スタッフブログ
│
川越のリフォーム・リノベーションのことなら川合住宅設備にご相談ください。
ホーム
>スタッフブログ
スタッフブログ
2020.12.26
モニター付きインターホンで安心・安全!
スタッフブログ
みなさんこんにちは
2020年も残りわずかですが、みなさんはどんな一年をお過ごしでしたか?
今年は新型コロナウィルスでなかなか出かけるにも気を使う一年でしたね。
まだまだ、新型コロナウィルスとの戦いは長くなりますが負けずに新しい年を迎えましょう!
さて今回は、防犯上モニター付きのインターホンに取り替えたいとお客様からご相談がございましたのでご紹介いたします。
住所
志木市
施工内容
インターホン交換工事
商品
Panasonic
作業時間
約1時間半
before
こちらのインターホンは電話と一体型タイプです。
インターホンが鳴ったら相手と会話はできますが、顔が見えないので不安ですよね・・・
私も、アパートに住んでいた時はドアの覗き穴から様子を見てたりしていました。
after
約1時間半で取付完了しました。
お客様も「これで、相手の顔が見れて安心できる!」と大喜びでした!
今のご時世何があるか分からないので、相手の顔が見えた方が安心できますよね(*^^*)♪
同じようなお悩みの方がいましたらお気軽にお問い合わせください☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備㈱
☆。♪⋆+☆。♪⋆+☆。♪⋆+☆。♪⋆+☆。♪⋆+
今年も一年終わりに近づいてきました。
この一年間たくさんのお客様にお出逢いでき、皆様のお困りごとを解決できて幸せでした。
また、皆様お変わりなく元気にされていて、楽しくお話もさせていただきました。
本当にありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
2020.11.19
【台所のトラブル】キッチン裏から水漏れ?!
スタッフブログ
台所の裏から水漏れがするので見てもらいたいとお問い合わせがありました。
実際に修理の様子をブログにてご紹介いたします。
水漏れの原因
原因は給水管が劣化して穴が空いてしまいそこから水が漏れてしまっています。
※写真がぶれてしまいすみません。。。
修理後の様子
給水管が古くなっていたため、今回は給水管を新しくして水漏れの修理が完了しました。
作業時間は約3時間でした。
☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。
台所は毎日使う場所なので、水漏れがあると本当に困りますよね。。。
ほんの少しの水漏れでも、長時間放置してしまうと深刻化してしまうケースがあります。
水漏れしていたら、いつでもご相談してください。
2020.10.12
大雨対策はできてますか?
スタッフブログ
住宅の大雨対策について紹介します!
大雨は、毎年大きな災害をもたらします。
警報などの防災気象情報を利用して、災害を未然に防いだり軽減することが可能です。
テレビやラジオなどの気象情報を見たり聞いたりして災害への備えをもう一度確認しましょう!
対策は、
雨が降る前に行いましょう!
屋外の対策
①ベランダの排水口や家周りの側溝や排水溝を掃除しておく!
枯葉やゴミなどは取り除いておく。
水はけが悪いと、豪雨時にあっという間に浸水被害を招くことがあります。
また、雨樋も枯葉や砂が詰まっていないか確認しましょう。
1階よりも2階の方が雨風が当たりやすいため、破損する可能性があります。
自身で補強するのは危険ですので不安な方は、弊社へお問い合わせください。
家の中での備え
①非常用品を持ち出しやすい場所に置いておく
避難指示や避難勧告が発表されたときはリュックサックのような非常用袋にまとめておいて、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
②停電への備え
台風による停電に備えて懐中電灯やろうそくを出しておきます。
また、テレビやインターネットが使えなくなっても情報が得られるように電池で聞けるラジオも用意しておきます。
懐中電灯やラジオは電池の交換が必要かどうかも確認しておきましょう。
停電すると固定電話も使えなくなるので、携帯電話はあらかじめ
しっかりと充電しておいて、念のために電池式充電器もあると万全です
③避難場所の確認
学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておく。
決して無理はせずご自身で出来ることから対策をして大雨に備えてください。
もし、心配なことがございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
2020.9.18
浴室の手すりを付けました
スタッフブログ
皆さんこんにちは!
