スタッフブログ

公開日・・・2025/01/25

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

冬の寒さや夏の猛暑が厳しくなる中、毎月の光熱費に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、光熱費を削減する具体的な方法や、新電力の活用が家計にどのように役立つかについて解説します。是非ご覧ください。

そもそも光熱費が高くなる原因って何?

①エネルギー効率の低い設備の使用
古いエアコンや給湯器はエネルギー消費量が多く、効率が悪いため光熱費が増加します。

②無駄なエネルギー使用
電気やガスを使わない時間でも機器が待機状態で電力を消費していることがあります。

③高額な電力プランの契約
現在の契約プランが家庭のライフスタイルに合っていない場合、不必要に高額な料金を支払うことになりがちです。

光熱費を削減するには具体的にどうしたらいいの?

denkyuu_chisanchisyou
①設備の見直しとアップグレード
最新の省エネ型エアコンやLED照明に切り替えることで、エネルギー消費を大幅に削減できます。
また、古い給湯器を高効率モデルに変更することで、ガス代を抑える効果が期待できます

②電力とガスの使用習慣の改善
〇不要な電灯はこまめに消す。
〇調理や暖房にはガスと電気を効率よく使い分ける。
〇給湯温度を適切に設定する。

③新電力の活用
新電力とは、電力の自由化に伴い地域の電力会社以外からも選べる電力サービスのことです。

新電力にはこんなメリットがあります!

denkyuu_eco
〇料金の透明性
従来のプランよりも安価で、使用量に応じた料金体系が選べるため無駄な支出を削減できます。

〇再生可能エネルギーの選択肢
環境に配慮した電力を選ぶことで、家庭だけでなく地球にも優しい暮らしを実現できます。

〇地域密着型サービス
地域の小規模事業者が提供する新電力プランでは、家庭ごとのニーズに合った提案が受けられることが多いです。

光熱費削減に新電力を選ぶ際のポイント

seikyusyo_denki
①自分の使用量に合ったプランを選ぶ
電力使用量が多い家庭では、定額プランやオフピーク料金があるサービスが適しています。

②サービス内容を比較する
契約前に料金シミュレーションを活用して、年間でどの程度の削減が可能かを確認しましょう。

③評判やサポート体制をチェックする
新電力会社のサービス内容をよく調べ、信頼できる事業者を選ぶことが重要です。

川合住宅設備㈱のご紹介

川合住宅設備㈱は、地域密着型で新電力サービスを提供し、光熱費削減に取り組んでいます。
お客様一人ひとりの生活スタイルに合わせた最適なプランをご提案し、家計の負担を軽減するお手伝いをしております。
初めて新電力を検討する方だけではなく、新電力からの変更にも安心してご利用いただけるよう、無料相談や契約後のサポートも充実しています。

また、1968年に創業し川越市を中心にお客様に密着しLPガスの販売、住宅設備のリフォーム・メンテナンス、スポーツ・多目的スペースを提供してきた川合住宅設備㈱ならではの、電気とガスのセット割りや省エネ設備への更新工事など地域の皆さまにさらにお得で安心・安全なサービスのご提供を目指しております。
ぜひ一度お問い合わせください。

きっと一人ひとりにピッタリな光熱費削減方法があるはず!!

光熱費の削減は家庭の経済状況を改善するだけでなく、環境負荷を減らすことにもつながります。
新電力を上手に活用し、効率的で快適な暮らしを実現してみませんか?


20250124082316_00001

20250124082335_00001

川合住宅設備㈱では、エネワンでんきのキャンペーンを行っています。
新規ご契約の方は、基本料金が5ヶ月無料(0円)です。
電気料金にお悩みのあなたにライフスタイルに合わせて選べるピッタリの料金プランをご提案します。
キャンペーン期間は2025年5月31日までです。
この機会に是非ご検討ください!!

