3.11に見直したい。家庭でできる防災対策を考える。

公開日・・・2025/03/11

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます。

この時期は暖かくなったり冷え込んだりと体調管理が難しいですね。
花粉も本格的に飛散が始まります。
体をいたわりながら過ごしましょう。

3月11日は、東日本大震災が発生した日です。
この日を迎えるたびに、多くの方が防災意識を高める機会となっています。
日本は地震や台風、豪雨といった自然災害が多い国であり、家庭での防災対策が非常に重要です。
いざという時に備え、家族の安全を確保するために、今一度防災対策を見直してみましょう。

本記事では、「家庭でできる防災対策」をテーマに、具体的な準備方法や防災グッズの紹介、災害時の行動について詳しく解説します。是非ご覧ください。

1. 防災対策の重要性

map_family_shinken
災害は予測できないため、日頃からの備えが重要です。
防災対策を怠ると、いざ災害が発生した際に避難が遅れたり、適切な対応ができずに被害が拡大する可能性があります。
特に以下の点を意識して防災対策を進めましょう。

1.家族全員が防災知識を持つ(避難経路や連絡方法を共有)
2.最低3日分の食料・水を備蓄する
3.家具や家電の転倒防止対策を行う
4.地域の防災情報を確認する

2. 家庭でできる基本的な防災対策

saigai_hozonsyoku
災害時に必要な物資を事前に用意しておくことで、混乱を防ぎ、冷静に対応できます。
以下の防災グッズを準備しておきましょう。

非常用持ち出し袋(避難時に持ち出すもの)
飲料水(1人1日3リットル目安)
・非常食(カンパン、レトルト食品、乾パンなど)
懐中電灯・予備の電池
・携帯ラジオ(情報収集用)
モバイルバッテリーホイッスル(救助を求めるため)
常備薬・救急セット
使い捨てカイロ
・身分証のコピー・現金(小銭も含む)
ウェットティッシュ・簡易トイレ

家庭内の備蓄(在宅避難を想定した備え)
3日分以上の飲料水・食品
・カセットコンロ・ガスボンベ
生活用水(トイレ・洗浄用)
ゴミ袋(トイレ代わりにもなる)
衛生用品(マスク・歯磨きシートなど)
懐中電灯・ランタン
shijin_taishin2
地震が発生すると、大きな家具や家電が倒れてくる危険性があります。
特に以下の対策を行いましょう。

・家具の転倒防止:L字金具・突っ張り棒で固定
・食器棚の耐震対策:扉に耐震ラッチを設置
テレビ・冷蔵庫の固定:耐震マットやストッパーを活用
ガラスの飛散防止:窓や鏡に飛散防止フィルムを貼る
saigai_maq_hinanjo
災害時に慌てず行動するために、家族で避難経路や集合場所を確認しておきましょう。

・自宅周辺の避難所を確認(市町村の防災マップを活用)
・家の中の安全な場所を把握(テーブルの下など身を守れる場所)
複数の避難ルートを確保(災害によって通れない道が出る可能性あり)

3. 家庭ごとの防災対策

家庭の状況に応じた防災対策も重要です。
避難時のサポート体制を決める
・杖や車椅子の準備
ヘルパーや近隣住民と連携する
yuudou_hinan_people
避難時に必要なベビー用品(おむつ・ミルク・哺乳瓶)を準備
子どもが怖がらないように防災訓練を定期的に行う
pet_carry_cage_cat
ペット用の非常食や水を準備
避難所にペットを連れて行けるか確認
・迷子防止のために首輪やマイクロチップを活用

4. 災害発生時の対応

災害が発生した際に冷静に行動することが大切です。
以下の手順を守りましょう。
机の下に避難
まず身を守る(机の下に隠れる、頭を守る)
火の始末をする(揺れが収まったらガスの元栓を閉める)
ドアや窓を開ける(避難経路を確保)
津波の危険がある地域ではすぐに高台へ避難
job_kisyou_yohou
最新の天気情報をチェック(警報や避難情報を確認)
屋外の飛びやすい物を片付ける(植木鉢・自転車など)
浸水対策を行う(土のう・止水板を設置)
避難が必要な場合は早めに行動

まとめ

防災対策は「いつかやろう」と思っているだけでは意味がありません。
東日本大震災の教訓を活かし、今できることから始めましょう。

1.非常用持ち出し袋や備蓄品を準備する
2.家具の固定や避難経路を確認する
3.家族で防災計画を話し合う

「備えあれば憂いなし」。あなたの家庭でも、今日から防災対策を進めていきましょう。
↑↑↑筆者が能登半島地震を体験した時のブログ『備えあれば憂いなし!地震が起きたときに使えるガスメーターの豆知識!!』も是非ご覧ください↑↑↑

お問い合わせはこちらまで

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
157.7.137.219