スタッフブログ

スタッフブログ

公開日・・・

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます

階段の上り下り、ヒヤッとしたことはありませんか?

川越市内でも「階段でつまずきそうになった」「高齢の親が降りるのを怖がる」といったご相談が増えています。
家庭内での転倒・転落事故の多くは階段で発生しており、ほんの少しの段差や油断が大きなケガにつながることも。

今回ご紹介するのは、川越市で行った階段手すりの取付リフォームです。
安全性とデザイン性を両立した施工で、毎日の上り下りが安心になりました。

ご相談のきっかけ:築25年、母の「ちょっと怖い」の一言から

お客様は川越市内の二階建て戸建てにお住まいのご家族。
きっかけはお母様の「階段を降りるのが少し怖い」というお言葉でした。

室内階段には手すりがなく、夜間や靴下を履いた状態では滑りそうになることもあったそうです。
こうしたケースでは、早めの安全対策が大切です。
特に高齢の方やお子さまのいるご家庭では、事故を未然に防ぐリフォームが欠かせません。
階段は毎日の生活の中で必ず使う場所ですが、転倒・転落の危険も潜んでいます
〇階段は毎日の生活の中で必ず使う場所ですが、転倒・転落の危険も潜んでいます

現地調査とご提案:安全性と見た目のバランスを重視

現地調査では、階段の形状・壁の強度・使用者の身長を確認。
川越市の住宅では壁が石膏ボードで下地が限られていることも多く、しっかりと固定できる位置選びが重要です。

今回は、お住まいの雰囲気に合わせて木製の丸棒タイプの手すりを採用。
高さは使いやすい800mm前後で手を添えやすい位置で設置し、滑りにくく温かみのある質感に仕上げました。
また、端部には「エンドブラケット」と呼ばれる金物を取付け、衣服やバッグが引っかからないように安全設計としています。
取り付け位置を打合せします
〇取り付け位置を打合せします
今回は周り階段で位置決めが重要です
〇今回はまわり階段で位置決めが重要です
取り付け位置には段差もあり、しっかりとした固定が求められます
〇取り付け位置には段差もあり、しっかりとした固定が求められます
ブラケット(支持金具)を取り付けます
〇ブラケット(支持金具)を取り付けます
高さはお客様とご相談して85cmに設定しました
〇高さはお客様とご相談して85cmに設定しました
当初の位置に下地が無かったため変更しました
〇当初の位置に下地が無かったため変更しました

手すり設置で変わる日常の安心

手すりを取り付けることで、

✅上り下りの安定性が向上
✅足腰への負担軽減
✅夜間や急な動作時の転倒防止

といった効果が得られます。

実際に施工後、お客様からは

「母が安心して二階に行けるようになりました」
「家族全員が自然に手すりを使うようになりました」

というお声をいただきました。

たった1日程度の工事で、日々の安心を得られる──そんなリフォームです。
取り付け後の様子です。
〇取り付け後の様子です。今回ご提案したのは、大建工業のシステム手摺35型です。
ダークブラウンで落ち着いた印象です
〇ダークブラウンで落ち着いた印象です

助成金を活用して費用を抑える方法も

川越市では川越市住宅改修補助金制度在宅高齢者居宅改善費助成金制度を利用できる場合があります。
また、要介護認定を受けている方であれば、手すり設置や段差解消などに対し最大20万円まで(自己負担1〜3割)補助を受けられることも。

手続きには事前申請が必要ですが、川合住宅設備では申請サポート・ご相談も無料で対応しています。
「どんな助成金が使えるのか分からない」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

地域密着の施工店として

川合住宅設備㈱は、埼玉県川越市でガス・電気・住宅リフォームを行う地域密着企業です。
階段手すりの設置をはじめ、外壁・屋根・水まわり・バリアフリー工事まで幅広く対応しています。

安全な住まいづくりは、日常の「ちょっと不便」を放置しないことから始まります。
階段・浴室・玄関などで「危ないかも」と感じたら、まずはご相談ください。

手すりの取り付けや段差解消などバリアフリーリフォームに関するお問い合わせはこちらから

「地域の安心を支えるリフォーム」を合言葉に、お客様の暮らしを守るご提案をこれからも続けてまいります。

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
スタッフブログ

公開日・・・2025/10/23

こんにちは、川越市でガス・電気の供給・販売・住宅リフォームを行っている川合住宅設備㈱です。
いつも幸せリフォーム施工事例をご覧いただきありがとうございます!!