新型コロナウイルスの関係でなかなか外出もできず、家で過ごすことが多くなり、運動不足で体重が増加してしまいました
皆さんはどうでしょうか?
さて今回は、川越市M様邸の浴室のタオル掛けが壊れてしまった為、新しく手すりを取り付けたいとご依頼がありました。
手すり工事の様子をブログにてご紹介したいと思います。
施工前の様子
実際に現場を見てみて、タオル掛けハンガーが破損していてお客様も不便に感じていました。
お客様のお身体が不自由なこともあり、手すりに変更することになりました。
施工後の様子
手すりができたことによって掴まる所ができてお客様も満足されていました。
お客様の声
身体が不自由なこともあり、今までは浴室に手すりがなくてとても不便でした。
今回、手すりを取り付けてもらい、掴まる所が確保され、安心して浴室に入ることができるようになりました。
2020.8.5
お庭をプロに任せてみませんか ~庭木剪定管理~
スタッフブログ
長かった梅雨もやっと明けて、本格的な夏となりました。
気温の高い日が続いていますので、どうぞ皆様お気を付けてお過ごしください。
今回は、
川越市 T様邸のお庭の剪定工事
の様子をご覧ください。
梅雨前よりご依頼をいただいておりましたが、今年は梅雨が長く、雨降りが続きましたので、剪定工事までだいぶお待たせしてしまいまして申し訳なく思います。
そして、剪定していただいた船津造園さんも、梅雨の影響でお仕事がはかどらない中、日程を組んでいただきまして、そして、厳しい日差しの猛暑の中、お仕事をしていただきまして、申し訳なく思います。
。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。
Before
左:ヤマボウシ
右:クロモジ
After
どちらも枝の間の風通しが良くなりました。
ヤマボウシの花が咲くといいですね!
Before
左奥:シマトネリコ
After
お庭の入り口から見た様子です。
だいぶスッキリとした印象になりました。
Before
After
お庭の右奥から見た様子です。
こちら側もスッキリとしました。
Before
上:ナツツバキ
下:ヒペリカム
After
玄関前も庭木が整いました!
奥様の大切な
ライラック
の木♡も綺麗に剪定しました。
お家を建てられた時に、お庭にはどうしても
ライラック
を植えたかったそうです。素敵ですね♡
春に、薄紫色の花が咲くのが待ち遠しいですね。
お客様より・・・
綺麗になって、爽やかなお庭になりました!
ご自身でお庭の手入れをするのは大変なので
定期的に剪定をお願いしようかなと
嬉しいお言葉をいただきました!
ありがとうございます。
2020.7.3
感染予防コーティングの様子
スタッフブログ
今、世界中で新型ウィルスが流行していて、消毒液やマスクが手放せない世の中になってしまいました。
ですが、インフルエンザ、風邪などのウィルス・感染症は、マスクや消毒だけでは防ぎきれません。
川合住宅設備㈱では、感染症拡大防止の対策として事務所全体に「CATALiSM」による感染予防コーティングを施しました。
実際に、警察関係、消防関係、医療関係、教育関係などにも使われているコーティング剤なので安心ください。
詳しい詳細は
こちらから
施工の様子
こちらのコンプレッサーでコーティング剤を撒いていきます。
1F事務所内を隅々までコーティング剤を撒いていきます。
全社員の机
よく触るパソコン、キーボード
電話やカタログ棚
階段にも吹き付けていきます。
2Fにもコーティング剤を隅々まで撒いて作業は約2時間完了しました!
コーティングの効果が6ヵ月~最大12ヵ月持続すると言われています。
施工後の汚れ指数
電話機
施工前:8,220→施工後:3,812(▲4,408)
パソコンキーボード、マウス
施工前:5,523→施工後:898(▲4,625)
コピー機
施工前:17,770→施工後3,629(▲14,141)
施工前と施工後では汚れ指数の変化が出ています!
