スタッフブログ
2025.3.25

公開日・・・2025/03/25
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます。
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、今週末は寒の戻りで冷え込みそうですね。
今年の地球はどうやら少しお疲れのようです

ご先祖様が今の世の中を見たら、さぞびっくりするでしょうね

しかし、長年使用していると劣化し、換気能力の低下や異音、臭いがこもるといったトラブルが発生することがあります。
換気扇が正常に機能しないと、カビや結露が発生しやすくなり、浴室の寿命を縮める原因にもなります。
本記事では、浴室換気扇の交換時期や費用相場、選び方、交換手順について詳しく解説します。
是非ご覧ください。
見落とし注意!浴室換気扇の交換が必要なサイン!!
浴室の換気扇は、10年程度が交換の目安とされています。
以下のような症状が見られたら、交換を検討してみましょう。
✅ 換気の効果が落ちた:湿気が抜けにくくなり、結露が発生しやすい
✅ 異音がする:モーターの劣化で、ゴーッという音や異常振動が発生
✅ スイッチを入れても動かない:内部の故障や経年劣化の可能性
✅ カビや臭いがこもる:換気不足により、浴室の空気がこもる
✅ 電気代が上がった:古い換気扇は消費電力が高く、電気代の負担増につながる
浴室換気扇の種類と選び方
浴室換気扇には以下の種類があります。
タイプ | 特徴 |
天井埋め込み型 | システムバスに多く見られ、浴室の天井に設置される一般的なタイプ |
壁掛け型 | 在来浴室(タイルのお風呂)に多く見られ、壁に設置するタイプで、簡単に交換可能 |
ダクト式 | マンションなどに多く見られ、排気を外部へ送るダクトを備えたタイプ。複数個所の 排気を行うタイプもある。 |
・タイマー機能付き:一定時間後に自動停止し、省エネ効果が高い
・湿度センサー付き:湿気を感知して自動運転するため、結露対策に効果的
・24時間換気機能:常に空気を入れ替え、カビ防止に役立つ
・浴室乾燥機能付き:衣類乾燥や冬場の暖房機能がある(高機能タイプ)
浴室換気扇の交換費用
浴室換気扇の交換費用は、本体価格+工事費で決まります。
交換内容 | 費用相場 |
換気扇本体(一般的な天井埋め込み型) | 約5,000円〜20,000円 |
高機能換気扇(浴室乾燥機能付き) | 約30,000円〜80,000円 |
交換工事費(標準工事) | 約10,000円〜20,000円 |
交換工事費(ダクト工事が必要な場合) | 約30,000円〜50,000円 |
浴室換気扇の交換手順
1.電源を切る(ブレーカーを落とす)
2.既存の換気扇を取り外す(ネジや固定金具を外す)
3.新しい換気扇を設置する(サイズや配線を確認)
4.電源を接続し、動作確認カバーを取り付けて完了
※ 電気工事士の資格が必要な場合もあるため、不安な場合は専門業者に依頼しましょう。
1.現地調査と見積もり依頼
2.換気扇の選定と発注
3.交換工事(約1〜2時間)
4.動作確認・引き渡し
浴室換気扇交換の注意点
✅ 適合サイズを確認する:既存の換気扇と同じサイズ・取付方式のものを選ぶ
✅ 電圧(100V or 200V)をチェック:誤った電圧のものを選ぶと動作しない
✅ ダクト接続の有無を確認:ダクト式と非ダクト式では取り付け方法が異なる
✅ 防水性能があるかチェック:浴室用の防水・防湿仕様であることが必須
✅ 業者の信頼性を確認:口コミや実績をチェックして、適正価格の業者を選ぶ
気持ちよくお風呂に入るために要チェック!!
浴室換気扇は、10年程度が交換の目安であり、換気能力の低下や異音、湿気トラブルが見られたら早めに交換を検討しましょう。
交換の際は、換気扇の種類・機能・費用をチェックし、適切なモデルを選ぶことが重要です。
DIYで交換できる場合もありますが、電気工事が必要なケースでは専門業者に依頼するのが安心です。
また、省エネ効果の高いモデルや湿度センサー付きの換気扇を選ぶことで、快適な浴室環境を維持できます。
浴室の湿気やカビに悩んでいる方は、換気扇交換を検討してみてください!
↑↑↑↑浴室換気扇を交換した時のブログ記事『湿気を残さず快適に!浴室換気扇交換工事』も是非ご覧ください。↑↑↑↑
浴室換気扇、浴室だ暖房換気乾燥機についてのお問い合わせはこちら
2025.3.19

公開日・・・2025/03/19
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます。
早いもので3月も半ばを過ぎました。
新生活を目の前に慌ただしい毎日を過ごしている方も多いでしょう。
無理は禁物ですので、どうかご自愛くださいね

洗面所は、毎日使う大切なスペースでありながら、劣化や使い勝手の悪さを感じやすい場所でもあります。
最近では収納力やデザイン性を高めるリフォームが注目されており、最新の設備を導入することで快適さが向上します。
本記事では、洗面所リフォームのポイントや費用相場、最新のトレンドについて詳しく解説します。
是非ご覧ください。
洗面所リフォームのメリット
洗面所をリフォームすることで、以下のようなメリットが得られます。
✅ 収納力アップ:タオルや洗剤などをすっきり収納することができる。
✅ 使い勝手の向上:家族全員が快適に使えるレイアウトに変更することが可能に。
✅ 節水・省エネ効果:最新の洗面水栓やLED照明で水道代や電気代を節約!
✅ 清掃性の向上:汚れにくい素材を使い、掃除が楽になります!!
✅ デザイン性の向上:おしゃれな洗面スペースに生まれ変わることで気分もUP!
洗面所リフォームの主な内容
洗面台はリフォームの中心となる部分です。
以下のようなタイプがあります。
・シンプルタイプ(収納少なめ・コンパクト)
・収納付きタイプ(キャビネットやミラー裏収納あり)
・ボウル一体型カウンター(高級感と掃除のしやすさ)
・造作洗面台(オーダーメイドで自由に設計)
※画像はイメージです
リフォーム時に収納力を高めることで、洗面所がすっきりします。
・ミラーキャビネット:歯ブラシや化粧品を収納可能
・壁面収納:タオルや日用品を収納
※画像はイメージです。
洗面所は湿気が多いため、耐水性・防カビ性の高い素材を選ぶことが重要です。
・床材:クッションフロア、フロアタイル、防水フローリング
・壁材:防水クロス、タイル、パネル素材
・天井材:防湿仕様のクロスや塗装

株式会社LIXIL エコカラットプラス

株式会社LIXIL エコカラットセルフ ART&PHOTO
明るく快適な洗面所にするために、照明の工夫も必要です。
・LED照明:省エネで明るい空間を演出
・間接照明:洗面台の下やミラー周りに設置するとおしゃれ
・コンセント増設:ドライヤーや電動歯ブラシなどに対応
洗面所リフォームの費用相場
洗面所リフォームにかかる費用は、選ぶ設備や施工内容によって異なります。
- リフォーム内容
- 費用相場
- 洗面台交換(シンプルタイプ)
- 5万〜10万円
- 洗面台交換(収納付きタイプ)
- 10万〜20万円
- 造作洗面台設置
- 20万〜50万円
- 床・壁の張替え
- 5万〜15万円
- 照明・コンセント工事
- 3万〜10万円
- 全体リフォーム
- 20万〜60万円
最新の洗面所リフォームトレンド
最近の洗面所リフォームでは、以下のようなトレンドが人気です。
1. ホテルライクなデザイン
シンプルで高級感のある洗面スペースが人気。
大理石調のカウンターや間接照明を取り入れると、洗練された印象になります。
2. スマート設備の導入
・タッチレス水栓:手をかざすだけで水が出る
・曇り止めミラー:くもり止め機能付きで見やすい
・センサー照明:手を触れずに点灯可能
3. 家事ラク設計
・洗濯機と洗面台を一体化して時短家事を実現
・広いカウンターを設けてアイロンがけスペースとして活用
・汚れがつきにくい素材を使用し掃除の手間を削減
洗面所リフォームの流れ
1.現状確認と希望の整理
・収納を増やしたい、デザインを変えたいなどの要望を明確にしましょう。イメージが固まっていない場合は、パターンを変えて提案してもらうこともできます。
2.リフォームプランの決定
・予算に合わせて、リフォーム内容を決める。また、完成希望時期などがある場合は併せて打ち合わせすると良いでしょう。
3.業者に見積もりを依頼
・2〜3社から見積もりを取り、比較検討することが一般的です。また、『住まいのかかりつけ』の様に信頼できる業者とのお付き合いがある場合はお任せするのも一つの方法です。
4.工事の実施(1〜3日程度)
・洗面台交換、床・壁リフォームなど工事内容によって工期は変わります。
5.完成・引き渡し
・仕上がりを確認し、必要なら調整してもらいましょう。納得がいくまで仕上がりを確認しましょう。
失敗しないためのポイント
✅ 使いやすさを重視する:デザインだけでなく、収納力や動線も考える
✅ 防水・防湿対策を忘れない:湿気対策をしっかり行う
✅ 長く使える設備を選ぶ:耐久性の高い洗面台や床材を選択
✅ 業者選びは慎重に:口コミや実績をチェックし、信頼できる会社に依頼
施工事例をご紹介!
家族全員が使うところだからこそ見直したい!
洗面所リフォームは、収納力アップ・使い勝手の向上・デザイン性の向上を目的に検討する方が増えています。
また、昨今は人々の価値観や生活スタイルも以前と様変わりしました。
共働き世帯・子育て世帯を中心に帰宅後のお洗濯や室内干しをする割合も増え、『ランドリースペース』として洗面脱衣室をとらえている方も少なくないようです。
費用相場を把握し、自分に合ったプランを選ぶことで、満足度の高いリフォームが実現できます。
加えて最新の設備やトレンドを取り入れることで、快適でおしゃれな空間へと変えることが可能です。
洗面所リフォームを検討している方は、ぜひ川合住宅設備㈱にご相談ください!
洗面化粧台、脱衣室のリフォームに関するお問い合わせはこちら
2025.3.11
公開日・・・2025/03/11
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます。
この時期は暖かくなったり冷え込んだりと体調管理が難しいですね。
花粉も本格的に飛散が始まります。
体をいたわりながら過ごしましょう。
3月11日は、東日本大震災が発生した日です。
この日を迎えるたびに、多くの方が防災意識を高める機会となっています。
日本は地震や台風、豪雨といった自然災害が多い国であり、家庭での防災対策が非常に重要です。
いざという時に備え、家族の安全を確保するために、今一度防災対策を見直してみましょう。
本記事では、「家庭でできる防災対策」をテーマに、具体的な準備方法や防災グッズの紹介、災害時の行動について詳しく解説します。是非ご覧ください。
1. 防災対策の重要性