秋の訪れとともに、川越の街が一年で最も華やぐ季節がやってきます。
江戸「天下祭」の風情を今に伝える「川越まつり」。
絢爛豪華な山車が市内を練り歩く姿は、地元に暮らす私たちにとって誇りそのものです。

川合住宅設備㈱では、今年もこの川越まつりに地域の一員として参加してきました。
特に当社のある岸町2丁目地区の山車引きに、社員一同が力を合わせて参加しているのです。

地域イベントへの参加は「人と人をつなぐ」大切な機会

今年の川越祭りの様子
川越まつりは、単なるお祭りではありません。
地域の人々が協力し合い、世代を超えて絆を深める「地域文化の象徴」です。

当社では、ガス・電気・リフォームの仕事を通して地域と関わるだけでなく、こうした行事への参加を通じて“顔の見える企業”として地域の皆さまと交流しています。

実際に社員も「普段お客様として接している方と、山車を引いて一緒に汗を流せるのが楽しい」「地域の一体感を感じる」と話しています。

社長も幼いころから参加!岸町の伝統とともに育つ

川合住宅設備の社長も、生まれ育った岸町で幼いころから山車引きに参加してきました。
地域の伝統や文化を大切にし、今では会社として地域活動を支える立場になったことに、感慨深い思いを抱いています。
長はこう語ります。

「小さいころから慣れ親しんだ祭り。今は社員や地域の方々と一緒に参加できるのが嬉しい。地域の力になれるよう、これからも続けていきたい。」

若い人の参加が減る中で、企業参加が支えに

今年の川越祭りの様子
近年、川越まつりでは「若い世代の担い手不足」が課題となっています。
そんな中、「川合住宅設備さんが参加してくれて助かるよ」という地域の方々からの温かい声を多くいただいています。

実際、企業として山車引きに参加するのは珍しく、地域住民の方からも「会社全体で協力してくれて心強い」と感謝の言葉を頂戴しています。

地域密着・地域貢献こそ、私たちの原点

川合住宅設備㈱は、埼玉県川越市を中心にガス・電気の供給、住宅リフォームを手がけています。
昭和43年の春、創業者・川合好夫が『LPガスで地域の皆さまの暮らしをより豊かにする』という決意のもと生まれたのが川合住宅設備㈱です。おかげさまで58年目をむかえます。

地域の皆さまに支えられてきたからこそ、今度は私たちが地域を支える番だと考えています。
お祭りへの参加は、その思いを形にしたもののひとつです。
地域行事を通じて、若い世代が「自分たちも地元を盛り上げたい」と感じてくれるきっかけになれば嬉しい限りです。

これからも「地域とともにある企業」であり続けます

川合住宅設備㈱では、これからも地域イベントや防災活動などを通じて、川越の街とともに歩み続けます。
お祭りの盛り上がりだけでなく、日常生活の中でも皆さまの安心・快適な暮らしを支える存在でありたいと考えています。

もし、ガスや電気、住まいに関するお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
地域の一員として、誠実に、そして親身に対応いたします。
今年の川越祭りの様子
今年の川越祭りの様子です。曳っかわせ(ひっかわせ)は迫力があり、見ごたえ十分です!!
右側一番奥に見える山車が、我らが岸町2丁目の木花咲耶姫の山車です。

川越市でのガス・電気・リフォームは川合住宅設備㈱へ!

「地域密着」「安心対応」「信頼の技術」で皆さまの暮らしをサポートします。

公式LINEからお問い合わせも可能です♪
↓↓↓

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

更新日・・・2025/10/16

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます

寒い冬の朝、「あれ?お湯が出ない…?」という経験はありませんか?
ようやく涼しくなってきた時期に『まだ気が早いんじゃないの?』と思われるかもしれません。
ですが、川越市でも気温が一気に下がる時期は、給湯器のトラブルが急増します。
お風呂も洗面もキッチンもすべてお湯が使えず、一日のスタートが台無しになってしまうことも

今回は、給湯器が故障する原因と、早期交換のポイントをわかりやすく解説します。
是非ご覧ください!