さらに、施工直後から効果が徐々に出てくるので、事務所内がより綺麗な状態が保てます。
お客様が安心してご来店できるように今回感染コーティングを施工させていただきました。
気になる方、ぜひお問い合わせくださいませ♪
お問い合わせ
2020.6.1
【窓のトラブル】カーテンレール交換工事
スタッフブログ
カーテンレールが取れそうなので新しい物に交換してもらいたいとご相談がありました。
実際に、交換している様子をブログにてご紹介いたします。
施工データ
施工箇所
窓
施工時間
30分
工事費
1箇所¥1,500
施工前の様子
カーテンレールが取れかかっています。
修理の様子
電動ドライバーで、既存のカーテンレールを取り外していきます。
外し終わった様子です。
次に、木工用ボンドで元の穴を塞いでいきます。
ボンドが乾いたら、新しいカーテンレールを取り付けていきます。
ビスをしっかりと留め、グラつきやまっすぐ付けられているかを確認して、問題がなければ完了です。
☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。
室内干しをするときについカーテンレールに洗濯物をかけてしまうことありますよね?
実は、
カーテンレールに洗濯物を干すのはお勧めしていません。
カーテンレールに洗濯物を干すと重みでカーテンレールが変形して外れたり、窓枠も洗濯物の重みで破損してしまう場合があり修理費も高額な金額になってしまうこともあります・・・。
もし、同じようなことでお悩みの方は、お気軽にお問合せくださいませ!
2020.4.22
【ガスのトラブル】お湯が出ない!!メーター遮断って!?原因と復帰方法
スタッフブログ
ガスメーターの豆知識
ガスメーターには学習能力がついておりS・M・Lと区別します。
普段、学校や会社に行って日中家を留守にすることが多かった方がほとんどだと思いますが、今の時期は使用量が増えるため、急激使用とガスメーターが勘違いしてしまい遮断してしまいます。
ガスメーター遮断の原因
1.長時間使用遮断
コンロの消し忘れやお湯の止め忘れ等、長時間ガスを使用し続けた場合に、ガスを自動的に遮断します。
ガスの消費量によって遮断する
時間は異なります。
・ガスコンロだと約2~4時間
※大体のご家庭にあるガスコンロは、安全装置機能がついています。
・お湯を出し続けてしまった場合、約30~60分が目安です。「A」、「C」、「ガス止め」の表示と赤いランプの点滅でお知らせしてくれます。
2.合計流量遮断・増加流量遮断
ガスメーターが常時認識しているガスの消費量と比較して、非常に多いガスを一度に使用すると、ガスを自動的に遮断します。
夏場は使わない給湯器を冬になって急に使い始めると、ガスメーターが消費量の少ない夏場の数値と比較して「多すぎる」と判断してしまいます。
また、復帰動作中(ガスメーターによる安全確認中)にガスが流れた場合も、この表示でメーター遮断します。
「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。
感震遮断機能
ガスを使用中、または使用後間もない時に、ガスメーターが震度5以上の揺れを感知すると、ガスを自動的に遮断します。比較的強い地震が発生した場合や風が非常に強い時は、警告表示と共にガスの供給を停止します。
「B」、「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。
復帰方法
手順1
ガスコンロの火が出ない!お湯が出ない!
まず、ガス漏れの可能性もありますのでガス器具やガス栓をすべて締めてください。
手順2
次に、ガスメーターの確認をお願いします。
メーターの画面に『ガス止め』と表示されています。
さらに『ガス止め』の上に『C』と表示があります。
これは、ガス遮断の原因の意味です。
『C』はガスの流量オーバーが原因です。
さらに『C』の上を見てみると、『S』と表示されています。
これは、普段の使用量目安です。
普段ガスをそんなに使用しないが、最近ガス機器を同時に使うことが増えてきてガスメーターが「ガス漏れしてる!!!」と勘違いして、ガスを止めてしまったのが原因です。
手順3
画面横に黒いボタンがあります。
そのボタンを5秒ぐらい長押ししてください。
続いて、液晶の文字とランプが点滅したら手を放してください。
その後、『ガス止め』の文字が消え、赤いランプが点灯するので、確認してください。
手順4
メーター画面に『30』と表示されました。
カウントが始まるので、黒いボタンは触らず待ちましょう・・・
ガスメーターがガス漏れの有無を確認します(安全確認)。
手順5
カウントが終わり『C』表示がなくなり、赤いランプが消えました。
新たに『L』と表示が出ています。
今回のことで、ガスメーターが学習をして使用量が『S』→『L』に変わりました!
