こんにちは、中村です。
今さっき予報にはない雪が降ってきてビックリしました~
結構多めの雪でしたが一瞬で止んでよかったです!
雪景色は好きだけどやっぱり無いと歩きやすいですね^_^;
本日は現場から写真が届きましたので、屋根・外壁の塗装の経過を紹介します。
スタッフブログ
2018.2.5

・屋根の塗装は完了いたしました

・軒天もしっかりと仕上げ塗装できました。


・サッシや窓に壁の塗料が付かないように養生をかけていきます。

・これからクリア塗装の下塗りを施工します。

・ベランダ周りは雨漏りの原因になりやすいのでしっかりとシーリングしていきます。
屋根はとてもキレイになり腐食を防ぐため縁切りも完了しました。
外壁もしっかりと養生をかけ塗装にはいります!
本日の経過でした~
2018.2.2
中村です。
近隣住民の皆様、明日は「創業50周年第11回川合住宅設備ありがとう祭り」です!
無料で楽しめるイベント盛り沢山!温かくて美味しいお汁粉もふるまいます!
その他、ビンゴゲーム・ボールゲーム・やきそばやお菓子も!
BGMはレコード♪
80年代の曲をながして盛り上げちゃいま~す(^_^)

スタッフ皆で準備しました(^_^)





2月3日(土)10:00~14:00
場所:川合住宅設備㈱+会社前駐車場
地域の皆様に喜んでいただけますように、スタッフ一同お待ちしております!
2018.2.2
みなさんこんにちは!
今回は排水口の水漏れ修理をご紹介したいと思います。

ベランダの排水口です。防水が切れています。

差し込んだ外側の様子です。しっかりと雨水を流す雨樋にホースが出ているのがわかりますね!

もと合った排水口に新たに排水ホース「差込改修用ドレン」を施工しています。

これで雨が宅内に漏れる事無く雨樋に水が流れる様になりました。
仕上がりは色もベランダと同じでキレイで見映えも良くなりましたね!
では、明日の準備行ってきまーす(^_^)
2018.2.2
こんにちは、中村です。
予報通り雪が降っていますが、10時現在車の通りがある道路はまだ大丈夫そうですね。
私の家の駐車場はもううっすらと積もってました~
前回の雪が残っている場所や、階段などでは積雪がみられたのでお出かけのさいは充分に気を付けてください。
長靴など無い方は、靴の裏の体重が一番かかるところに絆創膏を二枚貼り太めの輪ゴムを巻くと滑り止めになるそうです!
本日は家の耐震工事を紹介したいと思います
建物の耐震性を高めるために必要な補強の一つが「柱・梁」です
今回の施工では木材と木材の繋ぎの強度を耐震金物で補強して行きます


大地震では縦の木材が抜けてしまう危険があります

柱と母屋を繋ぐかすがいが強度的に不安ですね

金物で補強します


基礎と柱、柱と梁など接合部を金物で補強しました!
「地震がきたらウチは大丈夫なのかな~」と一度は不安になった方いらっしゃると思います
質問ご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ
「地震がきたらウチは大丈夫なのかな~」と一度は不安になった方いらっしゃると思います
質問ご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ

2018.1.31
こんにちは、中村です。
先週から強烈な冷え込みで水道管が凍結したとのご連絡が100件近くありました。
ご連絡をいただいたお客様から順にお伺いさせていただきましたが、お待たせしてしまった方もいらっしゃるかと思います。
従業員できるだけ本日中にはという思いで訪問させていただきました。
また、今週の木曜金曜と雪予報がでています。
水道管が凍結した際は熱湯をかけないでください。破裂する恐れがあります。
ドライヤーで5分~10分温めますと解凍出来ることもあります。
ですが、毎度毎度では困ってしまいますね。

破裂に気づかず水を使用している状態になってしまい長時間使用でガスが止まっていました

破損がひどく噴射しちゃってますね

対策としてはこちらを取り付けることによって凍結する確率がグンと下がります。 配管の温度が3℃まで下がると自動で通電を開始し、通電後配管の温度が上昇し、約10度になると停止してくれます。 お湯だけでなく水も出ないとなると困ってしまいますね。 気になった方はお気軽にお問い合わせくださませ。
2018.1.30
こんにちは、中村です。
今朝は5回目のアラームで起床いたしました(^.^)
起きて、ストーブ、エアコン、ホットカーペットをつけまた5分寝ます(笑
毎日寒い日が続いておりますが、冬の朝日となぜか切なくも暖かくなる冬が大好きです。
本日も屋根・外壁の塗装経過をアップしていきたいと思います!

屋根の下塗り作業が完了しました!

仕上げの色で中塗り工程開始です。青く見えますが乾いてくるとクロっぽく変化してきます!

外壁の隙間の部分を防水などのためにシーリング材で埋めている部分があります。
基材・顔料きっちり・硬化剤の材料をまぜています。きっちり15分間混ぜます!

具に吸い取って使用します!
屋根から雨水がつたわりやすく、思ったよりも意外とダメージを受けている場所でもあります。

シーリング箇所には事前にプライマーといって接着剤のような効果のものを塗っておきます。

ガンで注入していきます。

シールを剥して完了。乾くのを待ちます。今回はクリアー塗装を行いますので材料の色も周りに合うように選定しました!

ヘラで余分な材料を落とし表面を整えていきます!
●シーリング施工
屋根の塗装が劣化していると、屋根自体がダメージを受けます。
漏水してしまう可能性もあります。
外壁の塗り替えが必要な時期に屋根も同時に塗り替えますと、漏水防止・点検も行え、足場代も一回で済み節約にもなります!
塗装の剥がれや、壁のひび割れで気になる事があればお気軽にご相談下さい

2018.1.29
こんにちは、中村です。
屋根・外壁の塗装二日目の様子です。

2階ベランダのテラス屋根です。今回屋根側に密着して設置されているためにパネルを外すことにしました。

コケや藻をキレイに洗浄しました。屋根表面の状態は皮下雨滴良好ですね!これから塗装に入ります!

