スタッフブログ

皆さんこんにちは!
最近は変りやすいお天気の日が多いですね・・・
先日も突然の雨でずぶ濡れになってしまいました(-_-;)
この時期は常に雨具を持ち歩いた方がいいですね(^_^;)

今回はマンションの水廻りリフォームに伴う、
共用部の養生作業の様子をご紹介したいと思います!
line_5800838563382293
今回はマンションの管理人さんのご意向で外廊下等の共用部にベニヤ板を置き、その上にブルーシートを敷いて養生テープで貼り付けていく事になりました。
line_5800843749615885
搬入部分全てにベニヤ板を置いていきます。
line_5800860688707545
ベニヤ板を養生テープで固定していきます。
line_5800867947082803
ベニヤ板を固定した後、その上にブルーシートを敷いていきます。
line_5800870137617437
ブルーシートを貼りつける際、養生テープを地面にはみ出して貼り付けない様に気を付けて貼っていきます。
line_5800870789115823
養生作業が完了しました。
line_5800872119985926
搬入部分全体に養生を貼り終えました!
養生作業はキズの防止だけではなく、
工事中に周囲を汚さない事にも役立つ為、
リフォームする上で大事な作業になります!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
皆さんこんにちは!
最近はお家時間が増え、休みの日は家の中の掃除ばかりしています(^_^;)
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

今回は温水洗浄便座交換工事の様子をご紹介したいと思います!
住所
川越市
施工箇所
トイレ
施工内容
温水洗浄便座交換工事
施工時間
約30分
商品
パナソニック/CH942SPF
DSC_3436-e1620709929820
施工前の便座の様子です。温水洗浄便座ですが温度調節が出来ず、お客様もご不便されていました。
DSC_3437-e1620710179593
電源コンセントを抜きます。
HORIZON_0001_BURST20210511131119093_COVER-e1620710561494
止水栓を閉めます。
DSC_3438-e1620710225922
給水管を取り外している様子です。
DSC_3440-e1620710263846
既存の温水洗浄便座を外した様子です。
DSC_3439-e1620710351452
新しい温水洗浄便座を取り付けていきます。
DSC_3445-e1620710392979
新しい給水ホースを取り付けた様子です。
TRIPART_0001_BURST20210511132245550_COVER-e1622436866606
完工しました。温度調節も可能になりお客様も喜ばれていました♪
これで快適に使用する事が出来ますね(^^)
トイレの事などでお困りな事がありましたら是非弊社までご連絡下さい!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
皆さんこんにちは!

今回は洗面所の蛇口を閉めても水がポタポタ垂れると
お客様からご連絡を頂き、洗面化粧台の水栓交換工事を行いました。
ご紹介したいと思います!
住所
川越市
施工時間
約1時間
line_5800882974398266
施工前の水栓の様子です。
長年の使用により、劣化しているのが見受けられます。
水栓の種類はシングルレバーの混合水栓になります。

line_5800884433128994
止水栓を閉めている様子です。
line_5800885473006182
金属の2本は向かって右が水、左がお湯の配管と決まっています。右手前にあるグレーのパイプは排水管になります。
line_5800888768317378
給水パイプを取り外しました。
line_5800889669240659
既存の水栓を取り外した様子です。劣化しています。
line_5800891225030659
新しい給水パイプの寸法を測り、専用の工具でパイプを切断している様子です。
line_5800893523326908
新しい給水パイプを取り付け、止水栓を開いていきます。
line_5800895068045761
最後に吐水の確認と水漏れの確認を行います。

line_5800896623033990
お湯の吐水の確認もします。
line_5800892060298887
完工しました。水栓の種類は以前と同じシングルレバーの混合水栓になります。
水栓の寿命はおよそ10年と言われています。
長い期間使用していると劣化により、水漏れなどのトラブルに繋がります。
毎日使用する洗面台だからこそ、
水栓を交換して気持ちの良い毎日をスタートさせませんか?
お困りな事がありましたら是非弊社までご連絡下さい!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
皆さんこんにちは!
今回は浴室水栓取付交換工事についてご紹介したいと思います。
お客様から水栓から水漏れがしている為、
新しい物に取り換えたいとご依頼を頂きました。
mizumore
施工前の様子です。水漏れが見受けられます。
DSC_3453
既存の水栓を専用の工具で取り外していきます。
DSC_3454
外し終わりました!新しい水栓を取り付けていきます。
HORIZON_0001_BURST20210513091335056_COVER
完工しました。最後に吐水の確認、
水漏れの確認もしましたが異常はありませんでした!
これで水漏れの心配もなくなりましたね!
浴室の水栓に限らず、水廻りでお困りな事がありましたら
是非弊社までご連絡下さい!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
皆さんこんにちは!