給湯器が故障する主な原因

10年以上使用した給湯器
お湯が出ないとき、まず考えられるのは「給湯器本体の経年劣化」です。
一般的に給湯器の寿命は10〜15年といわれています。
使用年数が10年を超えると、内部のバーナーや熱交換器が劣化し、着火不良や異音、エラー表示などの不具合が起きやすくなります。

また、川越市のように冬の冷え込みが強い地域では、配管の凍結も要注意です。
特に夜間や早朝の外気温が氷点下になると、給湯配管内の水が凍り、給湯器が作動しないことがあります。
この場合は、機器自体が壊れていないこともあるので、焦って交換する前に凍結の可能性を確認するのが大切です。

右の写真は10年以上使用した給湯器です。
排気口の周囲にサビが発生しています。
また、紫外線や雨風の影響からか、配管の保温材も劣化しています

故障のサインを見逃さない

✅「お湯の温度が安定しない」
✅「異音がする」
✅「点火まで時間がかかる」

などの症状は、給湯器の寿命が近いサインです。
この段階で点検・修理を行えば、突然の故障を防ぐことができる場合もあります。

しかし、完全にお湯が出なくなってしまうと、部品交換では間に合わず、本体交換が必要になるケースがほとんど。
特に冬場は修理依頼が集中し、対応まで数日かかることもあるため、早めの相談・交換計画が安心です。

給湯器交換のベストタイミングと選び方

給湯器の寿命が10年を超えている方は、完全に壊れる前の**「予防交換」**をおすすめします。
最新の給湯器は、省エネ性・静音性が高く、ガス代の節約にもつながります。

川越市内では、リンナイ・ノーリツ・パロマ・パーパスなどの国内メーカーが人気です。
どのメーカーも信頼性がありますが、設置環境や家族構成に合わせて最適な機種を選ぶことが大切です。
弊社では、ガス・電気の専門資格を持つスタッフが現地調査を行い、最適な機種選定から施工までワンストップで対応いたします。

冬に故障させないための予防対策

冬のトラブルを防ぐためには、以下の点をチェックしておきましょう。

〇夜間は給湯器の電源プラグを抜かない(凍結防止ヒーターが作動しなくなるため)
〇外気にさらされる配管には保温材を巻く
使用年数が10年以上なら、点検・見積もりだけでも早めに依頼

特に川越市では、1〜2月の朝方に給湯器凍結の問い合わせが急増します。
弊社でも、凍結解消・応急対応を多数実施していますので、困ったときはお気軽にご相談ください。

川合住宅設備㈱ならではの安心対応

交換してよかった!
当社「川合住宅設備㈱」は、川越市を中心にLPガス・電力販売・住宅リフォームを行う地域密着企業です。
ガスのプロとしての安全知識と、住宅リフォーム会社としての施工力を活かし、給湯器交換から電気の見直しまでトータルサポートいたします。

「どの機種がいいかわからない」「すぐに見てもらいたい」そんなときも、最短即日対応・無料見積もりで安心してご相談いただけます。

まとめ

冬の朝、お湯が出ないというトラブルは突然やってきます。
しかし、事前の点検と早めの交換を心がけることで、寒い季節も快適に過ごすことができます。

川越市で給湯器の不調や交換をお考えの方は、ぜひ**川合住宅設備㈱**へご相談ください。
地域に密着した丁寧な対応で、皆さまの快適な暮らしをサポートいたします
給湯器の不具合と間違いやすいのがガスメーターの安全装置が働いたことによる「メーター遮断」です。
この場合は給湯器だけではなく、ガスコンロやガスファンヒーターも使用できなくなりますが、給湯器の不具合ではありません。
ガスメーターの遮断について詳しく説明したブログ『【ガスのトラブル】お湯が出ない!メーター遮断ってなに!?原因と復帰方法をご紹介!!』も是非ご覧ください!
スタッフブログ

給湯器に関するお問い合わせはこちらから

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/10/14

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備㈱のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

冬が近づくと、川越市でも「急にお湯が出なくなった」「給湯器が壊れたかも?」というご相談が増えます。
実はその多くがガスメーター(マイコンメーター)の安全装置が作動しただけというケースです。
ガス漏れではないのに止まってしまう——その理由と、すぐにご家庭でできる復帰の手順を、今回はわかりやすくご紹介します。

知って安心!ガスメーターの豆知識!!

