚れがなかなか落ちにくく、お気に入りのお鍋やケトルなどが見るも無残な姿に・・・
なんてことにもなりかねません。
十分に注意してください。

これまで見てきたように、使用方法やメンテナンス、外的要因などの様々な影響を受けるガスコンロ。
毎日使うからこそ安心安全に使いたいものですね。
ガスコンロで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
【川越市】ビルトインコンロ交換工事

ガスコンロに関するお問い合わせはこちらまで

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/15

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

共働き世帯の増加や洗濯の時短ニーズの高まりにより、衣類乾燥機の需要が拡大しています。
特に 「ガス衣類乾燥機」 は、乾燥スピードの速さや仕上がりの良さから注目を集めています。
本記事では、ガス衣類乾燥機の メリット・デメリット、電気式との違い、導入の際のポイント について詳しく解説します。
是非ご覧ください

①そもそもガス衣類乾燥機って何?

衣類乾燥機カタログ_ホームランドリーRDT-54S-SV_S
ガス衣類乾燥機は、LPガスまたは都市ガスを使用して衣類を乾燥させる家電です。
熱源としてガスを用いるため、強力な温風で短時間で衣類を乾かすことができます。

代表的な製品には リンナイの「乾太くん」 などがあり、家庭用から業務用まで幅広い種類が展開されています。

②ガス衣類乾燥機のメリット

(1) 乾燥スピードが圧倒的に速い!!
ガスの強い火力によって、電気式の約1/3〜1/2の時間で乾燥 できます。
例えば、5kgの洗濯物なら 約52分 で乾燥可能。
電気式のヒートポンプ乾燥機は2〜3時間かかることを考えると、大幅な時短が可能ですね
洗濯物が1時間で乾く (1)

(2) ふんわり仕上がる
ガスの高温風で乾燥させるため、タオルや衣類がふんわりと仕上がります。
特に バスタオルがゴワつかず、ホテルのタオルのような柔らかさ になると好評です
太陽よりもふんわり仕上がる

(3) 梅雨や冬でも安心
雨の日や寒い冬でも、室内干しの必要がなく、天候に左右されずに短時間で乾燥 できます。
生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を防ぎ、部屋干しの嫌なニオイを解消 できます!
特に筆者が気になったのが、これからの時期が毎年やって来る花粉や黄砂!!
これなら花粉を気にすることなくタオルや洋服を乾かせますね

(4) 電気代の節約につながる
電気式乾燥機は長時間稼働するため電気代がかかりますが、ガス式は短時間で乾燥できるため 光熱費が抑えられる 場合があります。
特に ガスと電気のセット契約 を活用すれば、さらにコストダウンが期待できます。
すぐ乾くから低コスト

(5) 衣類が傷みにくい
ドラム内で衣類を大きく回転させながら乾燥するため、シワが少なく、繊維を傷めにくいという特長があります。
電気式のヒーター乾燥よりも 熱のムラが少なく、ダメージが少ない です。

③ガス衣類乾燥機のデメリット

業務用ガス衣類乾燥機_乾太くん_壁に穴をあけ排湿筒を取り付ける場合_S
(1) 設置工事が必要
ガスを使用するため、ガス栓の設置や排湿ダクトの工事 が必要になります。
特に アパートやマンションでは設置が難しい 場合もあるため、事前に確認が必要です。

(2) 初期費用が高め
本体価格は 約10万〜15万円 と電気式より高めです。
また、工事費用も発生するため、初期投資はやや高くなります。
しかし、長期的に見るとランニングコストが抑えられるケースもあります。

(3) 設置スペースが限られる
ガス衣類乾燥機は 専用のスペースが必要 です。
洗濯機の上に設置する「スタンド設置」や、壁に取り付ける方法がありますが、設置スペースがないと導入できません。

④電気式乾燥機との比較

************ ガス衣類乾燥機 電気式衣類乾燥機
乾燥スピード 約50分(5kg) 約2~3時間(5kg)
仕上がり ふんわり 硬くなりやすい
ランニングコスト 比較的安い 高め(長時間使用するため)
初期費用 高め(本体+工事費) 安め
設置の自由度 ガス栓・排湿ダクトが必要 電源があればOK
電気式は手軽に設置できる反面、時間と電気代がかかるため、 「コストと効率」を重視するならガス衣類乾燥機がおすすめ です。

⑤ガス衣類乾燥機の導入をおすすめする人

共働き・子育て世帯(時短したい)
梅雨や冬の部屋干しに困っている人
タオルや衣類をふんわり仕上げたい人
ランニングコストを抑えたい人

初期費用はかかりますが、日々の 家事負担を軽減できるメリットは大きい です。
家事をもっと時短化_衣類乾燥機乾燥時間の比較_S

光熱費削減にもつながるガス衣類乾燥機。部屋干しはの方にもおススメですね!