災害は予測できないため、日頃からの備えが重要です。
防災対策を怠ると、いざ災害が発生した際に避難が遅れたり、適切な対応ができずに被害が拡大する可能性があります。
特に以下の点を意識して防災対策を進めましょう。
1.家族全員が防災知識を持つ(避難経路や連絡方法を共有)
2.最低3日分の食料・水を備蓄する
3.家具や家電の転倒防止対策を行う
4.地域の防災情報を確認する
2. 家庭でできる基本的な防災対策

災害時に必要な物資を事前に用意しておくことで、混乱を防ぎ、冷静に対応できます。
以下の防災グッズを準備しておきましょう。
非常用持ち出し袋(避難時に持ち出すもの)
・飲料水(1人1日3リットル目安)
・非常食(カンパン、レトルト食品、乾パンなど)
・懐中電灯・予備の電池
・携帯ラジオ(情報収集用)
・モバイルバッテリーホイッスル(救助を求めるため)
・常備薬・救急セット
・使い捨てカイロ
・身分証のコピー・現金(小銭も含む)
・ウェットティッシュ・簡易トイレ
家庭内の備蓄(在宅避難を想定した備え)
・3日分以上の飲料水・食品
・カセットコンロ・ガスボンベ
・生活用水(トイレ・洗浄用)
・ゴミ袋(トイレ代わりにもなる)
・衛生用品(マスク・歯磨きシートなど)
・懐中電灯・ランタン

地震が発生すると、大きな家具や家電が倒れてくる危険性があります。
特に以下の対策を行いましょう。
・家具の転倒防止:L字金具・突っ張り棒で固定
・食器棚の耐震対策:扉に耐震ラッチを設置
・テレビ・冷蔵庫の固定:耐震マットやストッパーを活用
・ガラスの飛散防止:窓や鏡に飛散防止フィルムを貼る

災害時に慌てず行動するために、家族で避難経路や集合場所を確認しておきましょう。
・自宅周辺の避難所を確認(市町村の防災マップを活用)
・家の中の安全な場所を把握(テーブルの下など身を守れる場所)
・複数の避難ルートを確保(災害によって通れない道が出る可能性あり)
3. 家庭ごとの防災対策
家庭の状況に応じた防災対策も重要です。
・避難時のサポート体制を決める
・杖や車椅子の準備
・ヘルパーや近隣住民と連携する

・避難時に必要なベビー用品(おむつ・ミルク・哺乳瓶)を準備
・子どもが怖がらないように防災訓練を定期的に行う

・ペット用の非常食や水を準備
・避難所にペットを連れて行けるか確認
・迷子防止のために首輪やマイクロチップを活用
4. 災害発生時の対応
災害が発生した際に冷静に行動することが大切です。
以下の手順を守りましょう。

・まず身を守る(机の下に隠れる、頭を守る)
・火の始末をする(揺れが収まったらガスの元栓を閉める)
・ドアや窓を開ける(避難経路を確保)
・津波の危険がある地域ではすぐに高台へ避難

・最新の天気情報をチェック(警報や避難情報を確認)
・屋外の飛びやすい物を片付ける(植木鉢・自転車など)
・浸水対策を行う(土のう・止水板を設置)
・避難が必要な場合は早めに行動
まとめ
防災対策は「いつかやろう」と思っているだけでは意味がありません。
東日本大震災の教訓を活かし、今できることから始めましょう。
1.非常用持ち出し袋や備蓄品を準備する
2.家具の固定や避難経路を確認する
3.家族で防災計画を話し合う
「備えあれば憂いなし」。あなたの家庭でも、今日から防災対策を進めていきましょう。
↑↑↑筆者が能登半島地震を体験した時のブログ『備えあれば憂いなし!地震が起きたときに使えるガスメーターの豆知識!!』も是非ご覧ください↑↑↑
お問い合わせはこちらまで
2025.3.7
公開日・・・2025/03/07
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

皆さんは花粉症ですか?
そうです。何を隠そう筆者は20年来の花粉症です。
いよいよ本格的な花粉シーズン到来
涙も鼻水も止まりません


何か良い対処方法があったら是非教えてください。
窓リフォームを行うことで、断熱性の向上、結露の防止、防音対策、省エネ効果など、多くのメリットが得られます。
本記事では、窓リフォームのメリットや費用相場、リフォーム方法、選び方のポイントについて詳しく解説します。
窓リフォームのメリット

1. 断熱性の向上と光熱費の削減
窓は外気の影響を受けやすく、冬は寒く、夏は暑い原因となります。
断熱性能の高い窓に交換することで、室内の温度を快適に保ち、冷暖房の効率を高めることができます。
2. 結露の軽減
結露はカビやダニの発生原因となり、住宅の劣化を早める要因になります。
ペアガラスや樹脂製のサッシに交換することで、結露の発生を大幅に抑えられます。
3. 防音効果の向上
交通量の多い道路沿いや、近隣の騒音が気になる場合、防音性の高い窓に交換することで静かな住環境を実現できます。
4. 防犯性能の向上
最新の窓には、防犯性能を高めるための特殊ガラスやロック機能が備わっています。
空き巣対策としても有効です。
5. 採光やデザイン性の向上
リフォームによって窓のデザインを変えることで、部屋の印象が明るくなり、開放感のある空間を作ることができます。
窓リフォームの種類と工法

1. 内窓の設置
既存の窓の内側に新しい窓を設置する方法で、断熱・防音・結露対策として人気があります。
施工が比較的簡単で、コストも抑えられるのが特徴です。
2. 窓ガラスの交換
単層ガラスをペアガラス(複層ガラス)やLow-Eガラスに交換することで、断熱性・防音性を向上させることができます。
3. 窓サッシの交換
アルミ製のサッシを樹脂製やアルミ樹脂複合サッシに交換することで、さらに高い断熱効果が得られます。
4. 窓のサイズ変更や新設
採光や換気を改善するために、窓のサイズを大きくしたり、新たに窓を取り付けるリフォームも可能です。
窓リフォームの費用相場
窓リフォームの費用は、工法や使用する素材によって異なります。
- リフォーム内容
- 費用相場(1ヶ所あたり)
- 内窓の設置
- 約5~15万円
- 窓ガラスの交換
- 約3~10万円
- 窓サッシの交換
- 約10~30万円
- 窓のサイズ変更
- 約20~50万円
※設置環境や窓のサイズによって変動します。
窓リフォームの補助金制度
窓のリフォームには、国や自治体が提供する補助金や助成金を活用することができます。
1. 住宅省エネ2024キャンペーン(終了)
・高性能な窓に交換することで補助金が受けられる制度
・一定の条件を満たせば、最大で50%の補助が受けられる場合もあります。
・現在『先進的窓リノベ2025事業』が準備中とのことです。
2. 各自治体の補助金
・地域ごとに補助金制度が異なるため、自治体の公式サイトを確認しましょう。
・川越市では「川越市住宅改修補助金」制度があります。
窓リフォームの選び方

1. 目的に合ったリフォーム方法を選ぶ
・断熱効果を高めたい → ペアガラスやLow-Eガラスへの交換
・防音対策をしたい → 防音ガラスの導入
・防犯対策を強化したい → 強化ガラスや防犯フィルムの活用
2. 施工業者の選定
・複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することが重要です。
・施工実績や口コミをチェックし、信頼できる業者を選びましょう。
まとめ

窓リフォームは、断熱・防音・防犯・デザインの向上など、多くのメリットがあります。
目的や予算に応じた適切なリフォームを選ぶことで、より快適な住環境を実現できます。
補助金制度も活用しながら、最適な窓リフォームを検討してみましょう。
窓のリフォームをお考えの方は、ぜひ専門業者に相談してみてください!
窓まわりに関するお問い合わせはこちらまで
2025.3.5

公開日・・・2025/03/05
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

「寒いなぁ・・・」と思っていたら雪がちらちら

どうりで寒いわけです

2月が暖かく感じていた分余計に寒く感じます。
季節の変わり目ですので体調管理には十分お気を付けください

さて、今回ご紹介するのは建物の床についてです。
フローリングは長年の使用によって傷や汚れが目立ち、劣化してしまうことがあります。
そのため、定期的な張替えを行うことで、快適な住環境を維持することができます。
本記事では、フローリング張替えの費用相場やメリット、適切なタイミング、張替えの流れ、選び方のポイントについて詳しく解説します。
是非ご覧ください