復帰操作が終わるとガスが使えるようになります。
これで、復帰操作の完了です♪
注意点
注意1
【手順3】の時にガスメーターが安全確認をしているときに、ガスを使用しないでください!
使用してしまうと、ガスメーターがガス漏れと判断して、再びガスを止めてしまいます。
必ず【手順1】を行ってから復帰作業をしましょう。
注意2
安全確認中に『ガス遮断』してしまったときは、【手順1】を確認して、【手順3】以降をもう一度行ってください。
上記の操作をしてもガスが使用できない場合は当社へご連絡ください!
あと、メーターの横に復帰方法の操作手順がございますので、そちらに沿って復帰作業を行ってくださいませ!
公式LINEからお問い合わせ
川合住宅設備公式LINEからお気軽にご相談OK!
友だち追加を押してスタッフとLINEにてやりとりができます。
公式LINEでのやり取りのイメージとしては上記のようになります。
電話・HPからお問い合わせ
電話でもお気軽にご相談くださいませ!
2020.4.13
【トイレのトラブル】トイレ水漏れ修理
スタッフブログ
トイレの水を流すと水が流れたまま止まらないので修理してほしいとご相談がありました。
実際に修理の様子をブログにてご紹介いたします。
水漏れの原因
今回フロートゴムの劣化が水漏れの原因でした。
フロートゴムが劣化していると隙間から水が抜け落ちてしまうためチョロチョロと水漏れを起こしてしまう原因になります。
施工データ
施工箇所
トイレ
施工時間
30分
工事費
¥4,400
修理の様子
まずは、ボールタップと給水ホース両方を交換するため、マイナスドライバーを使い止水栓を止め給水を止めたら、タンク付属のレバーを引いてタンク内の水を抜きます。
タンク内から水がなくなったことが確認できましたら給水管を外します。
次に、トイレタンクの蓋を外し内部の部品(ボールタップ本体、浮玉、フロートゴム)を外します。
外し終わったトイレ内部部品です。
新しいボールタップ本体、フロートゴムを取り付けていきます。
新しい給水管を取り付け、最後に止水栓を開き通水して、正常に排水が出来ていて、水が漏れてこないかを点検していきます。
問題がなければ、今回のトイレタンク内部品交換は完了です。
☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。
トイレの水漏れなどのトラブルがございましたら、お気軽に当社にお問い合わせくださいませ!
2020.4.11
【台所のトラブル】台所流し台排水トラップからの水漏れ修理
スタッフブログ
今回台所のシンクの下部分から水漏れがするとご相談がありました。
実際に、交換の様子をブログにてご紹介いたします。
施工データ
施工箇所
台所流し台
工事費
¥8,000
施工時間
30分
水漏れの原因
水漏れは主に取付箇所からおこります。
原因はゴムのパッキンの経年劣化やシンクの凹み部分が腐食して小さな穴ができたり、ひどくなると5mmくらいの穴がいくつもあいている場合があります。
修理している様子
1.こちらの流し排水栓スパナを使い排水トラップを外します。
排水トラップに工具を引っかけて回して取り外します。
2.流し排水トラップを取り外すと・・・
3mmくらいの穴があいていました。
水漏れの原因はこの穴でした。
3.排水トラップが外れたら、穴のあいたところにコーキング材を充てんします。
4.流し台排水トラップ用のゴムパッキンを交換します。
5.新しいパッキンに交換しましたら、排水トラップをしっかりと締めます。
締め付けたときに先ほど充てんしたコーキング材がはみ出てきてしまうので、キレイに拭き取ります。
最後にホースなどを元通りに取り付けます。
6.最後に水を流し、しっかりと点検・確認作業を行い、問題がなければ作業は完了となります。
☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。
あまりにも腐食がひどい場合は新しい流し台に交換が必要となりますので、お早めに弊社までご連絡ください☆
2020.3.14
【お風呂のトラブル】お風呂の壁にサビ?!