ガス衣類乾燥機は、 圧倒的な乾燥スピード、ふんわり仕上げ、光熱費の節約 というメリットがあり、特に 共働き世帯や子育て家庭におすすめ です。
一方で、設置工事や初期費用の負担があるため、導入前に十分な検討が必要といえますね。
また、 ガスと電気のセット割 を活用すれば、さらに光熱費を抑えることも可能です。
弊社では LPガスの販売・電力の切り替え による 光熱費削減のサポート も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ガス衣類乾燥機

ガス衣類乾燥機、LPガス・電気の切換え、光熱費のご相談はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/13

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
そんな中で意外と多いお問い合わせが玄関周りのトラブル。
『鍵が開かない』
『鍵の抜き差しが引っかかる』
『扉がひっかかって開けにくい』
『ドアがバタンッ!!としまってしまう』などなど・・・
ドアの開け閉めは毎日のことですから、少しの違和感がかなりのストレスになってしまうことも!
『玄関リフォームまでは考えていないけど、もう少し快適にしたい!!』という方必見です。
それでは早速ご覧ください

①ドアクローザーの不具合

玄関に関するお問い合わせの中で一番多いお困り事が【ドアクローザー】の不具合についてです。
ドアクローザーとは、玄関の上部に取付されている油圧によってドアをゆっくりと閉めるためのの機械です。
役割としてはドアをゆっくり閉めることのほかに、開いたドアを任意の位置でストップさせる機能があります。
『ドアがバタンッ!!としまってしまう』『ドアを開いたときに止まらなくなってしまった』などの問題が発生した際はこのドアクローザーを交換することで改善します。
1739165327629
交換前のドアクローザーの様子です。
油漏れが始まり、ドアがゆっくり閉まらなくなってしましました。
毎日おこなうドアの開け閉めですから、快適に使いたいものです。
1739165330602
ドアクローザーを取り外すとこんな感じです。
油漏れによりドアもベタベタしています。
しっかり清掃して交換に備えます。
1739165330783
右が今まで取り付けされていたドアクローザー、左が新しいドアクローザーです。
今回はリョービ(株)の『取り換え用ドアクローザー S-202P』を使用しました。
様々なドアに取り付け可能という汎用性があります。
1739165333621
そして交換後がこちら。
しっかり止まって、ゆっくり閉まる機能が回復しました。
これでひとつストレスを解消できたのではないでしょうか?

②鍵の不具合

二つ目にご紹介するのは鍵の不具合です。
防犯面でも重要な玄関の鍵ですが、意外と不便を感じている方が多いのも事実です。
不具合の種類は大きく分けて鍵が回らない・回りにくい・鍵を抜き差ししにくいなどが挙げられます。

この場合考えられることは、シリンダー(鍵穴)内にゴミや砂、ほこりが詰まっている可能性があります。
掃除機などでゴミを取り除き、鍵穴専用の潤滑スプレーを使用することで改善する場合があります。
このほかにも鍵が汚れている場合やストライクと呼ばれる錠受けの位置がずれている場合など、清掃や調整で改善する場合もあります。
これらを試してみても改善しない場合は鍵の交換となります。
(ご注意)
シリンダーには一般的な潤滑スプレーは絶対に使用しないでください。シリンダー内のゴミやほこりが油で固まり、シリンダーの破損につながります。
1711029312045
交換前の鍵の様子がこちら。
鍵穴の周りもだいぶ汚れています。
1711029317125
上が今まで取り付けされていた鍵、下が新しい鍵です。
トステムは現在リクシルに社名が変更されています。
1711029316907
取り外した状態がこちら。
かなり汚れが溜まっています。
こちらのお宅は近くに畑があることから砂ぼこりによる不具合が多く発生していました。
1711090572721
交換後がこちら。
鍵の抜き差し、鍵の周り具合も改善してスムーズに動くようになりました。

③建付けやラッチの不具合

最後にご紹介するのが建付けやラッチの不具合です。
建て付けとは、ドアや窓、ふすま、引き戸などの建具が正しく取り付けられ、スムーズに開閉できる状態を指します。建付けが悪いと、以下のような問題が発生します。