フローリング張替えのメリット
1. 室内の美観が向上
傷やへこみ、色あせたフローリングを新しくすることで、部屋全体が明るく清潔感のある空間になります。
2. 床の強度と耐久性が向上
古くなったフローリングは劣化し、歩行時にきしみ音が発生することがあります。
張替えを行うことで、床の強度が回復し、長持ちするようになります。
3. 断熱性や防音性の向上
最新のフローリング材には、断熱性や防音性を高める機能を持つものが多く、張替えによって快適な住空間を実現できます。
4. 健康的な住環境に改善
古いフローリングには、ダニやホコリが溜まりやすく、アレルギーの原因になることも。
新しいフローリングに張り替えることで、より健康的な室内環境を維持できます。
フローリング張替えのタイミング

フローリングの張替えは、以下のような状況が見られた場合に検討するとよいでしょう。
1.表面の傷や汚れがひどくなった
2.歩くときしむ音がする
3.床がたわんだり沈むような感触がある
4.カビやシミが発生している
5.リフォームを機に床材を変えたい
フローリングの耐用年数は約10~20年とされているため、築年数に応じて張替えを検討するのも一つの目安ですね

フローリング張替えの費用相場
フローリングの張替え費用は、床材の種類や施工面積、工事の内容によって異なります。
床材の種類 | 費用相場(1畳あたり) |
フローリング(合板) | 約15,000~30,000円 |
無垢フローリング | 約20,000~50,000円 |
クッションフロア | 約10,000~20,000円 |
フロアタイル | 約12,000~25,000円 |
また、張替え工事には「重ね張り(上貼り)」と「既存の床材を剥がして新しく張り替える方法」があり、既存床材の撤去を伴う場合は費用が高くなる傾向があります。
これは解体費と運搬処分費が発生するためです。
また、重ね張り(上張り)は既存の床が下地の役割を果たすことから、結果的に下地補強と同等の効果があります。
注意点としては、既存の床や周辺の造作部材(敷居や巾木など)との兼ね合いから『床鳴り』を起こしやすいという点です。
ご予算や施工後の用途などから使い分けることが必要です。
フローリングの選び方
フローリング材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
〇合板フローリング(複合フローリング)
メリット:価格が比較的安い、耐水性がある
デメリット:経年劣化しやすい
〇無垢フローリング
メリット:自然な風合い、調湿効果がある
デメリット:価格が高め、メンテナンスが必要
〇クッションフロア
メリット:水に強く、クッション性があり足腰に優しい
デメリット:傷つきやすく耐久性が低め
〇フロアタイル
メリット:耐久性が高くデザインが豊富
デメリット:本物の木の質感には劣る
〇リビングや寝室 → 温かみのある無垢フローリングや合板フローリングが適している
〇キッチンや洗面所 → 耐水性のあるクッションフロアや防水仕様のフローリングがおすすめ
〇ペットを飼っている家庭 → 傷がつきにくいフローリングを選ぶと良い
フローリング張替えの流れ
1. 事前準備
現在のフローリングの状態を確認
どの種類のフローリングに張り替えるか決定
見積もりを依頼し、工事スケジュールを決定
2. 既存フローリングの撤去
既存の床材を剥がし、新しい床材を貼る場合は撤去作業が必要
3. 下地の調整
床の歪みや凹凸を修正し、フローリングを敷くための準備を行う
4. フローリングの施工
新しいフローリングを敷き詰め、固定する必要に応じて仕上げの塗装やコーティングを行う
5. 完成・仕上げ
施工後のチェックを行い、問題がなければ完了
フローリング張替えの注意点

1.専門業者の選定
複数の業者から見積もりを取り、実績や口コミを確認して信頼できる業者を選びましょう。
2.張替えにかかる時間を考慮
一般的なフローリング張替えは1~3日程度かかるため、生活スケジュールに合わせて計画しましょう。
3.防音対策が必要な場合も
マンションでは、管理規約で「防音フローリング」が義務付けられている場合があります。
事前に確認しておくことが重要です。
施工事例をご紹介!!





ちなみにフローリング床の修理もおこなっています!!
↑↑↑フローリングの沈み修理をご紹介したブログ記事『床の沈みを修理しました!!』も是非ご覧ください!↑↑↑
日々の生活を足元から見なおしてみましょう!!
フローリングの張替えは、室内の美観を向上させるだけでなく、耐久性や快適性を高めるメリットがあります。
張替えのタイミングを見極め、適切なフローリング材を選ぶことで、長く快適に過ごせる住環境を整えることができます。
「フローリングの傷や劣化が気になる」「床のリフォームを考えている」という方は、ぜひ一度専門業者に相談してみましょう!
フローリングに関するお問い合わせはこちら
2025.2.28
公開日・・・2025/02/28
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

最高気温が20℃に迫ろうかという春の陽気が続いていますが、来週は10℃以下の予報が出ています。
冬に逆戻りですね

気温の乱高下は体調にとても影響します。
季節の変わり目ですので、皆さま十分ご注意ください。
中でも給湯器についてのお問い合わせは一年を通してご相談をいただきます。
給湯器は日々の生活に欠かせない設備ですが、使用年数が経つにつれ劣化し、交換が必要になることがあります。
突然のお湯切れや高額な修理費用を避けるためにも、適切なタイミングでの交換が重要です。
本記事では、給湯器交換のタイミングや費用相場、選び方のポイントについて詳しく解説します。
是非ご覧ください

給湯器交換が必要なタイミングってどんな時?

1. 使用年数が10年以上経過
一般的に、給湯器の寿命は約10~15年と言われています。
特に10年を超えると不具合が増えるため、早めの点検や交換を検討しましょう。
2. お湯の温度が安定しない
設定温度と実際の温度が異なる場合、内部の部品が劣化している可能性があります。
お湯の出が悪くなる、温度が一定でない場合は交換を考えましょう。
3. 異音や異臭がする
給湯器から異音(ゴーッという音や異常振動)や異臭(ガス臭や焦げ臭)が発生する場合は、故障のサインです。
安全のためにも早めに専門業者に相談しましょう。
4. 給湯器から水漏れがある
本体や配管から水漏れが発生している場合、部品の劣化や腐食が原因の可能性があります。
放置するとさらなるトラブルに繋がるため、早めの対応が必要です。
給湯器交換の費用相場
給湯器の種類や機能、設置環境によって費用は異なります。
以下、代表的な給湯器の交換費用相場を紹介します。
給湯器の種類 | 費用相場(本体+工事代) |
従来型ガス給湯器(一般タイプ) | 約10~20万円 |
節約型ガス給湯器(エコジョーズ/省エネタイプ) | 約15~30万円 |
電気温水器 | 約20~40万円 |
エコキュート | 約30~50万円 |
交換費用を抑えるためには、補助金制度やキャンペーンを活用するのもおすすめです

給湯器の選び方についてご紹介します
〇ガス給湯器:都市ガスやLPガスを利用し、設置コストが比較的安い。
〇エコジョーズ:省エネ性能が高く、長期的にガス代を節約できる。
〇電気温水器:電気を使用するため、オール電化住宅に最適。
〇エコキュート:ヒートポンプ技術を利用し、省エネ性に優れている。
給湯器の容量は家族構成によって異なります。例えば、
〇1人暮らし:16号
〇2~3人家族:20号
〇4人以上の家族:24号
といった基準で選ぶと、適切な容量を確保できます。
なお、号数の違いによる機械本体の大きさの違いはほとんどありません。
給湯器は「屋外設置型」と「屋内設置型」に分かれます。
そして、屋外設置型の場合はさらに「設置フリータイプ」と「浴槽隣接タイプ」に分かれます。
さらに、設置フリータイプの場合、壁付けタイプと据置タイプに分かれます。
また、マンション等の集合住宅の場合は排気方法の違いなど種類は多岐にわたります

交換時には、現在の設置環境に合ったタイプを選ぶことが重要です。
メーカーによって呼び方は異なりますが、機能の違いとして「フルオート」と「オート」があります。
給湯器交換の流れ

1. 見積もりを依頼
複数の業者に見積もりを依頼し、費用や対応を比較します。
信頼できる業者を選ぶためには、口コミや実績も確認しましょう。
2. 給湯器の選定
見積もりをもとに、自宅に合った給湯器を選びます。
省エネ性能や保証内容もチェックしましょう。
3. 交換工事
工事自体は数時間で完了することが多いですが、工事前に水やガスの供給を停止する必要があるため、事前準備をしておくとスムーズです。
4. 施工後の確認
工事完了後、動作確認を行い、不具合がないかチェックします。
問題がなければ、交換作業は完了です。
お湯が使えない生活・・・案外起こり得るのかも!
給湯器の交換は、快適な生活を維持するために重要な工事です。
使用年数や不具合のサインを見逃さず、適切なタイミングで交換することが大切です。
また、給湯器の種類や設置環境によって費用や選び方が異なるため、自分のライフスタイルに合った機種を選びましょう。
給湯器の交換を検討している方は、ぜひ当社にご相談ください!
適切なプランをご提案いたします

↑↑↑↑パロマのエコジョーズ【FH-E2022SAWL】の交換をご紹介した施工事例『【川越市】F様邸 追い炊き機能付き給湯器交換工事 』も是非ご覧ください!!↑↑↑↑
ガス給湯器についてのお問い合わせはこちら
2025.2.22
公開日・・・2025/02/22
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

ここ数日は冬らしいお天気で寒さが身に沁みます

体調を崩されないようにお気を付けください。
さて、LPガスの供給、販売に携わる川合住宅設備㈱には日々様々なご相談が寄せられます。
中でも冬場は給湯器についてのお問い合わせが多くなります。
実はこの給湯器、お客様それぞれのお宅で設置状況が異なり、それに応じて多種多様な給湯器をご提案しています。
出湯能力、サイズ、排気バリエーション、節約型、色、停電対応etc.etc.。
そんなガス給湯器に新たな仲間が誕生しました

なんと!ウルトラファインバブルのお湯が家中どこでも使える新発想の給湯器です!!
これはQOL爆上がりな予感!早速見ていきましょう!!
給湯器は進化している!その名も『ウルトラファインバブル給湯器』!!
ガス器具の総合メーカーであるリンナイから発売された『ウルトラファインバブル給湯器』。
2022年10月に発売開始されてから、その画期的な機能性と実用性で様々なシーンで話題となっています。
エコジョーズ(節約型給湯器)が一般的となった昨今、完全にノーマークでした。
しかも、なんだか見た目もスタイリッシュでカッコいい・・・何たる不覚

これはすぐにでも調べなければ!ということで今回はリンナイ株式会社埼玉西営業所でお話をうかがってきました!!
そもそもウルトラファインバブルって何?