スタッフブログ
みなさんこんにちは♫
ぽかぽか陽気が心地いい日が続いていますが、みなさんはどうお過ごしですか???
新型コロナウィルスで外出などあまりできないですが、休みの日の私は、娘と折り紙で遊んだり、絵本読んだり、少し外に出てボール、シャボン玉遊びなどして過ごしています。
さて、今回はユニットバスのサビについてご紹介します。
お風呂は毎日使う水回りです。
ユニットバスの壁が浮き上がってきたり、サビてきたりと劣化してきてしまいます。
どんな感じか実際に見てみましょう。
劣化している様子
浴室の下部に膨れが出ている時は、壁が腐食してサビ発生している状態です。
そのまま放っておくと壁に穴が開いてしまう事もあります。
壁の膨れを見つけたら、早急に対処することをお勧めします!
劣化の原因
・壁の下部が腐食している
ユニットバスの壁の中でも、下側の床に近い部分が腐食している場合、壁面に用いられているパネルの耐久性が低下していることが予想されます。
・壁内部に水が浸入し金属が腐食している
壁の防水能力が低下して内部に水が浸入してしまった場合、下地の腐食以外にも、構造を支える金属製の骨組みが腐食してしまうことがあります。
実際の施工現場
こちらはマンションの一室の浴室です。
次の入居者様が気持ちよくお風呂に入れるため壁をリフォームしていきます。
・before
下の方を見てみると、膨れやサビがあります。
・after
膨れやサビがなくなりきれいな仕上がりになりました!
施工データ
施工箇所
浴室
施工内容
浴室壁ダイノックシート貼り
工期
半日
金額
10万(壁のみ)
使用商材
3M ダイノックシート
まとめ
こちらの工事は半日程度で終わるので、気軽にできる補修方法です
壁下部の「膨らみ」、「サビ」が気になり始めたら、ぜひお問い合わせください(^^♪
☆*。・☆*。・☆*。・☆*。・☆*。・☆*。・☆*。・☆*。・
〒350-1131
埼玉県川越市岸町2-10-25
0120-1146-26
営業時間:8:30~17:30
休日:日曜、祝日
2020.3.11
LED照明でパッ!と明るいお部屋に♫
スタッフブログ
みなさんこんにちは
工事課の安齋です♪
みなさんはご自宅で蛍光灯をご使用中の中で、省エネなどの観点からLEDへの切り替えをお考えの方も多いのではないでしょうか?
LEDが広がるまで蛍光灯は、白熱灯よりも寿命が長い照明として様々な場面で使われていました。
もちろん、現在でも家庭に限らず、街中でも使われています。
ただし、明るさの調整がしづらいことから、細やかな照明の調節が必要ない空間の照明に適しています。
さて、今回はLED照明の豆知識と交換の様子をご紹介いたします!
LEDの特徴
寿命が長い
例えば、1日に10時間電気を利用したとすると、LEDだと10年以上も長く使えます。
蛍光灯の寿命は、種類やメーカー、点灯と消灯の回数、電圧などさまざまな条件で異なりますが、目安として8時間使用した場合、寿命は約3年半程度です。
消費電力が低い
※比較対象の電球:一般白熱電球80W形相当
※電気代の算出基準:電力料金目安単価27円/kwh(税込)
こんなに電気代が年間で違うなんてびっくりですよねΣ(゚Д゚)!!!!
取付の様子
それでは実際に取り付けている様子をご紹介しますね!
■before
和室についていた蛍光灯の照明です。
LED照明専用の引掛けシーリングがないため取り付けていきます。
天井に引掛けシーリングを固定していきます。
シーリングライト本体の中心の穴に専用アダプタがはまるように合わせたら上に押し上げる形で装着させます。
アダプタ側にコネクターがついているので、このコネクターをシーリングライト本体に接続させます。
最後にカバーを装着させれば完成です☆
■after
蛍光灯だと、何となくぼんやりした感じになると思いますが、LED照明だと自分で好みの明るさに調整ができます!