皆さんのお宅はどのようなインターホンをお使いでしょうか?
近年のインターホンは、外の映像を映すだけではなく、
録画機能がついていたり、子機を持ち運んでどこでも確認できたりと、
その機能性はどんどん向上しています。
今回はカメラモニター付きインターホンの取付工事の様子についてご紹介したいと思います!


DSC_3388-e1620708420972
施工前、インターホンの様子です。音が鳴るだけの呼び鈴型になります。
DSC_3389-e1620708495537
今回こちらの壁に新しくモニターを付けていきます。左上にはドアチャイムが付いています。

ドアチャイムが付いている場合・・・

before
detached_replacement1_09
ドアチャイムをお使いの場合(通常チャイムは高い所についています)
arrow_left
after
detached_replacement1_10
配線の延長工事が必要となります。また、電源を取る為のコンセントが必要になってきます。
DSC_3391-e1620708897761
既存のインターホンを外していきます。
HORIZON_0001_BURST20210510085939523_COVER-e1622438913490
既存のドアチャイムを取り外し、配線延長の工事をおこなっていきます。
HORIZON_0001_BURST20210510092521010_COVER-e1622438957460
配線の延長をおこなっている様子です。
DSC_3390-e1623389265681
今回電源は下のコンセントから取っていきます。
DSC_3392-e1620712457691
新しくモニターを付ける箇所に穴を開けて延ばした配線を繋げていきます。
DSC_3393-e1623388927264
配線とモニターを繋げている様子です。
HORIZON_0001_BURST20210510100711697_COVER-e1622439103712
施工後、外のインターホンの様子です。
カメラ付きインターホンになり、外からでも会話する事が出来るようになりました!
DSC_3396-e1620702101514
新しくモニターを取り付けた様子です。
これで誰が来たのかモニターで確認する事が出来ますね!
このようにインターホンの機能の向上に伴って、
防犯性や利便性を高める為に
最新の物への交換をご検討されている方は是非弊社までご連絡下さい!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
みなさんこんにちは!

最近暑い日が多くなってきて、エアコンで冷房を点けはじめた方も多いかと思いますがその時に、カビ臭い、生臭い、とにかく臭う!!なんてことはありませんか?
そこで今回はエアコンがカビ臭いを一時的に和らげる裏技をご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください♪

エアコンの臭いを除去する裏技

8d7752c8-a422-4a31-b800-547cba758c7a
エアコンの臭いを和らげる、冷房の最低温度運転法はご存知でしょうか?

エアコンを冷房の最低温で運転させることによってエアコン内部に結露が生じ、結露水がエアコン内部に溜まったカビや雑菌を洗い流してくれます。
結露水はドレンホースから排出されるのでご安心ください。
その際窓を全開にすることによって、エアコンの風で出てきたカビの胞子や雑菌を外に排出することが出来ます。

この方法で実際に臭いが消えたという方は多いようです。
ただし、一時的なので日が経つと再度臭いが発生するかもしれません。

その際はエアコンクリーニングをおすすめします!
皆さんこんにちは!
最近は雨の日が多く、関東地方も梅雨入りが早いと言われていますね。
温度差も激しく、体調を崩しやすい季節ですが、
どうぞ皆様お身体に気を付けてお過ごし下さい。

さて、今回は浴室鏡の取付交換工事についてご紹介したいと思います!
DSC_3315
施工前、浴室の鏡の様子です。
お客様から鏡の水垢、くもりが落ちない為、新しい鏡に交換したいとご依頼をいただきました。
長年の使用により、水垢やくもりが見受けられました。
DSC_3400
まず初めに既存の鏡を取り外しました!新しい鏡を取り付ける位置を決める為、寸法を測っています。
DSC_3394
新しい鏡を取り付ける位置が決まり、鏡を固定する為の専用の金具を取り付けていきます。
HORIZON_0001_BURST20210510104112185_COVER
完工しました。ピカピカの鏡になりお客様も喜ばれていました!
浴室はこまめな清掃を行っていても湿気などにより水垢などが溜まりやすい場所になります。
鏡に限らず、浴室の事で何かお困りの事がありましたら是非弊社までご連絡下さい!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
皆さんこんにちは!
お家時間が増え、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?