私たちがガスメーターと呼んでいる機械は、正式には【マイコンメーター】や【保安ガスメーター】などと呼ばれる計量法で使用期限が定められた精密機械です。

このガスメーターにはマイクロコンピューター(マイコン)制御による遮断弁や圧力スイッチ、感震器をもとにした学習機能が備わっています。
各ご家庭ごとのガスの使用量によってS・M・Lと区別しています。
例えば、単身者やご夫婦、二世帯同居など生活スタイルが異なれば、使用するガスの量も異なります。
それぞれのスタイルを記憶して区別しているんですね。

さて、お客様宅へ点検や修理でうかがうと、多くの方から『夏場はシャワーで済ますことが多いんだよ』とよく耳にします。
そうすると今まで「L」だった容量が、使用量が減ることで「M」や「S」に変更されてしまうことがあります。
このように容量が下がった状態で、肌寒くなるこの時期は使用量が増えるため、【急激な使用量の増加】【ガス漏れ】とガスメーターが勘違いしてしまいガスの供給を一時的にストップしてしまうんです。

ガスメーター遮断の原因はさまざまです!

このようにとっても賢いガスメーターですが、さまざまな原因に対処しています。
代表的なものをいくつか挙げてみました。
早速見ていきましょう!
ACshadan
コンロの消し忘れやお湯の止め忘れ等、長時間ガスを使用し続けた場合に、ガスを自動的に遮断します。
ガスの消費量によって遮断する時間は異なります。
「A」、「C」、「ガス止め」の表示と赤いランプの点滅でお知らせしてくれます。

・ガスコンロだと約2~4時間が目安です。
※現在販売されているガスコンロのほとんどには、【Siセンサー】と呼ばれる安全装置機能がついています。

・お湯を出し続けてしまった場合、約30~60分が目安です。
Cshadan
ガスメーターが常時認識しているガスの消費量と比較して、非常に多いガスを一度に使用すると、ガスを自動的に遮断します。
夏場は使わない給湯器を冬になって急に使い始めると、ガスメーターが消費量の少ない夏場の数値と比較して「多すぎる」と判断してしまいます。
また、復帰動作中(ガスメーターによる安全確認中)にガスが流れた場合も、この表示でメーター遮断します。
「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。
BCshadan
ガスを使用中、または使用後間もない時に、ガスメーターが震度5以上の揺れを感知すると、ガスを自動的に遮断します。比較的強い地震が発生した場合や風が非常に強い時は、警告表示と共にガスの供給を停止します。
「B」、「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。

ガスメーターが遮断してしまった時の復帰操作方法はコチラ!

ガスが安全機能によりガスの供給をストップしてしまうことはお分かりいただけたと思います。
普段の生活だけでなく災害にも対応してくれるガスメーター・・・なんて出来る奴なんだ
次は、一時的にストップしてしまったガスメーターを操作して復帰させる方法をお教えします。
ガスコンロの火が出ない!お湯が出ない!
まず、ガス漏れの可能性もありますのでガス器具やガス栓をすべて締めてください。
IMG_8653
次に、ガスメーターの確認をお願いします。
ほとんどのご家庭ではガスボンベの近くに取付されていることが多いです。

メーターの画面に『ガス止め』と表示されています。
さらに『ガス止め』の上に『C』と表示があります。
これは、ガス遮断の原因の意味です。
『C』はガスの流量オーバーが原因です。
さらに『C』の上を見てみると、『S』と表示されています。
これは、普段の使用量目安です。
また、画面横の黒いボタンの周囲が赤く点滅することで知らせる場合もあります。

普段ガスをそんなに使用しないが、最近ガス機器を同時に使うことが増えてきてガスメーターが「ガス漏れしてる!!!」と勘違いして、ガスを止めてしまったのが原因です。
IMG_8654
画面横に黒いボタンがあります。これを復帰ボタンと呼びます。
そのボタンを一度だけ強く押し込みます(※長押しや連打は不要です)
続いて、液晶の文字とランプが点滅したら手を放してください。
その後、『ガス止め』の文字が消え、赤いランプが点灯するので、確認してください。
名称未設定-1
メーター画面に『30』と表示されました。
カウントが始まるので、黒いボタンは触らず待ちましょう・・・
ガスメーターがガス漏れの有無を確認します(安全確認中)。
IMG_8657
カウントが終わり『C』表示がなくなり、赤いランプが消えました。
新たに『L』と表示が出ています。
今回のことで、ガスメーターが学習をして使用量が『S』→『L』に変わりました!
復帰操作が終わるとガスが使えるようになります。
これで、復帰操作の完了です♪