電気・ガスの新規ご契約、ご変更のご相談はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/23

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
今回は、最近ご相談が増えている照明器具についてのお話です。
照明器具は日常生活を支える重要な設備の一つです。明かりのない生活は考えられないですよね?
特に、2027年末をもって蛍光管の製造が中止されることが決定しており、蛍光灯からLEDへの移行が進んでいます。

本記事では、照明器具交換のメリット、費用、選び方のポイント、そして蛍光管製造中止への対応について詳しく解説します。是非ご覧ください

照明器具交換のメリット

省エネ効果と光熱費削減 
LED照明は蛍光灯に比べて消費電力が少なく、寿命が長いため、光熱費の削減が期待できます。
家庭だけでなく、オフィスや店舗でも大きな節約効果が見込まれています。

明るさと色味の選択肢が豊富 
LED照明は、昼白色や電球色などさまざまな色温度から選べるため、空間に応じた最適な照明環境を作ることができます。
なかには炎の揺らぎを再現したものもあり、様々なシーンに対応できる照明が続々発売されています。

デザイン性の向上
モダンでスタイリッシュなデザインのLED照明器具も多く、インテリアのアクセントとしても活用できます。
リビングや寝室だけでなく、キッチンや浴室、屋外用の防水仕様も豊富にそろっています。

環境負荷の軽減 
LED照明は、有害な水銀を含まないため、環境に優しい選択です。
また、廃棄時のリサイクルも容易です。
led_blue
LEDは英語の「Light Emitting Diode」の略で、日本語では「発光ダイオード」とも呼ばれています。皆さんの中にはダイオードという呼び方の方がしっくりくるという方もいらっしゃるかもしれません。

2014年に青色発光ダイオードの発明・実用化によりノーベル物理学賞を受賞したのは、なんと日本の研究者たち!
20世紀中には実現不可能と言われていたこの難題に立ち向かい、見事成功させたことで現在のLED照明普及につながっているといえますね

近年では照明器具だけにとどまらず、信号機や電光掲示板、看板や大型ビジョンなど様々な場面で活躍しています。

2027年末の蛍光管製造中止への対応

kaigi_shinken_business_peo
環境保護の観点から、2027年末に蛍光管の製造が中止されることが決定しています。

これは、2023年にスイス・ジュネーブで開催された『水銀に関する水俣条約第五回締約国会議』の結果を踏まえたもので、蛍光ランプの製造・販売、そして輸出入がその種類に応じて2026年末または2027年末までに禁止することが合意されました。

この変化に備え、早めの対応が求められます。
①蛍光灯からLEDへの早期移行を検討
蛍光管の製造中止後は、交換用の部品が手に入りにくくなる可能性があります。
今のうちにLED照明へ切り替えることで、長期的なコストと手間を削減できます。

②自治体や国の補助金を活用
多くの自治体では、LED照明への切り替えを促進するための補助金制度を実施しています。
最新情報を確認し、活用しましょう。

③既存の照明器具のチェック
古い照明器具ではLED電球が使用できない場合があります。
この場合、器具ごと交換する必要があります。
専門業者に相談することで、最適な対応が可能です。

照明器具交換のプロセス

16303_paint
現状確認と計画立案
まず、既存の照明器具の状態や設置場所を確認し、交換が必要な器具をリストアップします。
省エネやデザイン性など、交換後の目標を明確にしましょう。

照明器具の選定
部屋の用途や好みに合わせて、最適な照明器具を選びます。
リビングには調光・調色機能付きのLED、キッチンには明るい昼白色など、場所ごとの選び方がポイントです。

交換作業
専門業者に依頼することで、配線や設置位置の調整も含めた安全な施工が可能です。
DIYで行う場合は、電気工事士の資格が必要な場合があるので注意してください。

動作確認と最終調整
交換後は、点灯や調光機能が正常に動作するかを確認し、不具合があれば調整を行います。

照明器具交換の費用相場

16303_paint
費用は照明器具の種類や設置場所によって異なりますが、以下が一般的な目安です。

LED電球への交換:1,000~5,000円(1個あたり)

シーリングライト:10,000~20,000円(1台あたり)

高機能LED照明(調光・調色機能付き):20,000~50,000円(1台あたり)

スポットライトや間接照明:5,000~30,000円(1台あたり)

業者による施工費用:5,000~10,000円(1台あたり)