さて、今回は台所水栓の交換工事についてご紹介したいと思います。
DSC_3450
施工前の様子です。ひとつのハンドル操作で吐水・止水ができ、水とお湯を出す事ができるシングルレバー混合栓です。
DSC_3458
まず初めに止水栓を行っていきます。
DSC_3451
既存の水栓を取り外していきます。
DSC_3452
既存の水栓を取り外した様子です。水栓を固定していた台座が劣化しています。
DSC_3455
新しい水栓を取り付ける為の台座が設置されました。
DSC_3457
新しい水栓を取り付けていきます。
DSC_3459
吐水の確認と水漏れの確認をしていきます。特に異常はありませんでした。
DSC_3460
シャワーの方も確認します。バッチリですね!
DSC_3461
完工しました。シャワー機能もついた為、使い方を分けることができ、より便利になりました!
水栓及び水廻りの事でお困りな事がありましたら是非弊社までご連絡下さい!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
皆さんこんにちは!
激しい気温の変化に体調を崩しやすい時期ですが、
皆様お変わりありませんか?

今回は古くなった洗面化粧台の交換工事についてご紹介したいと思います。
住所
川島町
施工箇所
洗面所
施工内容
洗面台リフォーム
工事期間
半日
商品
クリナップBGAシリーズ/75cm幅
HORIZON_0001_BURST20201207090057691_COVER-e1620361295803
施工前の様子です。お客様から既存の洗面台が古くなってきた為、新しい物に取り替えたいとご依頼がありました。
長年の使用により、所々劣化が見受けられています。
水栓は2ハンドル混合栓になります。
DSC_2176-e1620361690618
まず初めに止水栓を閉めていきます。
DSC_2180-e1620361769736
既存の洗面台を取り外し終わりました。
DSC_2181
新しい洗面台の給水栓用の穴の位置を決める為、寸法を測っている様子です。
DSC_2185
位置が決まり、専用のドリルで穴を開けていきます。
DSC_2186
冷水とお湯の2つの給水栓用の穴が開け終わりました。
DSC_2188
蛇口などを組み立てている様子です。
1620342456480.1
完工しました。以前に比べ、洗面ホールが広くなり使いやすくなりました!
水栓も2ハンドル混合栓からシングルレバー混合栓になりました!
新しい洗面台に取り替えたいなとお考えの際は是非弊社までご連絡下さい♪

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
皆さんこんにちは!
最近はお天気が悪く、お洗濯物もなかなか乾かないですね・・・
早くお天気が安定してくれるといいですね!

今回は「トイレの水がチョロチョロ流れていて止まらない」と
お客様からご連絡を頂き、トイレのタンク内のボールタップ交換工事を行いました。ご紹介したいと思います。
住所
西小仙波町
工事期間
約30分
費用
¥5,500+商品代
1621489014647.
施工前の様子です。タンク内にあるボールタップの経年劣化により水漏れが見受けられていました。

トイレタンク内部の仕組みと構造

まず初めにトイレタンク内部の仕組みと構造についてご説明したいと思います。
7ceaee98d081e0f1b1aa6b3a46602210
水を流す際、レバーハンドルを回し、レバーと繋がったフロートゴム玉が持ち上がり、タンクの水が便器に流れていきます。
タンクの水が流れ終わるとフロートゴム玉は自重で閉まります。


039a1ab1443175d9869624ee10e997b0-e1621571178563

1621489013273.
まず初めに専用の工具で止水栓を閉めていきます。
1621489019465.
給水管を外していきます。
1621489208504.
既存のボールタップを取り外しました。経年劣化によりゴム玉が溶けてしまっています。
1621489209902.-e1621563951349
新しいボールタップを取り付けていきます。
1621489212558.-e1621564010230
新しい給水管を取り付ける為、寸法を測っている様子です。
1621489222005.
新しいボールタップが取り付きました!給水管も新しく取り付けました。
1621489230158.
完工しました。水漏れも無くなり、これで安心してご使用できますね!
毎日使用するトイレは故障しやすい箇所のひとつです。
弊社でもトイレの故障、修理のご依頼がとても多いです。
水漏れなどトイレの事で何かお困りな事がありましたら
是非弊社までご連絡下さい!

お問い合わせ

川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備(株)
siroari

家の中で羽アリを見たら要注意!!!