〇ドアや引き戸がスムーズに開閉できない(引っかかる、重いなど)
〇隙間ができる(風が入る、音漏れがする)
〇きしみや異音がする

建付けが悪くなる原因としては、建物の歪みや長年の使用による劣化などが考えられます。

そしてラッチとはドアのハンドルやシリンダーの付近の側面に取付されている部品で、ドアの動きに連動して飛び出したり引っ込んだりする部分のことを言います。
このラッチの働きによって、ドアが閉まった状態を保つことができます。
ラッチに不具合があるとドアが勝手に空いてしまったり、ドアが閉まらなくなってしまします。

建付けやラッチの不具合の場合、調整や修理を行うことで、快適に使用できるようにることが多いです。


小さなストレスを見逃していませんか?

今回は玄関ドアの不具合についてお話してきました。
玄関は家の顔ともいわれる通り、玄関リフォームをすることで家の印象がガラリと変わります。
外壁塗装やエクステリアの改修の際に一緒に検討するのもよいかもしれません。
『それまでもう少し今の玄関を使いたい』という方や、『この玄関に思い入れがあるんだよね』という方には修理やメンテナンスをおすすめします。
今回はご紹介できませんでしたが、引き戸の玄関ドアの場合は戸車やレールの不具合等もあり、実は調整が難しいものです。
そんな時は是非川合住宅設備㈱にご相談ください。
あなたの街のホームドクターとしてお役に立ちます!!

玄関周りの不具合についてのご相談はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/08

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

最近ニュースを賑わせている八潮市の道路陥没事故。皆さんご存じですか?
下水道施設の老朽化が原因ともいわれていますが、まさか身近でこのような事故が起こるなんて思ってもみませんでした。被害にあわれ救助をまっている方、近隣にお住いで水の使用制限でお困りの方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、救出作業に従事されている方皆さまにはどうかご安全に、一日も早い解決をお祈りいたします。

令和4年度末における、全国の下水道管渠の総延長は約49万kmと言われています。
そんな中、下水道管の標準耐用年数は50年。これを経過した管渠の延長約3万km(総延長の約7%)あるそうです。そして10年後は約9万km(約19%)、20年後は約20万km(約40%)と今後は急速に増加します。

各都市で下水道の緊急点検が行われる中、『お家の排水もこの機会に見直してみては?』と感じています。
そこで今回は毎日の生活に欠かせないお水と排水のお話です。

1.そもそも住宅の排水設備って何?

私たちが住んでいる住宅の排水設備とは、キッチン・浴室・トイレ・洗面所などから発生する生活排水を適切に処理し、公共の下水道や浄化槽へ流すための設備のことをいいます。
これには排水管、トラップ、桝(マス)などが含まれ、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。
12646_color

12654_color

12664_color(1)

12671_color

2.排水設備のメンテナンスが必要な理由を考えてみよう

18563_color
排水設備のメンテナンスを怠ると、さまざまな問題が発生する可能性があります。
具体的には以下のようなトラブルが挙げられます。
排水管に油脂や髪の毛、食べ残しなどが蓄積すると、流れが悪くなり、最悪の場合は完全に詰まってしまいます。

〇キッチン・・・油汚れが固まることで詰まりやすくなるので要注意です。
〇浴室・・・髪の毛や皮脂汚れ、石鹸かすなどが詰まりやすいです。
〇トイレ・・・尿石や汚物はもちろん、トイレットペーパー等の紙詰まりが多いです。
〇洗面化粧台・・・髪の毛や石鹸かすに加えて、異物を落としてしまうことが多いようです。
排水管内に汚れが溜まると、細菌の繁殖により悪臭が発生することがあります。
また、トラップが機能しないと下水の臭いが逆流してくることもあります。

※排水トラップって何?
排水トラップとは、水まわりの排水に設けられている設備で封水(ふうすい)と呼ばれる水たまりを作ることで下水の臭いや害虫の浸入を防ぐ役割をしています。
最も分かりやすいものが便器の水たまりではないでしょうか?
長期間の外出等で水まわりの使用頻度が減ると、封水が補充されずに水位が下がると下水の臭いが逆流してしまうのです。
古い排水管は腐食や破損により水漏れを引き起こすことがあります。

最近の排水桝や排水管は塩化ビニール製がほとんどで、接続方法も専用ノリを使用した溶着(溶かしてくっつける方法)を採用していることから、余程大きな力や熱などの外的要因が働かない限りは破損する可能性は少ないです。

注意すべきはコンクリート桝を使用している場合です。
この場合、排水桝自体の劣化による破損(割れ・欠け)に加えて、配管との接続部の劣化は見落とされがちです。
気づかないうちに大きなトラブルにつながることも多く注意が必要です
1700780923387
従来のコンクリート桝
1700780923884
現在使用されている塩ビ桝(小口径桝)
排水設備の劣化により、ゴキブリや小バエなどの害虫が侵入しやすくなります。
特に下水管に異常があると、害虫の発生リスクが高まります

3.排水設備のリフォームが必要なケースって?