まずはウルトラファインバブルの特徴からご紹介!
ウルトラファインバブルとは直径1マイクロメートル未満の微細な泡のことで、泡のサイズは数十nm~1μm未満です。これはウイルスや煙の粒子と同じ大きさと言われています。
あまりにも小さすぎてなかなかイメージができませんが、1ccあたり2,260万個のバブルが含有されるというのですから驚きですね

リンナイは『Air Bubble Technology(エアバブルテクノロジー)』とうい独自技術によりこの微細な泡を発生させ尚且つ水中に溶け込ませることに成功しました。
そしてこの泡が微細運動をしながら細かい隙間入り込むことで汚れを落とす作用があり、その洗浄効果から幅広い分野で活用されています。
ちなみに、ウルトラファインバブルは水中に長期残存(数週間から数か月)する特性があることから水まわり、特にキッチンのシンク周辺や浴室の洗い場などの汚れを軽減することが期待されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファインバブル」「ウルトラファインバブル」「FINE BUBBLE」「FBIA」ロゴは、一般社団法人ファインバブル産業会(FBIA)の登録商標です。
リンナイ株式会社は一般社団法人ファインバブル産業会(FBIA)の会員です。ウルトラファインバブル給湯器はその洗浄効果を有する登録商品として承認されました。
<ファインバブル技術利用製品/登録番号:RU0022>
手順は簡単!今まで通りお湯を使うだけ!!
さてこのように家中で大活躍しそうなウルトラファインバブル給湯器ですが、使用に関して複雑な手順は必要ありません。
①現在ご使用の給湯器をウルトラファインバブル給湯器に交換②お湯を出す、以上!
給湯器本体にウルトラファインバブル発生装置が内蔵されているので、たったこれだけで非常に微細な泡を含んだお湯を家中に送り出すことが可能となりました。
これにより普段のお手入れが大変な浴室や洗面所、キッチンなどの水回りの汚れを付きにくくすることができそうです

キレイや清潔だけじゃないよ!お肌のうるおいまでカバー!!
ウルトラファインバブル給湯器の驚きの能力はこれだけじゃありません。
なんとお肌にまで優しいんです

ウルトラファインバブルを含んだお湯は、汚れを落としつつ乾燥しがちな肌の角層水分量を入浴後30分まで持続させることができるのだとか。なんということでしょう!
入浴だけでなく、毎朝の洗顔や帰宅時の手洗いなど、今までは乾燥を気にして水を使用してきた場合でも気兼ねなくお湯が使えると思えば、寒い冬にもってこいですね

年々冬場の乾燥が気になるようになってきた筆者としても、俄然興味がでてきました!!
ウルトラファインバブルの洗浄効果を検証!!
ウルトラファインバブル入りのお湯を使用することで、汚れの原因菌を減少させたり、汚れを付きづらくなることが実験で確認されているそうです。
例えば排水管の汚れや水あか、お風呂のピンク汚れなど普段から悩まれている方も多いのではないでしょうか?
これらの水まわりの掃除負担を軽減することが期待されています。
ウルトラファインバブルのうるおい持続効果を検証!!
入浴後の肌は乾燥しやすく、適切なケアが欠かせません。
これは入浴後は肌表面のバリア機能が失われていることに加え、温まった体が熱を放散させることで皮膚から水分や脂質が抜け出ていきやすいことが理由とされています。そこでウルトラファインバブル給湯器の出番です。
ウルトラファインバブルのお湯が、肌の角層水分量のうるおいを持続させることが確認されました!!
お湯のことならウルトラファインバブル給湯器におまかせ!!
お風呂の支度から水まわりのお掃除を軽減、お風呂上りのお肌の乾燥まで防いでくれるなんて・・・
『ウルトラファインバブル給湯器、なかなか頼りになる奴だ!』
こんな印象を受けたのは私だけでしょうか

光熱費の値上がりが気になる今、ガス代が節約できるだけでなく日々の生活を充実させてくれるウルトラファインバブル給湯器はいいことだらけの優れものかもしれません!!
冬本番をむかえて『ガス代を節約したい』『水まわりのお掃除が大変』『お風呂上がりのお肌の乾燥が気になる』というそこのあなた!!
ウルトラファインバブル給湯器があなたの悩みを解決してくれるかもしれませんよ

ウルトラファインバブル給湯器の兄弟ともいえるマイクロバブル給湯器というものもあります。
こちらはお風呂が持つ温浴効果やお肌の洗浄効果、リラックス感やくつろぎ感に極振りしたような給湯器です

100年もの間、効率的なエネルギー活用の技術を磨き、その知識・経験・技術を提供してきたリンナイが、心身のリフレッシュやリラックス、自己探求や精神的な回復などの『リトリート』という観点から、これまで家庭では得られなかった入浴体験を目指した意欲作です。
まるで温泉に入っているようなリラクゼーションと温泉上がりのようなうるおいをもたらしてくれるそうですよ!こちらも要チェックです!!
ガス給湯器に関するお問い合わせはこちらから
2025.2.19

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
2月も半ばに差し掛かり「だんだんと過ごしやすい日が増えてきたなー」と思っていたら、真冬に逆戻りですね。
北風も強く、朝晩もまだまだ寒さを感じます
。

皆さまどうかご自愛ください。
さて、皆さんはガスコンロを使っていて、ふと炎を見ると「いつもと違って赤い?」と気づいたことはありませんか?
通常、ガスコンロの炎は青色ですが、赤くなっている場合は何らかの異常が発生している可能性があります。
本記事では、ガスコンロの炎が赤くなる原因とその対処法について詳しく解説します。
また、適切なメンテナンス方法や、安全に使うためのポイントについても紹介します。
是非ご覧ください

正常な炎の色は青色です。

まずはガスが燃える仕組みを簡単にご説明します。
皆さんが毎日使っているガス。
実はガスだけでは燃えないといわれています。
ガスと燃焼に必要な酸素が正しい割合で混ざり合い、ここに火種が引火すると激しい光と熱を発生させます。この状態がガスが燃えている(燃焼している)状態です。
ガスコンロでは、ボタンを押したりやレバーを回すことでガスの放出と酸素の取り込み、火花を散らすことを同時に行い点火する仕組みとなっています。
さて、このように発生する炎ですが、私たちが一般的に利用するガスコンロの炎は【青色】が正常とされています。
この状態が最も安定していて、効率良くガスが燃えている状態です。
ですが、様々な要因から炎が赤くなってしまうことがあります。
赤い炎は百害あって一利なし!
早急に改善したいものです。
ここでは大きく三つに分けてご紹介していきます。
1.換気不足による不完全燃焼

まず一つ目は、お部屋の換気不足により赤火を起こしてしまうケースです。
先ほどご説明した通り、ガスが燃えるためには十分な酸素が必要です。
ここで注意しなければいけないのは、家の中でコンロを使用する場合、お部屋の中の空気から酸素を取り込む必要があるということです。
換気が不十分のままガスコンロを使用すると、酸素が不足し炎が赤くなります。
この状態を不完全燃焼といいます。
そしてこの時発生するのが一酸化炭素(CO)です。
一酸化炭素は血中のヘモグロビンとの親和性がが高く、酸素の200倍と言われています。
肺に取り込まれた空気の中に一酸化炭素が含まれていた場合、ヘモグロビンの多くが一酸化炭素と結合して、酸素が体内に行き渡らない状態になります。
この状態を一酸化炭素中毒といい、場合によっては死に至ることもあり非常に危険な状態です。
対策としては、一度ガスコンロの火を止め、換気の時間を設けましょう。
換気とは外気を取り入れて内部の空気を排出すること。
冬場の寒い時期には換気をすることで室温が下がってしまいますが、換気扇やレンジフードを作動させるとともに、窓を開けるなどして十分に換気をしてください。
2.バーナーキャップが『汚れている』または『劣化している』

続いて二つ目はバーナーキャップが影響して赤火を起こす場合についてご説明します。
バーナーキャップとは五徳の中央にある、バーナーにかぶせてあるカバーのことです。
裏面には溝があり、供給されたガスを均等に分配する役割があります。
バーナーキャップに汚れが詰まると酸素が不足して不完全燃焼を起こします。
日頃からお手入れしていれば問題ありません。
バーナーキャップは取り外しが可能ですので、裏面の溝部分を使い古した歯ブラシやホームセンターで売っているバーナー専用のブラシで目詰まり(汚れ)を取り除いてください。
あとは、中性洗剤を含ませたスポンジで優しく洗ってください。
洗い流した後は、乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をとり十分に乾かしてください。