ヤマトシロアリ-1
シロアリの羽アリは一度にものすごい量の個体が同時に発生するという特徴があります。
これは集団で行動することにより少しでも天敵に襲われるリスクを避けるためですが、羽アリが発生する際の時期や気候についても、ある程度共通点があります。
関東地方で最もメジャーであるシロアリ『ヤマトシロアリ』だと
・4月中旬~5月
・雨上がりである
・気温が高く蒸し暑い
・無風、もしくはほとんど風が無い
・上記の条件が整った午前中である

といった条件が整った日に、例年飛来の報告が多くなります。

シロアリは目につくことはほとんどが、一年中活動しています。
家の内部に侵入し、木材だけではなく新建材やコンクリートまで被害を及ぼします。
地下(土の中)建物に侵入したり、春先の飛来等ににより建物内部に侵入し、大きな被害を及ぼしていることが多くあります。
また、雨漏りをしているとシロアリが発生する原因の腐朽菌が発生します。
シロアリは腐朽菌を好んで食べるので、雨漏りを放っておかない方がお住いの為です。
被害を受けてからの駆除だと、消毒だけではなく被害箇所の修復に大きな費用がかかることもあります。
消毒の時期としては、薬剤の有効期限の約5年ごとの消毒が必要になります。
シロアリの駆除は早期発見が大切です。

お住いにこんな症状ありませんか?

43e25eb7c1c89f9e524e37b33be255ad

診断の流れ

養生
点検の際、床下の埃が舞い上がってお部屋が汚れないよう、シートなどを使って保護します。
床下点検
床下部材に、シロアリによる食害や腐朽菌の発生がないか、配管に水漏れがないかなどを確認しながら調査を進めます。

*点検箇所
・木部点検
・コンクリート部点検
・水廻り点検
外周点検
外周を調査し、シロアリの食害を受けているものがないかどうかを十分に確認します。
ご報告
点検終了後、撮影した写真をお見せしながら、点検結果のご報告と、今後のメンテナンスのご提案をいたします。
後日、報告書を提出いたします。
診断費用:無料 点検時間:約60分前後(お住いの大きさなどにより変動いたします。)
*ご希望の方には屋根・外壁、耐震の診断もご用意しています。

床下診断報告書を無料にて作成します!

houkousho2
床下診断報告書内容

(1)カビ有無
(2)腐朽の有無
(3)シロアリ被害の有無
(4)配管からの水漏れチェック
(5)害虫(ゴキブリ等)生息の有無
(6)床下状況の写真添付
  ・基礎際部
  ・玄関部
  ・配管部ほか
(7)特記事項および調査員所見

実際のシロアリ被害現場

DSC_1318
こちらの写真ですが、納戸の中にシロアリが発生していました。
普段は紙袋、古新聞、生活用品などを収納していたとのことですが、シロアリが発生してお茶の間やガラス戸の窓枠に移動していたそうです。
KIMG1281
こちらの写真は、壁に蟻道(ギドウ)が出来ています。
蟻道が出来てしまっていると、すでにシロアリが家の中に発生してしまっている証拠です。

*蟻道(ギドウ)とは、シロアリが木材や排泄物などを練りこんだ「蟻土(ギド)」というもので作られています。


KIMG1282
シロアリが柱を食べて、ボロボロになっています。
KIMG1050
畳をめくってみると、畳の下にも蟻道があります。

別途点検のご案内

ドローン点検
ドローンを使った屋根・壁の家屋点検も用意しています。
外装劣化診断士の資格を持った当社社員が伺います。
ドローン点検のページは画像をクリックすると見れます。

お申込みはこちらから

otaiawasehakotira
電話や公式LINEからのお問い合わせも可能!!
LINEでのお問い合わせは、こちらのお友だち追加ボタンでお気軽に相談できますよ(^^)♪

友だち追加
公式LINEでのお問い合わせ手順はこちらからみれますよ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

TOTOtirasi-1

TOTOtirasi2

202105rfDM_page-0001

TOTO川越ショールームグランドオープンに伴い、リフォームフェア開催!
最新水廻り機器を誰よりも早く体験できます♪
リフォームをご検討の方、ご興味のある方はぜひご来場ください。

ご来場について

469557213e5f2661e04c6aa80aa2a12f
事前予約にてお願いしております。
当社の公式LINEからか電話でご予約していただきますようお願いいたします。