11764_color
メンテナンスだけで対応できない場合は、排水設備のリフォームを検討する必要があります。
以下のようなケースでは、早めのリフォームが推奨されます。
築20年以上の住宅では、排水管の老朽化が進んでいる可能性が高いため、交換や補修を検討しましょう。

2-3.でご説明した通り、コンクリート桝は現在一般的に使用されている材料と異なり経年劣化による影響を受けやすいといえます。
割れや欠けによる水漏れや桝内部が浸食されて汚物が引っかかりやすくなるなど様々な可能性があります。
排水がスムーズに流れなかったり、詰まって流れない場合に排水管の高圧洗浄作業を行う場合があります。
これにより詰まりが改善されることが多いのですが、一時的な清掃では解決しないほど詰まりが頻発する場合、排水管の勾配や径の見直しが必要です。

↓↓↓実際の高圧洗浄を行った際のブログ記事がこちら↓↓↓
日常的に清掃しても臭いが解消されない場合、排水管や桝のリフォームが効果的です。

また、ドラッグストアやホームセンターで販売されている排水洗浄剤を定期的に利用する方も多いと思いますが、使用方法や注意書きをよく読んで用法容量を厳守することが重要です。
間違った使い方をすると、排水管を傷めて水漏れ等の原因となる場合があるので注意が必要です。
排水設備の水漏れは、建物の基礎や周囲の土壌に影響を与えるため、早急な対処が求められます。

4.排水設備のメンテナンスとリフォームで快適な暮らしを実現!!

19124_color
排水設備のメンテナンスやリフォームを行うことで、次のようなメリットが得られます。
詰まりや悪臭がなくなることで、快適な住環境が維持できます。
いつ詰まるかわからずに恐る恐る使い続けるのは精神的にも疲れてしまいます。
害虫の発生を防ぎ、清潔で健康的な住まいを実現できます。
コロナ過以降、マスクの着用や手指の消毒等に気を付けている方も多いと思います。
住まいの衛生環境も是非お考えください
水漏れや腐食の進行を防ぐことで、住宅の耐久性を維持できます。
水漏れや雨漏りなどの【水分】が住宅に与える影響は大きく、百害あって一利なしです。
速やかな解決が建物の資産価値を保つ方法と言えます。
適切なメンテナンスを行うことで、水の無駄遣いやエネルギーロスを減らし、光熱費の削減につながります。

普段の生活から見直せることもありそうですね!!

住宅の排水設備は、日々の生活を快適に過ごすために欠かせない要素です。
定期的なメンテナンスを行い、必要に応じてリフォームを実施することで、トラブルを未然に防ぎ、快適な暮らしを維持できます。
当社では、排水設備の点検やリフォームを承っております。
詰まりや悪臭、水漏れなどのトラブルにお困りの方は、お気軽にご相談ください。

水まわりのメンテナスについてお困りの方はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/01

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
その中でも特に多いお問い合わせが【トイレ】に関する相談です。

『トイレの水が止まらない』
『詰まってしまって流れない』
『温水洗浄便座が使えなくなった』

などの修理に関するお問い合わせから

『お手入れが簡単なトイレってないかな?』
『床や壁の汚れやニオイを何とかしたい』
『節水トイレって実際どうなの?』

などの使い勝手や節約に関するものなど様々です。
皆さんそれぞれに悩みが尽きないようですね

今回は川越市でトイレリフォームを検討されている皆さまにに向けて、失敗しないための選び方や最新設備について解説していきます。
トイレは毎日仕様する場所だからこそ、快適さと機能性を両立したリフォームを目指しましょう!!