〇溝に汚れが固着してしまい取れない
〇バーナーキャップが変形している
〇バーナーキャップがコンロから外せない
〇バーナーキャップが腐食している
よく使う強火側など片方だけ赤い場合は、劣化が進んでいる場合があります。
五徳やグリル焼き網と同じで、消耗品部品扱いですので、傷んでいる場合は交換をオススメします。

3.加湿器の影響でガスコンロの火が赤くなる

そして三つ目ですが、室内で加湿器を使用するとコンロの炎が赤やオレンジ色になることがあります。
加湿器への給水は水道水が推奨されています。
これは水道水には塩素が含まれており、カビや雑菌の繁殖を抑える効果により加湿器を清潔に保つためといわれています。
ここで重要なのは、水道水に含まれる物質は塩素だけではないということです。
水道水にはミネラル成分としてナトリウムやカルシウム、マグネシウム等が含まれています。
これらのアルカリ金属が加湿器によって室内の空気中に広がると炎と反応してしまいます。
炎色反応と呼ばれる現象で、『理科や化学で勉強したな・・・』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
加湿器の使用をやめることで炎の色が青に戻る場合は、不完全燃焼と違って体への影響を心配する必要はありません。
特に冬場は体調管理の観点からも加湿器を利用されている方が多いと思いますので、ぜひ覚えておいてくださいね


『不安』を『安心』に変えるために・・・
ガスコンロはガスを燃焼させるという性質上、熱による劣化はまぬがれません。
五徳やバーナーキャップ、グリル焼き網などの交換部品が用意されている場合もありますが、使用年数によっては部品の製造終了により手に入らない場合もあります。
10年以上使用している場合は本体交換も選択肢の一つと言えるでしょう。
また、赤い炎は煤(すす)が発生しやすく、鍋底が黒く汚れてしまうことがあります。
この汚れがなかなか落ちにくく、お気に入りのお鍋やケトルなどが見るも無残な姿に・・・
なんてことにもなりかねません。
十分に注意してください。
これまで見てきたように、使用方法やメンテナンス、外的要因などの様々な影響を受けるガスコンロ。
毎日使うからこそ安心安全に使いたいものですね。
ガスコンロで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
ガスコンロに関するお問い合わせはこちらまで
2025.2.15
公開日・・・2025/02/15
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
共働き世帯の増加や洗濯の時短ニーズの高まりにより、衣類乾燥機の需要が拡大しています。
特に 「ガス衣類乾燥機」 は、乾燥スピードの速さや仕上がりの良さから注目を集めています。
本記事では、ガス衣類乾燥機の メリット・デメリット、電気式との違い、導入の際のポイント について詳しく解説します。
是非ご覧ください

①そもそもガス衣類乾燥機って何?
ガス衣類乾燥機は、LPガスまたは都市ガスを使用して衣類を乾燥させる家電です。
熱源としてガスを用いるため、強力な温風で短時間で衣類を乾かすことができます。
代表的な製品には リンナイの「乾太くん」 などがあり、家庭用から業務用まで幅広い種類が展開されています。
②ガス衣類乾燥機のメリット
(1) 乾燥スピードが圧倒的に速い!!
ガスの強い火力によって、電気式の約1/3〜1/2の時間で乾燥 できます。
例えば、5kgの洗濯物なら 約52分 で乾燥可能。
電気式のヒートポンプ乾燥機は2〜3時間かかることを考えると、大幅な時短が可能ですね

(2) ふんわり仕上がる
ガスの高温風で乾燥させるため、タオルや衣類がふんわりと仕上がります。
特に バスタオルがゴワつかず、ホテルのタオルのような柔らかさ になると好評です

(3) 梅雨や冬でも安心
雨の日や寒い冬でも、室内干しの必要がなく、天候に左右されずに短時間で乾燥 できます。
生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を防ぎ、部屋干しの嫌なニオイを解消 できます!
特に筆者が気になったのが、これからの時期が毎年やって来る花粉や黄砂!!
これなら花粉を気にすることなくタオルや洋服を乾かせますね

(4) 電気代の節約につながる
電気式乾燥機は長時間稼働するため電気代がかかりますが、ガス式は短時間で乾燥できるため 光熱費が抑えられる 場合があります。
特に ガスと電気のセット契約 を活用すれば、さらにコストダウンが期待できます。
(5) 衣類が傷みにくい
ドラム内で衣類を大きく回転させながら乾燥するため、シワが少なく、繊維を傷めにくいという特長があります。
電気式のヒーター乾燥よりも 熱のムラが少なく、ダメージが少ない です。
③ガス衣類乾燥機のデメリット
(1) 設置工事が必要
ガスを使用するため、ガス栓の設置や排湿ダクトの工事 が必要になります。
特に アパートやマンションでは設置が難しい 場合もあるため、事前に確認が必要です。
(2) 初期費用が高め
本体価格は 約10万〜15万円 と電気式より高めです。
また、工事費用も発生するため、初期投資はやや高くなります。
しかし、長期的に見るとランニングコストが抑えられるケースもあります。
(3) 設置スペースが限られる
ガス衣類乾燥機は 専用のスペースが必要 です。
洗濯機の上に設置する「スタンド設置」や、壁に取り付ける方法がありますが、設置スペースがないと導入できません。
④電気式乾燥機との比較
************ | ガス衣類乾燥機 | 電気式衣類乾燥機 |
---|---|---|
乾燥スピード | 約50分(5kg) | 約2~3時間(5kg) |
仕上がり | ふんわり | 硬くなりやすい |
ランニングコスト | 比較的安い | 高め(長時間使用するため) |
初期費用 | 高め(本体+工事費) | 安め |
設置の自由度 | ガス栓・排湿ダクトが必要 | 電源があればOK |
電気式は手軽に設置できる反面、時間と電気代がかかるため、 「コストと効率」を重視するならガス衣類乾燥機がおすすめ です。
⑤ガス衣類乾燥機の導入をおすすめする人
✔ 共働き・子育て世帯(時短したい)
✔ 梅雨や冬の部屋干しに困っている人
✔ タオルや衣類をふんわり仕上げたい人
✔ ランニングコストを抑えたい人
初期費用はかかりますが、日々の 家事負担を軽減できるメリットは大きい です。
光熱費削減にもつながるガス衣類乾燥機。部屋干しはの方にもおススメですね!
ガス衣類乾燥機は、 圧倒的な乾燥スピード、ふんわり仕上げ、光熱費の節約 というメリットがあり、特に 共働き世帯や子育て家庭におすすめ です。
一方で、設置工事や初期費用の負担があるため、導入前に十分な検討が必要といえますね。
また、 ガスと電気のセット割 を活用すれば、さらに光熱費を抑えることも可能です。
弊社では LPガスの販売・電力の切り替え による 光熱費削減のサポート も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ガス衣類乾燥機、LPガス・電気の切換え、光熱費のご相談はこちら
2025.2.13
公開日・・・2025/02/13
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
そんな中で意外と多いお問い合わせが玄関周りのトラブル。
『鍵が開かない』
『鍵の抜き差しが引っかかる』
『扉がひっかかって開けにくい』
『ドアがバタンッ!!としまってしまう』などなど・・・
ドアの開け閉めは毎日のことですから、少しの違和感がかなりのストレスになってしまうことも!
『玄関リフォームまでは考えていないけど、もう少し快適にしたい!!』という方必見です。
それでは早速ご覧ください

①ドアクローザーの不具合
玄関に関するお問い合わせの中で一番多いお困り事が【ドアクローザー】の不具合についてです。
ドアクローザーとは、玄関の上部に取付されている油圧によってドアをゆっくりと閉めるためのの機械です。
役割としてはドアをゆっくり閉めることのほかに、開いたドアを任意の位置でストップさせる機能があります。
『ドアがバタンッ!!としまってしまう』や『ドアを開いたときに止まらなくなってしまった』などの問題が発生した際はこのドアクローザーを交換することで改善します。

交換前のドアクローザーの様子です。
油漏れが始まり、ドアがゆっくり閉まらなくなってしましました。
毎日おこなうドアの開け閉めですから、快適に使いたいものです。

ドアクローザーを取り外すとこんな感じです。
油漏れによりドアもベタベタしています。
しっかり清掃して交換に備えます。

右が今まで取り付けされていたドアクローザー、左が新しいドアクローザーです。
今回はリョービ(株)の『取り換え用ドアクローザー S-202P』を使用しました。
様々なドアに取り付け可能という汎用性があります。

そして交換後がこちら。
しっかり止まって、ゆっくり閉まる機能が回復しました。
これでひとつストレスを解消できたのではないでしょうか?
②鍵の不具合
二つ目にご紹介するのは鍵の不具合です。
防犯面でも重要な玄関の鍵ですが、意外と不便を感じている方が多いのも事実です。
不具合の種類は大きく分けて鍵が回らない・回りにくい・鍵を抜き差ししにくいなどが挙げられます。
この場合考えられることは、シリンダー(鍵穴)内にゴミや砂、ほこりが詰まっている可能性があります。
掃除機などでゴミを取り除き、鍵穴専用の潤滑スプレーを使用することで改善する場合があります。
このほかにも鍵が汚れている場合やストライクと呼ばれる錠受けの位置がずれている場合など、清掃や調整で改善する場合もあります。
これらを試してみても改善しない場合は鍵の交換となります。
(ご注意)
シリンダーには一般的な潤滑スプレーは絶対に使用しないでください。シリンダー内のゴミやほこりが油で固まり、シリンダーの破損につながります。