公式LINEからのご予約は
*TOTOショールームフェア参加
*お名前
*ご住所
*電話番号
上記の内容を必ずメッセージにて送信お願いします。

友だち追加


TOTOのサイトにも商品の説明や詳しい情報が掲載されていますのでそちらをご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

会場詳細

開催場所
TOTO 川越ショールーム
住所
川越市南大塚879-6
日時
5月30日(日)10:00~17:00
電話番号
0120-43-1010
交通アクセス
西武鉄道新宿線「南大塚駅」北口より徒歩5分
みなさんこんにちは
2020年も残りわずかですが、みなさんはどんな一年をお過ごしでしたか?
今年は新型コロナウィルスでなかなか出かけるにも気を使う一年でしたね。
まだまだ、新型コロナウィルスとの戦いは長くなりますが負けずに新しい年を迎えましょう!


さて今回は、防犯上モニター付きのインターホンに取り替えたいとお客様からご相談がございましたのでご紹介いたします。

住所
志木市
施工内容
インターホン交換工事
商品
Panasonic
作業時間
約1時間半

before

1608789965018

1608789966469

こちらのインターホンは電話と一体型タイプです。
インターホンが鳴ったら相手と会話はできますが、顔が見えないので不安ですよね・・・
私も、アパートに住んでいた時はドアの覗き穴から様子を見てたりしていました。

after

1608789960773

1608789962950

約1時間半で取付完了しました。

お客様も「これで、相手の顔が見れて安心できる!」と大喜びでした!
今のご時世何があるか分からないので、相手の顔が見えた方が安心できますよね(*^^*)♪
同じようなお悩みの方がいましたらお気軽にお問い合わせください☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477
川合住宅設備㈱

☆。♪⋆+☆。♪⋆+☆。♪⋆+☆。♪⋆+☆。♪⋆+

今年も一年終わりに近づいてきました。
この一年間たくさんのお客様にお出逢いでき、皆様のお困りごとを解決できて幸せでした。
また、皆様お変わりなく元気にされていて、楽しくお話もさせていただきました。
本当にありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

台所の裏から水漏れがするので見てもらいたいとお問い合わせがありました。
実際に修理の様子をブログにてご紹介いたします。

水漏れの原因

4620693218562243434.5d6129317f043a461ef300e4c455558c.20111608
原因は給水管が劣化して穴が空いてしまいそこから水が漏れてしまっています。
※写真がぶれてしまいすみません。。。


修理後の様子

4620693218562243434.d7676d7a69c306ac05329ae3c129e59b.20111608-e1605575228826
給水管が古くなっていたため、今回は給水管を新しくして水漏れの修理が完了しました。
作業時間は約3時間でした。
☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。☆+*。

台所は毎日使う場所なので、水漏れがあると本当に困りますよね。。。
ほんの少しの水漏れでも、長時間放置してしまうと深刻化してしまうケースがあります。
水漏れしていたら、いつでもご相談してください。

otaiawasehakotira

住宅の大雨対策について紹介します!
大雨は、毎年大きな災害をもたらします。
警報などの防災気象情報を利用して、災害を未然に防いだり軽減することが可能です。
テレビやラジオなどの気象情報を見たり聞いたりして災害への備えをもう一度確認しましょう!

対策は、雨が降る前に行いましょう!

屋外の対策

排水溝

枯葉やゴミなどは取り除いておく。
水はけが悪いと、豪雨時にあっという間に浸水被害を招くことがあります。

また、雨樋も枯葉や砂が詰まっていないか確認しましょう。
1階よりも2階の方が雨風が当たりやすいため、破損する可能性があります。
自身で補強するのは危険ですので不安な方は、弊社へお問い合わせください。

家の中での備え

hijouyou_mochidashi_bag
避難指示や避難勧告が発表されたときはリュックサックのような非常用袋にまとめておいて、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
saigai_kaichu_dentou_check
台風による停電に備えて懐中電灯やろうそくを出しておきます。
また、テレビやインターネットが使えなくなっても情報が得られるように電池で聞けるラジオも用意しておきます。
懐中電灯やラジオは電池の交換が必要かどうかも確認しておきましょう。
停電すると固定電話も使えなくなるので、携帯電話はあらかじめ
しっかりと充電しておいて、念のために電池式充電器もあると万全です
saigai_maq_hinanjo
学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておく。
決して無理はせずご自身で出来ることから対策をして大雨に備えてください。
もし、心配なことがございましたらお気軽にご連絡くださいませ。

友だち追加
pagetop
157.7.137.219