そろそろ衣替えの季節
│
川越のリフォーム・リノベーションのことなら川合住宅設備にご相談ください。
ホーム
>
スタッフブログ
>そろそろ衣替えの季節
そろそろ衣替えの季節
みなさんこんにちは
総務課の安齋です。
10月に入って秋らしさが増してきましたね
風もだんだんと冷たくなってきて、洋服も半袖から長袖へとなりますよね。
今回は、衣替えのポイントについてご紹介いたします
☆
徹底した断捨離で不要な服を処分しましょう
衣替えは、不要な服と必要な服を見直すチャンス。「いつか着るからとっておこう。」・・・というその服、本当に着ますか?過去3年以上着ていない服や、流行が過ぎた服、サイズアウトやクリーニングでも取れないシミのついた服などは、捨てる・リサイクルに出す・譲るなどして、処分していきましょう。
服は大まかにグループ分けしましょう
服をしまうとき、大量にある衣服をトップスとボトムスにざっくり分けて、そのまま詰め込んで収納してませんか?
冬の厚手服、秋冬の薄手服、春夏に使う半袖・七分袖、通年で着る服など季節ごとにグループ分けをしておきましょう。
グループ分けをすることで、そのまま入れ替えるだけで衣替えが完了します。
衣替えの必要のない人も、グループ分けをすることによって着たい服をすぐに探せるようになります
収納ケース選びは収納スペースの広さを基準に
衣替えのために断捨離して衣服を少なくし、グループ分けを終えたあとは、いざ収納です。
その時に、便利に使えるのが収納ケース。収納ケースにしまうときは、服を畳みますが、畳む時のポイントは出来る限りコン
パクトにする事。服を畳んだ状態で立ててしまうことで、収納力がアップします。
収納スペースの広さを基準にケース選びをするようにすると、スペースに無駄な隙間ができたり、大きすぎてクローゼットに
入らない・・・といった失敗が防げます
収納ケースにラベルを貼る
グループ分け収納は、どこに何が入っているのかをひと目で分かるようにする。収納ケースにラベルを貼って分かりやすく
しましょう。ラベルを貼ることによってアイテムの偏りも確認する事が出来ます。
ちょっと工夫をすることで、大変だった衣替えも少しの工夫をする事で気持ちも
少し楽になりますね
☆
«
経年点検
消費税増税のリフォームへの影響
»
モニター付きインターホンで安心・安全!
【台所のトラブル】キッチン裏から水漏れ?!
大雨対策はできてますか?
浴室の手すりを付けました
お庭をプロに任せてみませんか ~庭木剪定管理~
感染予防コーティングの様子
【窓のトラブル】カーテンレール交換工事
【ガスのトラブル】お湯が出ない!!メーター遮断って!?原因と復帰方法
【トイレのトラブル】トイレ水漏れ修理
【台所のトラブル】台所流し台排水トラップからの水漏れ修理
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年10月(1)
2020年9月(1)
2020年8月(1)
2020年7月(1)
2020年6月(1)
2020年4月(3)
2020年3月(3)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年9月(4)
2019年8月(6)
2019年7月(5)
2019年6月(2)
2019年5月(2)
2019年4月(2)
2019年3月(2)
2019年2月(3)
2019年1月(2)
YBL2021年 新春お年玉クイズ 当選者発表
〒350-1131 埼玉県川越市岸町2-10-25
よくある質問
新着情報
プライバシーポリシー
サイトマップ