交換前の鍵の様子がこちら。
鍵穴の周りもだいぶ汚れています。

上が今まで取り付けされていた鍵、下が新しい鍵です。
トステムは現在リクシルに社名が変更されています。

取り外した状態がこちら。
かなり汚れが溜まっています。
こちらのお宅は近くに畑があることから砂ぼこりによる不具合が多く発生していました。

交換後がこちら。
鍵の抜き差し、鍵の周り具合も改善してスムーズに動くようになりました。
③建付けやラッチの不具合
最後にご紹介するのが建付けやラッチの不具合です。
建て付けとは、ドアや窓、ふすま、引き戸などの建具が正しく取り付けられ、スムーズに開閉できる状態を指します。建付けが悪いと、以下のような問題が発生します。
〇ドアや引き戸がスムーズに開閉できない(引っかかる、重いなど)
〇隙間ができる(風が入る、音漏れがする)
〇きしみや異音がする
建付けが悪くなる原因としては、建物の歪みや長年の使用による劣化などが考えられます。
そしてラッチとはドアのハンドルやシリンダーの付近の側面に取付されている部品で、ドアの動きに連動して飛び出したり引っ込んだりする部分のことを言います。
このラッチの働きによって、ドアが閉まった状態を保つことができます。
ラッチに不具合があるとドアが勝手に空いてしまったり、ドアが閉まらなくなってしまします。
建付けやラッチの不具合の場合、調整や修理を行うことで、快適に使用できるようにることが多いです。
小さなストレスを見逃していませんか?
今回は玄関ドアの不具合についてお話してきました。
玄関は家の顔ともいわれる通り、玄関リフォームをすることで家の印象がガラリと変わります。
外壁塗装やエクステリアの改修の際に一緒に検討するのもよいかもしれません。
『それまでもう少し今の玄関を使いたい』という方や、『この玄関に思い入れがあるんだよね』という方には修理やメンテナンスをおすすめします。
今回はご紹介できませんでしたが、引き戸の玄関ドアの場合は戸車やレールの不具合等もあり、実は調整が難しいものです。
そんな時は是非川合住宅設備㈱にご相談ください。
あなたの街のホームドクターとしてお役に立ちます!!
玄関周りの不具合についてのご相談はこちら
2025.2.8
公開日・・・2025/02/08
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
最近ニュースを賑わせている八潮市の道路陥没事故。皆さんご存じですか?
下水道施設の老朽化が原因ともいわれていますが、まさか身近でこのような事故が起こるなんて思ってもみませんでした。被害にあわれ救助をまっている方、近隣にお住いで水の使用制限でお困りの方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、救出作業に従事されている方皆さまにはどうかご安全に、一日も早い解決をお祈りいたします。
令和4年度末における、全国の下水道管渠の総延長は約49万kmと言われています。
そんな中、下水道管の標準耐用年数は50年。これを経過した管渠の延長約3万km(総延長の約7%)あるそうです。そして10年後は約9万km(約19%)、20年後は約20万km(約40%)と今後は急速に増加します。
各都市で下水道の緊急点検が行われる中、『お家の排水もこの機会に見直してみては?』と感じています。
そこで今回は毎日の生活に欠かせないお水と排水のお話です。
1.そもそも住宅の排水設備って何?
私たちが住んでいる住宅の排水設備とは、キッチン・浴室・トイレ・洗面所などから発生する生活排水を適切に処理し、公共の下水道や浄化槽へ流すための設備のことをいいます。
これには排水管、トラップ、桝(マス)などが含まれ、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。




2.排水設備のメンテナンスが必要な理由を考えてみよう

排水設備のメンテナンスを怠ると、さまざまな問題が発生する可能性があります。
具体的には以下のようなトラブルが挙げられます。
排水管に油脂や髪の毛、食べ残しなどが蓄積すると、流れが悪くなり、最悪の場合は完全に詰まってしまいます。
〇キッチン・・・油汚れが固まることで詰まりやすくなるので要注意です。
〇浴室・・・髪の毛や皮脂汚れ、石鹸かすなどが詰まりやすいです。
〇トイレ・・・尿石や汚物はもちろん、トイレットペーパー等の紙詰まりが多いです。
〇洗面化粧台・・・髪の毛や石鹸かすに加えて、異物を落としてしまうことが多いようです。
排水管内に汚れが溜まると、細菌の繁殖により悪臭が発生することがあります。
また、トラップが機能しないと下水の臭いが逆流してくることもあります。
※排水トラップって何?
排水トラップとは、水まわりの排水に設けられている設備で封水(ふうすい)と呼ばれる水たまりを作ることで下水の臭いや害虫の浸入を防ぐ役割をしています。
最も分かりやすいものが便器の水たまりではないでしょうか?
長期間の外出等で水まわりの使用頻度が減ると、封水が補充されずに水位が下がると下水の臭いが逆流してしまうのです。
古い排水管は腐食や破損により水漏れを引き起こすことがあります。
最近の排水桝や排水管は塩化ビニール製がほとんどで、接続方法も専用ノリを使用した溶着(溶かしてくっつける方法)を採用していることから、余程大きな力や熱などの外的要因が働かない限りは破損する可能性は少ないです。
注意すべきはコンクリート桝を使用している場合です。
この場合、排水桝自体の劣化による破損(割れ・欠け)に加えて、配管との接続部の劣化は見落とされがちです。
気づかないうちに大きなトラブルにつながることも多く注意が必要です


従来のコンクリート桝

現在使用されている塩ビ桝(小口径桝)
排水設備の劣化により、ゴキブリや小バエなどの害虫が侵入しやすくなります。
特に下水管に異常があると、害虫の発生リスクが高まります

3.排水設備のリフォームが必要なケースって?

メンテナンスだけで対応できない場合は、排水設備のリフォームを検討する必要があります。
以下のようなケースでは、早めのリフォームが推奨されます。
築20年以上の住宅では、排水管の老朽化が進んでいる可能性が高いため、交換や補修を検討しましょう。
2-3.でご説明した通り、コンクリート桝は現在一般的に使用されている材料と異なり経年劣化による影響を受けやすいといえます。
割れや欠けによる水漏れや桝内部が浸食されて汚物が引っかかりやすくなるなど様々な可能性があります。
排水がスムーズに流れなかったり、詰まって流れない場合に排水管の高圧洗浄作業を行う場合があります。
これにより詰まりが改善されることが多いのですが、一時的な清掃では解決しないほど詰まりが頻発する場合、排水管の勾配や径の見直しが必要です。
↓↓↓実際の高圧洗浄を行った際のブログ記事がこちら↓↓↓
日常的に清掃しても臭いが解消されない場合、排水管や桝のリフォームが効果的です。
また、ドラッグストアやホームセンターで販売されている排水洗浄剤を定期的に利用する方も多いと思いますが、使用方法や注意書きをよく読んで用法容量を厳守することが重要です。
間違った使い方をすると、排水管を傷めて水漏れ等の原因となる場合があるので注意が必要です。
排水設備の水漏れは、建物の基礎や周囲の土壌に影響を与えるため、早急な対処が求められます。
4.排水設備のメンテナンスとリフォームで快適な暮らしを実現!!

排水設備のメンテナンスやリフォームを行うことで、次のようなメリットが得られます。
詰まりや悪臭がなくなることで、快適な住環境が維持できます。
いつ詰まるかわからずに恐る恐る使い続けるのは精神的にも疲れてしまいます。
害虫の発生を防ぎ、清潔で健康的な住まいを実現できます。
コロナ過以降、マスクの着用や手指の消毒等に気を付けている方も多いと思います。
住まいの衛生環境も是非お考えください

水漏れや腐食の進行を防ぐことで、住宅の耐久性を維持できます。
水漏れや雨漏りなどの【水分】が住宅に与える影響は大きく、百害あって一利なしです。
速やかな解決が建物の資産価値を保つ方法と言えます。
適切なメンテナンスを行うことで、水の無駄遣いやエネルギーロスを減らし、光熱費の削減につながります。
普段の生活から見直せることもありそうですね!!
住宅の排水設備は、日々の生活を快適に過ごすために欠かせない要素です。
定期的なメンテナンスを行い、必要に応じてリフォームを実施することで、トラブルを未然に防ぎ、快適な暮らしを維持できます。
当社では、排水設備の点検やリフォームを承っております。
詰まりや悪臭、水漏れなどのトラブルにお困りの方は、お気軽にご相談ください。
水まわりのメンテナスについてお困りの方はこちら
2025.2.1

公開日・・・2025/02/01
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
その中でも特に多いお問い合わせが【トイレ】に関する相談です。
『トイレの水が止まらない』
『詰まってしまって流れない』
『温水洗浄便座が使えなくなった』
などの修理に関するお問い合わせから
『お手入れが簡単なトイレってないかな?』
『床や壁の汚れやニオイを何とかしたい』
『節水トイレって実際どうなの?』
などの使い勝手や節約に関するものなど様々です。
皆さんそれぞれに悩みが尽きないようですね

今回は川越市でトイレリフォームを検討されている皆さまにに向けて、失敗しないための選び方や最新設備について解説していきます。
トイレは毎日仕様する場所だからこそ、快適さと機能性を両立したリフォームを目指しましょう!!
トイレリフォームの重要性

トイレリフォームは、単なる設備交換にとどまらず、暮らしの質を向上させる重要な投資といえます。
特に川越市のように湿気が高く暑い夏、寒く乾燥した冬を過ごす地域では、トイレのカビや臭い、ヒートショック対策を考慮したリフォームが求められます。
また、最新の節水型トイレやバリアフリー設計は、環境や家族全員に優しい選択肢となります。
トイレリフォームを行う主な理由
〇古いトイレの劣化や故障
〇節水型トイレへの交換で光熱費削減
〇高齢者や子どもが使いやすいバリアフリー化
〇防臭・防カビ対策
川越市の住宅事情に合ったトイレリフォーム