補助金制度を活用することで、これらの費用をさらに抑えられる場合があります。

照明器具の選び方のポイント

明るさ(ルーメン)を確認する
LEDの明るさは「ルーメン(lm)」で表されます。
広いリビングには1,500~2,000lm以上、小さな部屋には800–1,200lmが目安です。

筆者の友人に『文字の読めない明かりは明かりじゃない!間接照明なんてもってのほかだ!!』と言い放ったひとがいました
極端な考え方ですが、『それぞれが求めている明るさって違うんだな・・・』と妙に納得したものです

色温度(ケルビン)を考える
昼白色(約5,000K):作業スペースやキッチン向け
電球色(約2,700K):リビングや寝室向け
昼光色(約6,500K):オフィスや学習スペース向け

昔から『暖色系の明かりは料理をおいしそうに見せる』と言われていますね
また、手元の細かい作業をするときは昼白色~昼光色の方がはっきり見えます。
用途によって色を変えられる『調色機能』を備えた機種もあります。

機能性を重視する
明るさを段階的に変更できる調光機能やリモート操作が可能なスマート照明は、利便性が高まりますね。
特に高齢者や子どもがいるご家庭や一人暮らしでは、タイマー機能も役立ちます。

これらの中にはIoTと呼ばれる技術が活用されているものもあります。
IoTとは『Internet of Things』の略で「モノのインターネット」を意味します
近年では家電製品・車・建物など、さまざまな「モノ」をインターネットと繋ぐ技術が活用されています。

デザインと耐久性をチェック
お部屋の雰囲気やインテリアにマッチするデザインを選ぶとともに、長寿命で信頼性のあるメーカーを選びましょう。
近頃は外国の製品も気軽に購入できるようになりましたが、商品によっては国内規格と異なるため取付できない場合があるので注意が必要です。

大切に使っていればこそ、交換のタイミングは難しいもの

family_happy_banzai
2027年末の蛍光管製造中止は、家庭やオフィスでの照明環境を見直す良い機会ですね
LED照明への切り替えは、省エネ効果や環境負荷の軽減に寄与し、快適な暮らしを実現します。

照明器具交換に関するご相談やお見積もりは、お気軽にお問い合わせください。
プロのアドバイスを受けながら、最適な照明環境を手に入れましょう。

照明器具の交換についてはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/21

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
今回は近頃特に意識の高まりを感じる『防犯』についてのお話です。
現代社会では、日々の生活に防犯対策がますます重要になっていますね。
特に日本では空き巣や侵入窃盗の件数が減少傾向にあるものの、特殊詐欺や強盗事件のニュースを目にすることも少なくないです
この記事では、防犯リフォームについて詳しく解説し、ご自身ただけでなく家族の安全を守るための具体的な方法をご紹介します。是非ご覧ください

①そもそも防犯リフォームって何?

防犯リフォームとは、『住まいのセキュリティを強化するために行う改修や設備の導入』を指します。
これには、窓や玄関の防犯性能を向上させる工事から、最新のセキュリティ技術を活用したシステムの導入まで、幅広い選択肢があります。

身近なところではインターホンからカメラ付きドアホンに交換したり、センサーライトを取り付けするなどの設備工事が挙げられます。
また、防犯砂利をしいて周囲に音で知らせたり、ブロック塀からフェンスに変更することで見通しを良くして監視の目を増やすなど対策したい場所に応じて様々です。

②防犯リフォームが必要な理由

dorobou_akisu_shitami
〇空き巣の手口が巧妙化
空き巣犯は侵入の容易な住宅を狙うといわれています。
古い鍵や防犯性能の低い窓ガラスは格好のターゲットです。

家族の安心感
防犯対策が万全である家は、家族が安心して暮らせる環境といえますね。
『ホーム』である我が家を、いかに泥棒たちの『アウェー』にするかが重要です。

〇資産保護
万が一の侵入を防ぐことで、大切な財産を守ることができます。

③防犯リフォームの具体例を見ていきましょう

kagi_dimple_key
〇防犯ガラスの導入
防犯ガラスは通常のガラスよりも割れにくく、侵入を試みる犯人を断念させます。
CPマーク(防犯建物部品共通標章)が貼付された防犯合わせガラスの利用がおススメです。