テラスのパネルを外したので軒天部しっかり下塗りできました。

パネルを外さないとココの裏の部分が塗れないのです。

パネルを外さないとココの裏の部分が塗れません!

足場に会社の看板をつけさせて頂きました!
二日目の作業でした~(^_^)
2018.1.24
こんにちは、中村です。
本日、富士見市在住のF様邸を屋根▪外壁塗装のため仮設足場の組み立てが始まりました。
先日は大雪でしたが、無事着工いたしました。


2018.1.24
今回は木製雨戸のレール修理をご紹介いたします。
長年の使用で木のレールが磨り減って雨戸が外れそうになるなっているお宅は多いです。
築30~35年以上のお宅で多くみうけらます。
雨戸全体を交換すると何十万という費用がかかってしまいますね~
そこで、雨戸の溝に板金した鉄製レールをすっぽりかぶせてしまう工法をご紹介いたします!
いままでなんで思いつかなかったのだろうという斬新なアイディア!
ここがポイント!
①一度施工すると木部がけずれる心配がなくなる。
②戸車と一緒に交換してすべりがみちがえる。
③雨戸全体の交換に比べれば安価に施工が完了する。

●下見でレールのかぶせる板金レールの寸法を確認
●カットサンプルで収まりを確認
●カットサンプルで収まりを確認

●既設の木レールを加工
●木レールにかぶせてビスで固定。 (水抜き穴を忘れずに・・)
●木レールにかぶせてビスで固定。 (水抜き穴を忘れずに・・)
2018.1.23
こんにちは、中村です。
本日は、水の止水バルブの交換作業の様子をご紹介したいと思います!
今回はかなり大きめのバルブ交換です。


病院の施設だった為夜間での作業となりました!


サビなどで固着してしまったのをキレイにし..


新しいバルブをとりつけました!
とてもキレイになりましたね(^_^)
2018.1.23
こんにちは、中村です。
大雪から一夜明けましたが、好天でなによりです。
早朝は路面の凍結で転倒されけが人も多かったようで..
スタッフ一同で雪かきをしに近隣住宅を回りました(^O^)


みんなでやるとあっというまにキレイに!
皆様から「ありがとう」や「助かりました」と笑顔で言っていただき、朝からとても気持ちの良い日となりました(^_^)
困った時はお互い様です!
まだまだ寒い日が続きそうなので、皆様体調管理には十分お気を付け下さいませ。
2018.1.19
こんにちは、中村です。
予報通りの大雪ですね(^_^;)
皆様、転倒しないようにお気をつけ下さいませ。
今日は芯から冷えます(*_*)
こんな日はお風呂で湯船にゆった~り浸かりたいです!
そこで、本日はお風呂のリフォームをご紹介したいと思います。
先日、岸町住在F様宅をご訪問させていただきました。

Before

After
画像で一目瞭然ですが、とても明るく爽快感のあるお風呂になりました。
扉は5cmほど広くなり、少し違うだけでとても広く感じるとのことでした
毎日のお風呂が楽しみになり、ご家族に笑顔と会話が増えれば良いなと思います(^_^)
F様、写真のご協力ありがとうございます!
2018.1.18
こんにちは、中村です。
連日の寒い日とは打って変わって今日は心地良いお天気になりましたね!
今日は、水道管の工事の御依頼を頂き、東松山市在住のH様宅へお伺いいたしました。

鉄製の水道管が長年の使用でサビついています。
先日の寒さで凍結し水漏れが発生しました。

現在、工事中です。
完了次第また報告させていただきたいと思います。
「うちの水道管は大丈夫かな~」とご心配な方、何かお困りな事や相談等ございましたらいつでもご連絡ください。
2017.11.14
みなさん、こんにちは!
ムカサです
久しぶりのブログの更新になってしまいましたね
本日の内容は、先日の台風でカーポートの波板が剥がれてしまったお客様のお話です
ムカサです
久しぶりのブログの更新になってしまいましたね

本日の内容は、先日の台風でカーポートの波板が剥がれてしまったお客様のお話です


写真をみて分かる通り奥側の波板が2枚剥がれてしまっている
台風で飛んでしまった。
よーく見て見るとくすんでいますよね?
こうなってしまうと太陽の光も入りづらくなったり紫外線が入ってしまいます。
ここからどう直していくのでしょうか
台風で飛んでしまった。
よーく見て見るとくすんでいますよね?
こうなってしまうと太陽の光も入りづらくなったり紫外線が入ってしまいます。
ここからどう直していくのでしょうか



このように全面剥がして掃除をして丁寧に貼り付けていきます。

張り替え完了しました
お客様から「明るくなったね」と言われました
昔の物はアクリル素材を使用していた為、長持ちはしなかったが最近はポリカーボネードを利用して丈夫なものを使用しています。
これの為、紫外線カットをして太陽の光が通りやすくなっています。
もし台風などで飛んでったり穴が開いてしまってるとこれから雪などで大変なことになってしまうので、これをきに治しませんか?
以上、ムカサでした!!
お客様から「明るくなったね」と言われました

昔の物はアクリル素材を使用していた為、長持ちはしなかったが最近はポリカーボネードを利用して丈夫なものを使用しています。
これの為、紫外線カットをして太陽の光が通りやすくなっています。
もし台風などで飛んでったり穴が開いてしまってるとこれから雪などで大変なことになってしまうので、これをきに治しませんか?
以上、ムカサでした!!