川越市の住宅は、新築から築数十年の家までさまざまです。
そのため、リフォームプランも住宅の状態に応じて異なります。
築年数に応じたトイレリフォームの例をご紹介します。
〇築10年未満:デザイン性や機能性を高める設備更新
〇築10~30年:配管の劣化に対応したフルリフォーム
〇築30年以上:床や壁の下地補強も含めた大規模改修
特に古い住宅では、排水管や床下の見えない部分に問題がある場合が多いため、プロの点検を受けることをおすすめします
トイレリフォームの選び方
トイレには主に以下の3種類があります。
〇タンク付きトイレ:コストが安く、シンプルな設計
〇タンクレストイレ:スタイリッシュで掃除が簡単
〇一体型システムトイレ:高機能でデザイン性が高い
川越市の住宅では、水圧の関係でタンクレストイレが設置できない場合もあるため、事前に確認が必要です。

〇タンク付きトイレ

〇タンクレストイレ

〇一体型システムトイレ
最新のトイレは、快適性や清掃のしやすさを追求した多機能モデルが増えています。
〇節水機能:従来型のトイレと比べて水の使用量を約50%削減
〇自動洗浄機能:使用後の掃除の手間を軽減
〇脱臭機能:臭いを瞬時に吸収
〇温水洗浄便座:快適さを向上
トイレの床や壁材は、耐水性や防汚性が高いものを選びましょう。
〇床材:クッションフロアやタイル
〇壁材:防水クロスやタイル
これらの素材は掃除が簡単で、長期間きれいな状態を保てます。
川越市で人気のトイレリフォーム事例

〇節水型トイレへの交換
節水型トイレは、従来型と比べて年間で数千リットルの水を節約でき、環境にも家計にも優しい選択肢です。川越市では、水道料金の削減を目的に取り入れる家庭が増えています。
〇バリアフリー化
高齢者がいる家庭では、手すりの設置や段差解消が人気です。また、自動開閉機能付きトイレや温水洗浄便座も高い支持を得ています。
〇防臭・防カビ対策
湿気が多い川越市の気候を考慮し、防臭機能付きのトイレや抗菌加工の壁材を採用する家庭が増加中です。
トイレリフォームの費用と工期
費用の目安
トイレリフォームの費用は、選ぶ設備や工事内容によって異なります。
〇トイレ交換のみ:10万~20万円
〇床や壁材の張替えを含む場合:20万~40万円
〇配管工事を含むフルリフォーム:50万~80万円
工期の目安
通常のトイレ交換であれば1~2日、フルリフォームの場合でも1週間程度が目安です。
事前にスケジュールを確認しておきましょう。
補助金制度の活用
川越市では、バリアフリーや住宅リフォームに対して補助金を受けられる場合があります。
これを活用することで、負担を軽減できます。
補助金の例
〇川越市「川越市住宅改修補助金」
〇川越市「在宅高齢者居宅改善費助成金」
最新情報は市役所やリフォーム会社に確認しましょう。
トイレリフォームを成功させるためのポイント

①信頼できるリフォーム会社を選ぶ
地元での実績が豊富な会社を選びましょう。
②事前に現地調査を依頼する
配管や水圧の確認を行うことで、設置可能な設備を把握できます。
③長期的な視点で設備を選ぶ
ランニングコストやメンテナンスの手間も考慮しましょう。
使い勝手・デザイン・清潔・・・どれも気になる!!
水まわりの中でも特に清潔にしておきたいトイレは、リフォームすることで使い勝手だけではなく印象がガラリと変わります。
川越市でトイレリフォームを検討する際は、住まいの状態や家族構成に合わせたプランを立てることが重要です。
節水型トイレやバリアフリー化、防臭・防カビ対策など、ニーズに合ったリフォームで快適な暮らしを実現しましょう。
当社では、川越市にお住まいの皆さまに最適なトイレリフォームプランをご提案しています。
見積もりや相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
トイレリフォームに関するお問い合わせはこちら
2025.1.25
公開日・・・2025/01/25
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
冬の寒さや夏の猛暑が厳しくなる中、毎月の光熱費に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、光熱費を削減する具体的な方法や、新電力の活用が家計にどのように役立つかについて解説します。是非ご覧ください。
そもそも光熱費が高くなる原因って何?
①エネルギー効率の低い設備の使用
古いエアコンや給湯器はエネルギー消費量が多く、効率が悪いため光熱費が増加します。
②無駄なエネルギー使用
電気やガスを使わない時間でも機器が待機状態で電力を消費していることがあります。
③高額な電力プランの契約
現在の契約プランが家庭のライフスタイルに合っていない場合、不必要に高額な料金を支払うことになりがちです。
光熱費を削減するには具体的にどうしたらいいの?

①設備の見直しとアップグレード
最新の省エネ型エアコンやLED照明に切り替えることで、エネルギー消費を大幅に削減できます。
②電力とガスの使用習慣の改善
〇不要な電灯はこまめに消す。
〇調理や暖房にはガスと電気を効率よく使い分ける。
〇給湯温度を適切に設定する。
③新電力の活用
新電力とは、電力の自由化に伴い地域の電力会社以外からも選べる電力サービスのことです。
新電力にはこんなメリットがあります!

〇料金の透明性
従来のプランよりも安価で、使用量に応じた料金体系が選べるため無駄な支出を削減できます。
〇再生可能エネルギーの選択肢
環境に配慮した電力を選ぶことで、家庭だけでなく地球にも優しい暮らしを実現できます。
〇地域密着型サービス
地域の小規模事業者が提供する新電力プランでは、家庭ごとのニーズに合った提案が受けられることが多いです。
光熱費削減に新電力を選ぶ際のポイント

①自分の使用量に合ったプランを選ぶ
電力使用量が多い家庭では、定額プランやオフピーク料金があるサービスが適しています。
②サービス内容を比較する
契約前に料金シミュレーションを活用して、年間でどの程度の削減が可能かを確認しましょう。
③評判やサポート体制をチェックする
新電力会社のサービス内容をよく調べ、信頼できる事業者を選ぶことが重要です。
川合住宅設備㈱のご紹介
川合住宅設備㈱は、地域密着型で新電力サービスを提供し、光熱費削減に取り組んでいます。
お客様一人ひとりの生活スタイルに合わせた最適なプランをご提案し、家計の負担を軽減するお手伝いをしております。
初めて新電力を検討する方だけではなく、新電力からの変更にも安心してご利用いただけるよう、無料相談や契約後のサポートも充実しています。
また、1968年に創業し川越市を中心にお客様に密着しLPガスの販売、住宅設備のリフォーム・メンテナンス、スポーツ・多目的スペースを提供してきた川合住宅設備㈱ならではの、電気とガスのセット割りや省エネ設備への更新工事など地域の皆さまにさらにお得で安心・安全なサービスのご提供を目指しております。
ぜひ一度お問い合わせください。
きっと一人ひとりにピッタリな光熱費削減方法があるはず!!
光熱費の削減は家庭の経済状況を改善するだけでなく、環境負荷を減らすことにもつながります。
新電力を上手に活用し、効率的で快適な暮らしを実現してみませんか?


川合住宅設備㈱では、エネワンでんきのキャンペーンを行っています。
新規ご契約の方は、基本料金が5ヶ月無料(0円)です。
電気料金にお悩みのあなたにライフスタイルに合わせて選べるピッタリの料金プランをご提案します。
キャンペーン期間は2025年5月31日までです。
この機会に是非ご検討ください!!
電気・ガスの新規ご契約、ご変更のご相談はこちら
2025.1.23
公開日・・・2025/01/23
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
今回は、最近ご相談が増えている照明器具についてのお話です。
照明器具は日常生活を支える重要な設備の一つです。明かりのない生活は考えられないですよね?
特に、2027年末をもって蛍光管の製造が中止されることが決定しており、蛍光灯からLEDへの移行が進んでいます。
本記事では、照明器具交換のメリット、費用、選び方のポイント、そして蛍光管製造中止への対応について詳しく解説します。是非ご覧ください

照明器具交換のメリット
①省エネ効果と光熱費削減
LED照明は蛍光灯に比べて消費電力が少なく、寿命が長いため、光熱費の削減が期待できます。
家庭だけでなく、オフィスや店舗でも大きな節約効果が見込まれています。
②明るさと色味の選択肢が豊富
LED照明は、昼白色や電球色などさまざまな色温度から選べるため、空間に応じた最適な照明環境を作ることができます。
なかには炎の揺らぎを再現したものもあり、様々なシーンに対応できる照明が続々発売されています。
③デザイン性の向上
モダンでスタイリッシュなデザインのLED照明器具も多く、インテリアのアクセントとしても活用できます。
リビングや寝室だけでなく、キッチンや浴室、屋外用の防水仕様も豊富にそろっています。
④環境負荷の軽減
LED照明は、有害な水銀を含まないため、環境に優しい選択です。
また、廃棄時のリサイクルも容易です。

LEDは英語の「Light Emitting Diode」の略で、日本語では「発光ダイオード」とも呼ばれています。皆さんの中にはダイオードという呼び方の方がしっくりくるという方もいらっしゃるかもしれません。
2014年に青色発光ダイオードの発明・実用化によりノーベル物理学賞を受賞したのは、なんと日本の研究者たち!
20世紀中には実現不可能と言われていたこの難題に立ち向かい、見事成功させたことで現在のLED照明普及につながっているといえますね

