スタッフブログ
お問い合わせ
みなさんは、網戸のお手入れはされていますか?
網戸の劣化の原因は太陽だった
経年劣化した網戸は弾力もなくなり、ちょっと手で押しただけでボロボロに崩れてしまいます。
一般的には、網戸の張替は4~5年ごとに交換(張替え)を推奨されています。
しかし、負担が大きい場所で使用している網戸は、2年程度で張替が必要になります。
網戸の交換時期を見分ける3つのポイント
劣化により網戸としての機能を果たさなくなった時が交換時期です。
網戸張替え工事料金表
種類 | 寸法 | 価格(1面) |
---|---|---|
特大 | 幅901mm/高さ1801mm以上 | 7,000円(税抜き) |
大 | 幅900mm/高さ1800mm以下 | 5,000円(税抜き) |
中 | 幅551mm/高さ900mm以下 | 4,000円(税抜き) |
小 | 幅300mm/高さ550mm以下 | 3,000円(税抜き) |
網戸サイズ表

お得なキャンペーン情報!
お問い合わせ





お問い合わせ





お問い合わせ





お問い合わせ





お問い合わせ
エアコンは夏も冬も大活躍する電化製品ですが、使えば使うほど電気代が掛かるし
色んな種類があるので悩まれますよね…
そこで今回は電気代を節約できる省エネエアコンをご紹介させて頂きます。
電気代が気になるなら省エネ性能が高いエアコンがおすすめ
そこでおすすめなのが、省エネ性能が高いエアコンです。
10年前に比べるとエアコンの省エネ性能は格段にアップしているので、
想像しているよりもグッと電気代を抑えることが可能です。
おすすめ省エネエアコン



また、ダイキンエアコンには無給水加湿機能が搭載されているため、加湿をしながら給気換気が可能です。

さらに、汚れがたまりやすいエアコンフィルター・通風路・フラップに除菌力がある銅合金を新採用。エアコン内部の清潔性が向上しました。

節電・省エネになるエアコンの正しい使い方!
省エネ性能の高いエアコンでなくても、使い方次第で節電・省エネに繋がります。
どんな使い方をするといいのか紹介します。
今使っているエアコンでなるべく電気代を抑えたい方は、ぜひ実践してください。
多くのエアコンが採用している省エネモードは、
自分で微調整を行わなくても、自動で電力を抑えた最適な運転を行います。
高機能なエアコンが増えているため、AI機能を駆使した賢い操作も可能です。
省エネモードが搭載されている場合は、積極的に使うようにしましょう。
エアコンの設定温度は電力にも影響し、
エアコンの温度を上げすぎる・下げすぎると、電気代が高くなります。
推奨されている設定温度は、夏場は28度・冬場は20度です。
エアコンの風を部屋全体に行き渡らせるためにサーキュレーターを利用すると、
エアコンの効果をより実感できます。
まとめ

最近のエアコンは省エネ性能が高く、
優れた機能を持ったものが増えています。
じっくり精査した上で、自分ならではのお気に入りエアコンを見つけて
居住スペースに合ったエアコンを選び快適に過ごしてください。
エアコンの事で何かお困りな事がありましたら、
お気軽に弊社までご相談下さい。
キャンペーンのお知らせ

お問い合わせ
施工前の様子


施工中の様子


施工後の様子


お問い合わせ
食器洗い乾燥機の様子





後付けタイプも出来る食器洗い乾燥機


- ※1 算出基準料金 水道料金:132円/㎥(税込)、下水道使用料:120円/㎥(税込)[日本電機工業会調べ]、電気料金:27円/kWh[家電公取協調べ]、ガス料金(都市ガス):166円/㎥(税込)<自社調べ>、食洗機用洗剤代:380円/1箱(600g)<自社調べ>
- ※2 10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いをした後、1本315mL入り213円(税込)<日本電機工業会調べ>の洗剤を標準使用量を使用して洗い、食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒、毎分6Lの流し湯ですすいだ時。
〔日本電機工業会自主基準2017年4月現在〕1日2回使用した場合の365日で算出。




まとめ

お問い合わせ
ガスコンロの火が点かなくなったら・・・
・家中のガス機器が使えない時は、メーター遮断が考えられます。
長時間ガスを使用したり、急に使用量が増えた場合、安全の為にガスが一時、止まります。
家の外にある、メーター器に、「ガス止」の表示がないかを確認してください。
「ガス止」の場合のメータ復帰方法は、こちら → (メーター復帰方法)
・メーターに「ガス止」の表示がなくガスが使えない場合は、
ご利用のガス会社に連絡してください。
②他のガス機器が使える場合は、コンロに原因があるかもしれません。
・電池切れ
コンロの乾電池を前に変えたのは、いつ頃でしょうか。
メーカーでは、一年を目途に交換を勧めています。
前面のパネル部分に、開閉部がある機種が多いです。
新しいアルカリ電池と交換してみてください。
・調理中に煮こぼれした
・水で濡らしてしまった
ガスの噴き出し口の穴が、油や吹きこぼれた煮汁で詰まっているようなら、
掃除をして汚れを取り除いてください。よく、乾かしてから点火を試してください。
・掃除したら点かなくなった
掃除で外したバーナーキャップ(コンロの丸い蓋のような部分)が、ずれていませんか?
「やっぱり、点かないわ」という時は、専門業者などにご相談ください。
もしガスコンロ自体の故障で買い替え‥‥
その時はプラス思考で行きましょう!
ガスコンロも、今は便利な機能がいろいろとついています♪
おすすめ機種





お問い合わせ





お問い合わせ
待機電力を削減して節電!
冷蔵庫で節電をしましょう!
照明で節電をしましょう!
テレビで節電しましょう!
他にも色々な事で節電をしましょう!
まとめ
お問い合わせ





お問い合わせ