作業時間も約30分~1時間あれば取り付けできますよ(^^♪
まとめ
LED照明を導入する場合は工事が必要なときもあるので、どうしても初期コストがかかってしまうのと、LED照明が切れてしまうと器具ごと交換になってコストがかかってしまいますが、今は照明器具の値段も下がりお手軽に購入できるようになりました!
蛍光灯より寿命が長いため、ながーい目で見てみると「電気代が安い」、「長寿命」、「買い替えの頻度が少ない」ことを考えるとLEDのほうがお得な可能性があります!
照明の交換も川合住宅設備で出来るのでぜひお気軽にお問い合わせください♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒350-1131
埼玉県川越市岸町2-10-25
0120-1146-26
営業時間:8:30~17:30
休日:日曜、祝日
2020.3.5
こんな所に鳥の巣が・・・!!
スタッフブログ
みなさんこんにちは!
工事課の安齋です☆
3月にはいってから、花粉が本格的に飛んでいて目が痒いのと、くしゃみが止まらないです( ノД`)
マスクが欲しいのですが、なかなか手に入らず困っております。
あと、新型コロナウィルスの影響でいろいろと品薄になっていますが、間違った情報に惑わされずに対応していきたいです(;・∀・)
さて今回は、2F戸袋の中に鳥の巣が出来て困っているとご依頼をいただきましたので、撤去の様子をブログにてご紹介します!
はしごを架けて、『よいしょ!よいしょ!』と登っていきます。
雨戸をどかして中の様子を見てみると・・・
ななななんと!!
鳥の巣が!!!!!
ムクドリが巣を作っていました。
戸袋の巣は、開け閉めしなければムクドリが安全であると認識されてしまい巣を作ってしまいます。
また、人家は人の出入りがあるためカラスたちに襲われないなどの被害にあいにくく、より戸袋の中は安全で過ごしやすい環境なのです。
※雨戸を普段から、開け閉めして使用しているのであればさほど問題はありません。
鳥の巣を撤去するのは心苦しい・・・
ですが、そのままにしておくとダニが多量に繁殖してしまって不衛生なのと羽虫が発生したりして、そのままにはできないのです。
軍手をはめて、中の枯草や羽を出していきます。
撤去完了しました☆
かなりの量の枯草などがでてきました(汗)
戸袋に鳥が巣を再び作らないように蓋をします。
ちゃんと、雨戸が閉めれるように開閉可能な使用にしてあります!
鳥の巣が戸袋の中にできてしまった場合は、戸袋に蓋をして鳥が入ってこないように早めの対処をお勧めします。
*。☆*・*。☆*・*。☆*・*。☆*・*。☆*・*。☆*・*
・余談ですが、昨年の初夏ぐらいに、私の家の寝室がある部屋の戸袋に鳥の巣が出来てしまい、朝5時頃になると中で鳥が暴れて
『ガンガン!!』
、『ピーピー!!!』
と音をたてて、朝からすごくストレスだったのを覚えております・・・
鳥がいない隙に木の板で隙間を埋めて入れないようにしたら、鳥が来なくなり解決しました!
でも・・・
、自分自身で鳥の巣を片づけたのですが、すごく大変でした(-_-;)
部屋に枯葉などのゴミが入ってきてしまうので、プロに頼んだ方が一番だと思いました(´;ω;`)ウゥゥ
2019.12.9
給水配管漏水修繕工事
スタッフブログ
住所
川越市南台
施工箇所
給水配管
施工内容
給水配管漏水部撤去
工事期間
半日
参考金額
¥50,000
担当
矢部
こんにちは!川合住宅設備の工事を担当しています時田です
今回は給水(お水)配管の水漏れ工事の修理をしてきました。
お客様のところへ到着して現場を見たところお水の配管に
大きな穴が開いてしまいそこからお水がシューシューと噴いてました。
このような穴が開いてしまったのは錆による腐食が原因です。
水道メーターでお水を止め穴が開いた配管を取り外そうとしたところ
腐食によりこのようにポキッと折れてしまいした
こうなってしまうと床のコンクリートを壊して根元からの
修理が必要となってしまいます。
コンクリートをはつって古い配管を取り外したところ
現在使用されていないお水の配管とのことなので
プラグ止めをして漏水修繕工事は完了となります。
最後に施工のために壊したコンクリートの補修もして
今回の工事は完了です
水漏れなどのお困り事がございましたら
ぜひ川合住宅設備㈱までお問合せください!