近年では照明器具だけにとどまらず、信号機や電光掲示板、看板や大型ビジョンなど様々な場面で活躍しています。
2027年末の蛍光管製造中止への対応

環境保護の観点から、2027年末に蛍光管の製造が中止されることが決定しています。
これは、2023年にスイス・ジュネーブで開催された『水銀に関する水俣条約第五回締約国会議』の結果を踏まえたもので、蛍光ランプの製造・販売、そして輸出入がその種類に応じて2026年末または2027年末までに禁止することが合意されました。
この変化に備え、早めの対応が求められます。
①蛍光灯からLEDへの早期移行を検討
蛍光管の製造中止後は、交換用の部品が手に入りにくくなる可能性があります。
今のうちにLED照明へ切り替えることで、長期的なコストと手間を削減できます。
②自治体や国の補助金を活用
多くの自治体では、LED照明への切り替えを促進するための補助金制度を実施しています。
最新情報を確認し、活用しましょう。
③既存の照明器具のチェック
古い照明器具ではLED電球が使用できない場合があります。
この場合、器具ごと交換する必要があります。
専門業者に相談することで、最適な対応が可能です。
照明器具交換のプロセス

①現状確認と計画立案
まず、既存の照明器具の状態や設置場所を確認し、交換が必要な器具をリストアップします。
省エネやデザイン性など、交換後の目標を明確にしましょう。
②照明器具の選定
部屋の用途や好みに合わせて、最適な照明器具を選びます。
リビングには調光・調色機能付きのLED、キッチンには明るい昼白色など、場所ごとの選び方がポイントです。
③交換作業
専門業者に依頼することで、配線や設置位置の調整も含めた安全な施工が可能です。
DIYで行う場合は、電気工事士の資格が必要な場合があるので注意してください。
④動作確認と最終調整
交換後は、点灯や調光機能が正常に動作するかを確認し、不具合があれば調整を行います。
照明器具交換の費用相場

費用は照明器具の種類や設置場所によって異なりますが、以下が一般的な目安です。
〇LED電球への交換:1,000~5,000円(1個あたり)
〇シーリングライト:10,000~20,000円(1台あたり)
〇高機能LED照明(調光・調色機能付き):20,000~50,000円(1台あたり)
〇スポットライトや間接照明:5,000~30,000円(1台あたり)
〇業者による施工費用:5,000~10,000円(1台あたり)
補助金制度を活用することで、これらの費用をさらに抑えられる場合があります。
照明器具の選び方のポイント
①明るさ(ルーメン)を確認する
LEDの明るさは「ルーメン(lm)」で表されます。
広いリビングには1,500~2,000lm以上、小さな部屋には800–1,200lmが目安です。
筆者の友人に『文字の読めない明かりは明かりじゃない!間接照明なんてもってのほかだ!!』と言い放ったひとがいました

極端な考え方ですが、『それぞれが求めている明るさって違うんだな・・・』と妙に納得したものです

②色温度(ケルビン)を考える
〇昼白色(約5,000K):作業スペースやキッチン向け
〇電球色(約2,700K):リビングや寝室向け
〇昼光色(約6,500K):オフィスや学習スペース向け
昔から『暖色系の明かりは料理をおいしそうに見せる』と言われていますね

また、手元の細かい作業をするときは昼白色~昼光色の方がはっきり見えます。
用途によって色を変えられる『調色機能』を備えた機種もあります。
③機能性を重視する
明るさを段階的に変更できる調光機能やリモート操作が可能なスマート照明は、利便性が高まりますね。
特に高齢者や子どもがいるご家庭や一人暮らしでは、タイマー機能も役立ちます。
これらの中にはIoTと呼ばれる技術が活用されているものもあります。
IoTとは『Internet of Things』の略で「モノのインターネット」を意味します
近年では家電製品・車・建物など、さまざまな「モノ」をインターネットと繋ぐ技術が活用されています。
④デザインと耐久性をチェック
お部屋の雰囲気やインテリアにマッチするデザインを選ぶとともに、長寿命で信頼性のあるメーカーを選びましょう。
近頃は外国の製品も気軽に購入できるようになりましたが、商品によっては国内規格と異なるため取付できない場合があるので注意が必要です。
大切に使っていればこそ、交換のタイミングは難しいもの

2027年末の蛍光管製造中止は、家庭やオフィスでの照明環境を見直す良い機会ですね

LED照明への切り替えは、省エネ効果や環境負荷の軽減に寄与し、快適な暮らしを実現します。
照明器具交換に関するご相談やお見積もりは、お気軽にお問い合わせください。
プロのアドバイスを受けながら、最適な照明環境を手に入れましょう。
照明器具の交換についてはこちら
2025.1.21
公開日・・・2025/01/21
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
今回は近頃特に意識の高まりを感じる『防犯』についてのお話です。
現代社会では、日々の生活に防犯対策がますます重要になっていますね。
特に日本では空き巣や侵入窃盗の件数が減少傾向にあるものの、特殊詐欺や強盗事件のニュースを目にすることも少なくないです

この記事では、防犯リフォームについて詳しく解説し、ご自身ただけでなく家族の安全を守るための具体的な方法をご紹介します。是非ご覧ください

①そもそも防犯リフォームって何?
防犯リフォームとは、『住まいのセキュリティを強化するために行う改修や設備の導入』を指します。
これには、窓や玄関の防犯性能を向上させる工事から、最新のセキュリティ技術を活用したシステムの導入まで、幅広い選択肢があります。
身近なところではインターホンからカメラ付きドアホンに交換したり、センサーライトを取り付けするなどの設備工事が挙げられます。
また、防犯砂利をしいて周囲に音で知らせたり、ブロック塀からフェンスに変更することで見通しを良くして監視の目を増やすなど対策したい場所に応じて様々です。
②防犯リフォームが必要な理由

〇空き巣の手口が巧妙化
空き巣犯は侵入の容易な住宅を狙うといわれています。
古い鍵や防犯性能の低い窓ガラスは格好のターゲットです。
〇家族の安心感
防犯対策が万全である家は、家族が安心して暮らせる環境といえますね。
『ホーム』である我が家を、いかに泥棒たちの『アウェー』にするかが重要です。
〇資産保護
万が一の侵入を防ぐことで、大切な財産を守ることができます。
③防犯リフォームの具体例を見ていきましょう

〇防犯ガラスの導入
防犯ガラスは通常のガラスよりも割れにくく、侵入を試みる犯人を断念させます。
CPマーク(防犯建物部品共通標章)が貼付された防犯合わせガラスの利用がおススメです。
〇鍵の交換
ディンプルキーや電子錠など、ピッキングに強い最新型の鍵を採用しましょう。
また、美和ロックやGOALなどのメーカーでは10分以上のピッキング耐性(ピッキングによる開錠に10分以上耐えられる)を持つ鍵を取り扱っていることでも知られます。
空き巣の多くは開錠に5分以上かかるようならその現場はあきらめるとも言われています。
『開錠に時間がかかる』ことは立派な防犯対策と言えますね。
〇面格子の設置
窓に面格子を取り付けることで、物理的な侵入を防ぎます。
たとえ窓ガラスを破壊して鍵を開けられたとしても、人間が通り抜けできなければ意味がありません。
サッシと一体型の物はもちろん、後付けできるタイプもあります。

〇防犯カメラ
玄関や勝手口、お庭や駐車場などに設置することで、犯罪抑止効果が期待できます。
人感センサー搭載の屋外灯と合わせて設置すると効果的です。
〇スマートホームセキュリティ
スマートフォンと連動したセキュリティシステムは、外出先でも家の様子を確認できる便利な選択肢といえますね。
〇侵入センサー
窓やドアに設置し、侵入を検知するとアラームが鳴ります。また、アラームと連動してフラッシュライトが作動するタイプもあります。
④防犯リフォームの費用は?
防犯リフォームの費用は、選ぶ対策や規模によって異なります。
〇窓やドアの改修
5万円–10万円程度(箇所ごと)
〇防犯カメラの設置
1台あたり3万円–10万円程度。
〇スマートセキュリティシステム
導入費用として10万円–20万円程度が一般的です。
これらは初期費用として高額に感じられるかもしれませんが、家族の安全や資産保護という観点から見れば、十分な価値があります。
⑤防犯リフォームを成功させるポイント
(1)専門業者に相談する
防犯リフォームの専門知識を持つ業者に相談し、最適なプランを提案してもらいましょう。
また、毎年最新の設備やサービスが発表されています。興味を持って調べてみることも重要です。
(2)予算を明確にする
あらかじめ予算を設定し、必要な対策を優先順位付けします。
短期的・長期的な対策を検討することも一つの手段です。
(3)定期的なメンテナンス
一度設置した設備も、定期的にメンテナンスを行うことで効果を維持できます。
各種調整や追加設定
⑥防犯リフォームのメリット

〇防犯意識の向上
たとえ防犯リフォームをおこなったとしても、『鍵をかけ忘れた』『防犯カメラのチェックを怠った』『人感センサーの感知エリアが違う』などでは意味がありません。
リフォームを通じて、防犯意識を家庭内で共有して家族全員で家・家族を守るという意識が重要です。
〇資産価値の向上
防犯対策が施された住宅は、将来的な資産価値が高まる可能性があります。
また、保険会社によっては専用の特約を選択することで対策費用の補償を受けられるケースもあるそうです。
〇安心感
安全な住環境は、心の健康にも良い影響を与えます。
防犯対策を施すことでリラックスして過ごせたり、良質な睡眠を得られるといった効果が期待できます。
自分一人でできること、家族全員でやるべきこと。
これまで見てきたとおり、防犯リフォームは家族の安全を守り、安心して暮らせる住まいを実現するための重要な手段といえますね。
今回ご紹介したものはほんの一例ですが、まずは防犯に対する意識を高めること。
そして防犯性能の高い設備やシステムを導入することで、犯罪被害のリスクを大幅に低減できそうです。
ぜひ専門業者に相談し、ご自宅に最適な防犯対策を検討してみてください