鍵の交換
ディンプルキーや電子錠など、ピッキングに強い最新型の鍵を採用しましょう。
また、美和ロックやGOALなどのメーカーでは10分以上のピッキング耐性(ピッキングによる開錠に10分以上耐えられる)を持つ鍵を取り扱っていることでも知られます。
空き巣の多くは開錠に5分以上かかるようならその現場はあきらめるとも言われています。
『開錠に時間がかかる』ことは立派な防犯対策と言えますね。

〇面格子の設置
窓に面格子を取り付けることで、物理的な侵入を防ぎます。
たとえ窓ガラスを破壊して鍵を開けられたとしても、人間が通り抜けできなければ意味がありません。
サッシと一体型の物はもちろん、後付けできるタイプもあります。
bouhan_camera_dorobou
〇防犯カメラ
玄関や勝手口、お庭や駐車場などに設置することで、犯罪抑止効果が期待できます。
人感センサー搭載の屋外灯と合わせて設置すると効果的です。

〇スマートホームセキュリティ
スマートフォンと連動したセキュリティシステムは、外出先でも家の様子を確認できる便利な選択肢といえますね。

〇侵入センサー
窓やドアに設置し、侵入を検知するとアラームが鳴ります。また、アラームと連動してフラッシュライトが作動するタイプもあります。

④防犯リフォームの費用は?

防犯リフォームの費用は、選ぶ対策や規模によって異なります。

〇窓やドアの改修
5万円–10万円程度(箇所ごと)

〇防犯カメラの設置
1台あたり3万円–10万円程度。

〇スマートセキュリティシステム
導入費用として10万円–20万円程度が一般的です。

これらは初期費用として高額に感じられるかもしれませんが、家族の安全や資産保護という観点から見れば、十分な価値があります。

⑤防犯リフォームを成功させるポイント

(1)専門業者に相談する
防犯リフォームの専門知識を持つ業者に相談し、最適なプランを提案してもらいましょう。
また、毎年最新の設備やサービスが発表されています。興味を持って調べてみることも重要です。

(2)予算を明確にする
あらかじめ予算を設定し、必要な対策を優先順位付けします。
短期的・長期的な対策を検討することも一つの手段です。

(3)定期的なメンテナンス
一度設置した設備も、定期的にメンテナンスを行うことで効果を維持できます。
各種調整や追加設定

⑥防犯リフォームのメリット

family_happy_banzai
〇防犯意識の向上
たとえ防犯リフォームをおこなったとしても、『鍵をかけ忘れた』『防犯カメラのチェックを怠った』『人感センサーの感知エリアが違う』などでは意味がありません。
リフォームを通じて、防犯意識を家庭内で共有して家族全員で家・家族を守るという意識が重要です。

資産価値の向上
防犯対策が施された住宅は、将来的な資産価値が高まる可能性があります。
また、保険会社によっては専用の特約を選択することで対策費用の補償を受けられるケースもあるそうです。


〇安心感
安全な住環境は、心の健康にも良い影響を与えます。
防犯対策を施すことでリラックスして過ごせたり、良質な睡眠を得られるといった効果が期待できます。

自分一人でできること、家族全員でやるべきこと。

これまで見てきたとおり、防犯リフォームは家族の安全を守り、安心して暮らせる住まいを実現するための重要な手段といえますね。
今回ご紹介したものはほんの一例ですが、まずは防犯に対する意識を高めること。
そして防犯性能の高い設備やシステムを導入することで、犯罪被害のリスクを大幅に低減できそうです。
ぜひ専門業者に相談し、ご自宅に最適な防犯対策を検討してみてください

防犯カメラ、センサーライト、カメラ付きドアホンなどのお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/18

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
その中でも意外と多いのが玄関に関する相談です。
『鍵が開かなくなってしまった』『ドアがバタン!!と閉まってしまう』『古くなったから交換したい』『欄間が大きくて西日が眩しい』などなど・・・皆さんそれぞれに悩みが尽きないようです