2019.12.9
12月21日(土)イベント開催
スタッフブログ
みなさんこんにちは♫
広報部の安齋です。
今回私たちは、もっとみなさんに川合住宅設備を知ってもらいたい!ということで、、、ミニイベントを開催します
日時
12月21日(土)
時間
10:00〜12:00
場所
川合住宅設備(株)の前スペース
最寄駅
新河岸駅、徒歩15分
外でイベントをするので暖かい格好をしてきて下さいね!
※駐車場のご用意はございません.。
電車・徒歩・自転車でお越しくださいませ。
お車でお越しの際は、お近くのパーキングをご利用くださいませ。
イベント内容
ぽんぽんツリー、ぽんぽんリース作り体験
みなさん、12月といったらクリスマスですよね
簡単に自分のオリジナルツリーかリースを作ってみませんか?
毛糸で出来ているので、丸っこいフォルムに暖かい印象で、冬のインテリアにもピッタリです♪
クリスマスが過ぎてもずっと飾れますよ
定員
10名(各5名ずつ)
開始時間
10:00〜12:00
料金
500円(ドリンク付き)
支払方法
現金
※ツリーとリース作り体験は予約制でございます。
定員になり次第締め切りにさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
※遅れる際は、当社の公式のLINEにてご連絡をお願いいたします。
廃材無料配布
川合住宅設備(株)のリフォームで出た廃材を無料配布させていただきます⭐︎
使えそうな廃材を使って、飾り棚、踏み台、お子様用椅子などを作ってみてはいかがでしょうか?
ご自身で作ったものって愛着が湧きますよね
※無料配布として1つ条件がございます!
『川合住宅設備の公式LINE』のご登録が必要となります。
※無くなり次第終了とさせていただきます。
電力無料相談会
川合住宅設備(株)は、電力を始めました
お客様にお得な特典が3つあります!!!
特典
お得1
電気料金の削減
単価の安い電力に切り替えることで、毎月の電気料金を削減することが出来ます。
お得2
Tポイントが貯まる
電気の使用料金200円(税抜)につき1ポイント付与します。
日々の電気のご利用でTポイントが貯まります。
お得3
2年契約でさらにお得
エネルギー会社だからできる「電気」と「ガス」のセット割。
2年契約でだんぜんおトク☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご質問等がありましたらこちらの
「川合住宅設備㈱公式LINE」よりお問い合わせください
★お問い合わせ方法★
1.お名前
2.ご住所
3.ご質問内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ >
モニター付きインターホンで安心・安全!
【台所のトラブル】キッチン裏から水漏れ?!
大雨対策はできてますか?
浴室の手すりを付けました
お庭をプロに任せてみませんか ~庭木剪定管理~
感染予防コーティングの様子
【窓のトラブル】カーテンレール交換工事
【ガスのトラブル】お湯が出ない!!メーター遮断って!?原因と復帰方法
【トイレのトラブル】トイレ水漏れ修理
【台所のトラブル】台所流し台排水トラップからの水漏れ修理
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年10月(1)
2020年9月(1)
2020年8月(1)
2020年7月(1)
2020年6月(1)
2020年4月(3)
2020年3月(3)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年9月(4)
2019年8月(6)
2019年7月(5)
2019年6月(2)
2019年5月(2)
2019年4月(2)
2019年3月(2)
2019年2月(3)
2019年1月(2)
YBL 2021年1月号
〒350-1131 埼玉県川越市岸町2-10-25
よくある質問
新着情報
プライバシーポリシー
サイトマップ