トイレリフォームの重要性

18736_color
トイレリフォームは、単なる設備交換にとどまらず、暮らしの質を向上させる重要な投資といえます。

特に川越市のように湿気が高く暑い夏、寒く乾燥した冬を過ごす地域では、トイレのカビや臭い、ヒートショック対策を考慮したリフォームが求められます。

また、最新の節水型トイレやバリアフリー設計は、環境や家族全員に優しい選択肢となります。

トイレリフォームを行う主な理由

古いトイレの劣化や故障

節水型トイレへの交換で光熱費削減

高齢者や子どもが使いやすいバリアフリー化

防臭・防カビ対策

川越市の住宅事情に合ったトイレリフォーム

18421_color
川越市の住宅は、新築から築数十年の家までさまざまです。
そのため、リフォームプランも住宅の状態に応じて異なります。
築年数に応じたトイレリフォームの例をご紹介します。
〇築10年未満:デザイン性や機能性を高める設備更新

築10~30年:配管の劣化に対応したフルリフォーム

〇築30年以上:床や壁の下地補強も含めた大規模改修

特に古い住宅では、排水管や床下の見えない部分に問題がある場合が多いため、プロの点検を受けることをおすすめします

トイレリフォームの選び方

トイレには主に以下の3種類があります。

〇タンク付きトイレ:コストが安く、シンプルな設計

〇タンクレストイレ:スタイリッシュで掃除が簡単

〇一体型システムトイレ:高機能でデザイン性が高い

川越市の住宅では、水圧の関係でタンクレストイレが設置できない場合もあるため、事前に確認が必要です。
DSC_2356
〇タンク付きトイレ
1000006789
〇タンクレストイレ
PXL_20230628_085157042(2)
〇一体型システムトイレ
最新のトイレは、快適性や清掃のしやすさを追求した多機能モデルが増えています。

〇節水機能:従来型のトイレと比べて水の使用量を約50%削減

〇自動洗浄機能:使用後の掃除の手間を軽減

〇脱臭機能:臭いを瞬時に吸収

〇温水洗浄便座:快適さを向上
トイレの床や壁材は、耐水性や防汚性が高いものを選びましょう。

〇床材:クッションフロアやタイル

〇壁材:防水クロスやタイル

これらの素材は掃除が簡単で、長期間きれいな状態を保てます。

川越市で人気のトイレリフォーム事例

8205_color
〇節水型トイレへの交換
節水型トイレは、従来型と比べて年間で数千リットルの水を節約でき、環境にも家計にも優しい選択肢です。川越市では、水道料金の削減を目的に取り入れる家庭が増えています。

〇バリアフリー化
高齢者がいる家庭では、手すりの設置や段差解消が人気です。また、自動開閉機能付きトイレや温水洗浄便座も高い支持を得ています。

〇防臭・防カビ対策
湿気が多い川越市の気候を考慮し、防臭機能付きのトイレや抗菌加工の壁材を採用する家庭が増加中です。

トイレリフォームの費用と工期

費用の目安
トイレリフォームの費用は、選ぶ設備や工事内容によって異なります。

〇トイレ交換のみ:10万~20万円

〇床や壁材の張替えを含む場合:20万~40万円

〇配管工事を含むフルリフォーム:50万~80万円

工期の目安
通常のトイレ交換であれば1~2日、フルリフォームの場合でも1週間程度が目安です。
事前にスケジュールを確認しておきましょう。

補助金制度の活用

川越市では、バリアフリーや住宅リフォームに対して補助金を受けられる場合があります。
これを活用することで、負担を軽減できます。

補助金の例
〇川越市「川越市住宅改修補助金」
〇川越市「在宅高齢者居宅改善費助成金」

最新情報は市役所やリフォーム会社に確認しましょう。

トイレリフォームを成功させるためのポイント

3522_color
①信頼できるリフォーム会社を選ぶ
地元での実績が豊富な会社を選びましょう

②事前に現地調査を依頼する
配管や水圧の確認を行うことで、設置可能な設備を把握できます。

③長期的な視点で設備を選ぶ
ランニングコストやメンテナンスの手間も考慮しましょう。

使い勝手・デザイン・清潔・・・どれも気になる!!

水まわりの中でも特に清潔にしておきたいトイレは、リフォームすることで使い勝手だけではなく印象がガラリと変わります。
川越市でトイレリフォームを検討する際は、住まいの状態や家族構成に合わせたプランを立てることが重要です。
節水型トイレやバリアフリー化、防臭・防カビ対策など、ニーズに合ったリフォームで快適な暮らしを実現しましょう。
当社では、川越市にお住まいの皆さまに最適なトイレリフォームプランをご提案しています。
見積もりや相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

トイレリフォームに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
pagetop
157.7.137.219