玄関ドアは家の第一印象を決める重要な要素です。
老朽化やデザインの古さが気になる場合、玄関ドアの交換を検討してみませんか?
この記事では、玄関ドア交換のメリット、費用相場、選び方のポイントを詳しくご紹介します
是非ご覧ください。

玄関ドア交換のメリット

dorobou_picking
①防犯性の向上
最新の玄関ドアには、高い防犯性能を持つ鍵や耐久性のある素材が使われています。
ピッキング対策やリモートで施錠・解錠できるスマートキー機能もあり、安心感が向上します。

②断熱性・省エネ効果
古いドアは隙間風が入りやすく、冷暖房効率が低下しがちです。
断熱性の高いドアに交換することで、エネルギー消費を抑え、光熱費の削減にもつながります。

③デザインのアップデート
玄関ドアを新調することで、家全体の雰囲気が一新します。
豊富なカラーやデザインから選べるため、住宅の外観に合わせたスタイルを実現できますね。

④利便性の向上
採風機能や軽量化された素材を採用したドアにすることで、毎日の使い勝手が良くなります。

玄関ドア交換の手順についてご紹介!!

job_genba_kantoku
①現地調査・ご要望伺い
まずは既存のドアのサイズや状態を確認し、新しいドアに適合するかを計測します。
断熱性能や機能性によりご希望のドアが取付できない場合もあるので要注意です。

②ドアの選定
用途やデザイン、予算に合わせて最適なドアを選びます。
専門業者やメーカーのカタログを参考にすると良いでしょう。
会社によっては施工事例を用意している場合や、近隣向けの現地見学会を行っているところもあります。

③交換工事(取り外しと取り付け)
古いドアを取り外し、新しいドアを設置します。
この際、枠の調整や下地の補強が必要な場合もあります。
以前は玄関ドアを交換するとなると、外壁やタイルの解体・修繕なども行うため大掛かりな工事とされていました。
現在では既存の枠に化粧額縁を取付することで、予算と工期を抑える『カバー工法』が主流です。

④調整と仕上げ
鍵やハンドルの取り付けを行い、ドアの開閉具合を調整します。
施工後は必ず動作確認を行いましょう。
最後にお手入れの方法のご説明やスペアキーを含めた鍵の引き渡しをして完了です。

玄関ドア交換の費用相場

費用はドアの種類や施工内容によって異なりますが、一般的な相場をまとめてみました。

一般アルミ製ドア:10~20万円

断熱性能付きドア:20~40万円

高級仕様や特注ドア:50万円以上

また、施工費用として5~10万円が別途かかる場合があります。
古いドアの処分費用や枠の補修が必要な場合は、追加費用が発生することもあります。

玄関ドアの選び方のポイント

tojimari_door1
〇防犯性を重視する
耐久性の高い素材や二重ロック機能、防犯ガラスを採用したドアを選ぶと安心です。

〇断熱性能を確認
特に寒冷地や猛暑地では、断熱性能の高いドアがおすすめです。
エコ性能を示す「U値※」などの基準を参考にしましょう。

※U値(ゆーち)とは、熱貫流率(ねつかんりゅうりつ)を表しています。
これは物質の熱の伝わりやすさ、断熱性能の高さを表す数値のことで、室内側と室外側の温度差を1℃とした時、窓ガラス1㎡あたりに対して、1時間の間にどれだけ熱が通過するかを表したものです。
一般にU値が低いほうが熱が逃げにくい=断熱性能が高い製品と言われています。

〇デザインとの調和
家の外観や周辺の景観に合ったデザインを選びましょう。
カタログだけでなく、ショールームで実物を見るとイメージが湧きやすくなりますね。

〇利便性をチェック
自動施錠やスマートロック機能が付いたモデルは、忙しい家庭にも便利です。
操作性や電源供給方式も確認するとさらに安心です。

〇信頼できる業者に依頼
玄関ドア交換は専門知識と技術が必要な作業です。
実績のある業者を選び、施工後のアフターサポートも確認しましょう。

玄関ドア交換の注意点

〇既存の枠を活用できるか
木製ドアから交換する場合、ドアの種類にもよりますが扉だけを入れ替えられる場合があります。
ですが前述したとおり、近頃のリフォーム業界ではカバー工法が主流となっており枠を再利用できないこともあるため、事前に業者と相談が必要です。

〇国や自治体の補助金や助成金を活用
省エネ性能の高いドアに交換する場合、補助金制度を利用できることがあります。
各省庁やお住いの地域の情報をチェックしましょう。

施工事例をいくつかご紹介します!

before
PXL_20230330_014849987

arrow_left
after
PXL_20230515_061212751
メーカー:LIXIL
シリーズ:リシェント
before
KIMG3465

arrow_left
after
KIMG3481
メーカー:LIXIL
シリーズ:リシェント
before
DSC_3512
arrow_left
after
DSC_4160
メーカー:LIXIL
シリーズ:リシェント

玄関は『家の顔』!!

これまでお話してきた通り、玄関ドアの交換は家の外観や快適性、防犯性を大きく向上させるリフォームの一つと言えますね。

ご予算や選び方のポイントを参考に、ご自分の家に最適な玄関ドアを選びましょう。

また、信頼できる業者に依頼することで、安心してリフォームを進められます。

ご相談やお見積もりはお気軽にお問い合わせください。

玄関ドアリフォームに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/15

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

皆さんは年末年始をどのように過ごしましたか?私は実家へ帰省して一年分のお餅を食べてきました
おかげで体重は2㎏増量です。これから少しずつ戻していかなければ・・・

さて、今回は内装リフォームの中でもガラリとお部屋の印象が変わる壁紙(クロス)の張替えについてご紹介します。
この記事では、壁紙張替えのメリットやプロセス、費用の目安、そして選び方のポイントについて詳しく解説していきます。是非ご覧ください

壁紙クロス張替えのメリットは?

まずは、壁紙(リフォーム業界ではクロスと呼ぶことも多いです)を張り替えることでお部屋がどのように変わるのか考えていきましょう

お部屋のイメージチェンジが簡単にできる
新しい壁紙に貼り換えることで、空間全体の雰囲気がガラッと変わります。
モダンなデザインや落ち着いた色合い、または子ども部屋に合う明るい柄など、好みに合わせた選択が可能です。

古い汚れやダメージを隠せる
タバコのヤニや家具の擦り傷、ペットがつけた傷や汚れ、経年劣化によるものなどが気になる場合、壁紙を張り替えることでお部屋が新品のようになります。

防汚性や抗菌性などを向上
最近の壁紙は、機能性が高いものが増えています。防汚機能や抗菌効果のある壁紙など様々な機能性壁紙を選ぶことで、快適な空間を作ることができます。
before
PXL_20230525_013820330

arrow_left
after
PXL_20230628_085157042 (

壁紙クロス張替えの手順はこちら

kabegami_haru
既存の壁紙を剥がす
古い壁紙を丁寧に剥がし、下地をきれいに整えます。

下地処理
凹凸や穴がある場合はパテで補修し、表面を滑らかにします。
この工程が仕上がりを左右します。

新しい壁紙を貼る
糊を塗った新しい壁紙を丁寧に貼り付けていきます。
柄物の場合、模様の位置を合わせることが重要です。

仕上げ
余分な部分をカットし、しっかりローラーで圧着して完成です。

パテや貼り付ける糊は職人ごとに異なることが多く、その配合はそれぞれ独自に設定しているそうです。
また、カットや圧着の仕方も職人ごとに違いがあり、仕上がりだけでなく切り口が開いてこないなど、プロのこだわりが詰まっています

壁紙クロス張替えの費用相場は?

費用は壁紙の種類や施工面積、業者によって異なりますが、一般的な目安を以下に示します。


〇一般的な壁紙(量産品)・・・1~2,000円/㎡

白やアイボリー系の無地が多く、厚みがあり下地の凹凸が仕上がりに影響しにくいといわれています。

比較的安価ですが、デザインや機能性の選択肢が少ないです。


〇高級壁紙(機能性やデザイン性が高いもの)・・・3~5,000円/㎡

色や柄、デザインが豊富で全面張替えだけでなく、アクセントとしても利用できます。

一般的な壁紙と比べると厚みが若干薄く、下地の凹凸が仕上がりに影響する場合があります。


〇一部屋全体(6畳)を張り替えた場合の目安:5~7万円


また、下地処理や家具の移動が必要な場合、追加費用が発生することがあります。

壁紙の選び方のポイント

1736912788184
部屋の用途に合った機能を重視
キッチンやトイレには防水性や防汚性の高い壁紙を、リビングや寝室にはデザイン性や快適性を重視した壁紙がおすすめです。

色や柄の選び方
明るい色は空間を広く見せ、濃い色は落ち着いた雰囲気を演出します。
柄物はお部屋全体ではなくアクセントとして一部に使うのも効果的です。

サンプルで確認する
実際の光の下で色味や質感を確認するために、サンプルを取り寄せると失敗を防げます。
メーカーによってはA4サイズのカットサンプルを用意してくれる場合もあります。

壁紙が変わると気持ちもUP!!

family_happy_banzai

壁紙の貼り換えは、比較的低コストでお部屋の雰囲気を変えられる魅力的なリフォームです。

費用やデザイン、機能性を考慮して自分にぴったりの壁紙を選びましょう。

プロに依頼することで、仕上がりの美しさと長持ちする施工が期待できます。

お見積もりやご相談はお気軽にお問い合わせください。

壁紙のリフォームについてはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/10

皆さんこんにちは!
いつも川合住宅設備㈱のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます( ^ ^ ♪

2025年がスタートしてはや十日・・・年々時の流れが速く感じます。
この現象についてちゃんと名前がついているそうで、『ジャネーの法則』というらしいです。
日々何気なく感じていることに興味を示した人がいたと考えると、発見は案外身近にあるものかもしれませんね!

さて、今回は寒い冬に注意していただきたいヒートショックについてのお話です。
是非ご覧ください

そもそもヒートショックって何?

heat_shock_roujin
ヒートショックとは、急激な温度変化が身体に与える健康障害のことを指します。

特に冬場、暖かい部屋から寒い脱衣場や浴室に移動する際に血圧が急上昇または急下降して、心臓や血管に負担をかける現象として知られています。

この現象は、特に高齢者や持病を持つ方などにとって危険であり、最悪の場合は命にかかわることもあります。

ヒートショックが起きやすいシチュエーション

では、どのようなケースで起こりやすいのでしょうか?
いくつか例を挙げていきましょう。

寒い朝の入浴
冬場、浴室や脱衣所が冷え切っている状態で熱いお湯に浸かると、急激な温度変化によりヒートショックのリスクが高まります。

廊下・トイレ
暖房の効いたリビングから冷えた廊下・トイレに移動することで、血圧の変動が生じます。

外出後の帰宅時
冷えた身体が急に暖かい室内に入ることで、体温調整が追いつかない場合もあります。
furooke_oyu

ofuro_datsuijo

ヒートショックを防ぐ方法

身近に潜んでいるヒートショックですが、ちょっと気を付けることで対策が可能です

脱衣所と浴室を暖める
浴室暖房機や脱衣所用のヒーターなどを使用して、室温を適切に保ちましょう。

入浴前に身体を慣らす
シャワーで軽く体を温めてから浴槽に浸かることで、急激な温度変化を防ぐことができます。

浴槽のお湯の温度を適切に
お湯の温度は体温+5℃程度(41℃前後)に設定し、熱すぎるお湯を避けることが重要です。

家全体の温度管理
エアコンや床暖房を活用して、部屋ごとの温度差を小さく保ちましょう。

特に注意が必要な方への配慮
高齢者や持病を持つ方は、入浴時に家族のサポートを受けると安心です。
ofuro_datsuijo

ofuro_shower_hot

ヒートショックのリスクを減らすための便利グッズ

浴室暖房機
設置することで、浴室全体を均一に暖められます。

脱衣所・トイレヒーター
コンパクトで設置しやすく、脱衣所の冷え対策に最適です。

〇システムバス
浴室パネルに断熱効果があり、浴室リフォームを検討している場合はおすすめです。

〇内窓・ペアガラス
熱の出入りする割合が大きい開口部を断熱することでお部屋ごと、建物全体で効果があります。
RBH-W415KP外壁面設置(赤矢印)

RBH-W415K内壁面設置イメージ矢印

0103_04502412_0112
MHSS0320

ヒートショックは過度に怖がる必要はありません。

ヒートショックは、予防策を講じることでリスクを大幅に減らすことができます。
特に冬場は、暖房器具を活用して、家の中の温度差をなるべく少なくすることが重要です。
また、家族間で情報を共有し、特にリスクの高い方が安全に過ごせるように環境を整えることが大切といえますね
毎日の生活で少しの工夫をすることで、大切な家族を守りましょう

浴室暖房機、システムバスについてのお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/09

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
本年も皆さまに役立つ情報をお届けしていきます。
よろしくお願いいたします。

今回は以外とお問い合わせの多い冬場の外壁塗装についてのお話しです。
外壁塗装と聞くと、「春や秋の方が適しているのでは?」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、実は冬の外壁塗装にはいくつかのメリットがあるのをご存知でしょうか?
この記事では、冬に外壁塗装を検討する価値について詳しくご紹介します

冬に外壁塗装をする3つのメリット

1723789645104
施工業者のスケジュールが空いている
冬は外壁塗装のオフシーズンとされているため、人気の施工業者でも比較的スケジュールに余裕があります。
繁忙期に比べて予約が取りやすいだけでなく、丁寧な施工を期待できることも大きなポイントです。

②塗料の乾燥が安定しやすい
「寒いと塗料の乾きが遅いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実は冬は湿度が低いため、乾燥が均一になりやすいといわれています。
湿気の多い夏場よりも塗料の仕上がりが良いことがあります。

③費用を抑えられる可能性がある
冬場は依頼が少なくなるため、業者によっては割引や特典などのキャンペーンを行っている場合があります。
費用を抑えながら高品質な施工を受けられるチャンスといえますね

冬の外壁塗装で注意すべきポイント

PXL_20240305_135537807
もちろん、冬場の施工にはいくつかの注意点もあります。
以下のポイントを押さえておけば、冬の外壁塗装も安心してすすめられます。

①気温・湿度に注意
一般的に塗料は気温5℃以上、湿度85%以下で施工することが推奨されています。
あまりにも寒い日や雪・雨が予報されいる場合は施工が中断される可能性があるため、事前に業者としっかり相談しましょう

②天候の変化をチェック
冬は晴天が続きやすい一方で、地域によっては雪や霜の影響が懸念されます
天気予報では晴れ予報でも、午前の早い時間帯は屋根や外壁に霜が降りている場合もあります。
天候の状況を考慮してスケジュールに余裕を持つことが大切です。


冬の外壁塗装を成功させるためのコツ

job_genba_kantoku
①信頼できる業者を選ぶ
冬場の施工経験が豊富な業者を選ぶことで、天候や気温に応じた適切な施工が期待できます。
口コミや施工実績をしっかり確認しましょう

②早めの計画がカギ
冬場は日照時間が短いため、1日の作業時間も限られています。
余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

③予算をしっかり検討
冬は割引キャンペーンがある場合も多いですが、適正価格かどうかを判断することが大切です。
複数の業者から見積もりを取ることをおススメします。

冬場の塗装工事・・・案外いいかも!

このように冬の外壁塗装は「見逃せないメリット」と「押さえるべき注意点」があります。
スケジュールが空きやすく、乾燥が安定している冬だからこそ、塗装の目的や完成希望時期によってはチャンスともいえます。
この記事を参考に、ぜひこの冬に外壁塗装を検討してみてください!

昨年の始まりが衝撃的だったこともあり、今年は以前にも増して『心穏やかな一年になりますように』と願わずにはいられません。
皆さまにとって素敵な一年となります様、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

塗装に関するご質問、お問い合わせはこちらまで

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
pagetop
157.7.137.219