注意点

【手順3】の時はガスメーターが安全確認中です。ガスを使用しないでください!
使用してしまうと、ガスメーターがガス漏れと判断して、再びガスを止めてしまいます。
必ず【手順1】を行ってから復帰作業をしましょう。
安全確認中に『ガス遮断』してしまったときは、【手順1】を確認して、【手順3】以降をもう一度行ってください。
※上記の操作をしてもガスが使用できない場合はご契約しているガス会社にご連絡ください。

あと、『操作がうまくできるか不安だな・・・』という方は、メーターの横に復帰方法の操作手順がございますので、そちらに沿って復帰作業を行ってくださいませ!

ガスメーター、いつもありがとう!なんていいやつなんだ!!

さて、今回はこの時期に増える『ガスが出ない』『お湯が使えない』というお問い合わせから、その原因とガスメーター遮断とその復帰方法についてお話してきました。いかがだったでしょうか?

毎日使うガスだからこそ皆さんに安全にお使いいただきたいと、各メーカーはガスメーターやガス器具の安全性能を向上させてきました。そして私たち販売店は、皆さまに安心してお使いいただくために保安の確保に最大限の努力を重ねてきました。

さらに安全安心を目指すためには、お客様のご協力も大変重要なことだと感じています。
その第一歩として皆さまの安全を見守るガスメーターについてのお話しだったわけですが、これによりすこしでも理解が深まり安心してお使いいただけるようになると嬉しいなと感じています

ガス、電気、水まわりのリフォームや外壁塗装などお家のことで気になる方はこちらまで!

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/10/09

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます

最近、川越市内でも「ガス料金が未納です」「今すぐお支払いください」といった詐欺メール(SMS)や偽の通知メールが急増しています。
送信元は一見するとガス会社のように見えますが、実際には全く関係のない詐欺グループであるケースがほとんどです。
当社にも「ショートメールでURLが送られてきたけど、社名が違う」「支払い期限が今日中と書かれていて不安」などの問い合わせが増えています。

本記事では、そんな詐欺メールの見分け方や、万が一届いた場合の正しい対応について解説します。

詐欺メールの手口とは?

フィッシング詐欺
最近の詐欺はとても巧妙です。
SMS(ショートメッセージ)やメールで「ガス料金の支払いが確認できません」「サービス停止を防ぐために今すぐお支払いください」といった不安をあおる文面が届きます。

本文内には「支払いはこちら」などと書かれた**リンク(URL)**が添付されており、クリックすると偽の決済ページが表示される仕組みです。
ここでクレジットカード情報や個人情報を入力すると、詐欺業者に情報が抜き取られる危険があります。

特に最近は、実在する大手ガス会社のロゴや名前を無断で使い、本物そっくりのサイトを作る手口が増えています。

「契約しているガス会社と違う」なら、まず疑う

巧妙化している詐欺
川越市のお客様からよくあるご相談が、「SMSの会社名が自分の契約しているガス会社と違った」というもの。
これは典型的な詐欺のサインです。

たとえば、川合住宅設備㈱と契約しているお客様に「○○ガスサポートセンター」「都市ガス安心サービス」などといった、見覚えのない名前の会社から連絡が来た場合、決してリンクを開かないでください。

本当に未入金がある場合は、契約しているガス会社から請求書や電話などで正式な方法で連絡が入ります。
数ある連絡手段の中から、お客様のご要望でショートメールを用いる場合はありますが、不明なメールで支払いを促すことはありません。

怪しいメールが届いた時のチェックポイント

詐欺かどうかを見分けるポイントを覚えておきましょう。

✅ 差出人のメールアドレスや電話番号が不明(フリーメールや海外番号)
✅ 「本日中に支払いがないと供給停止」といった焦らせる表現
✅ 本文に不自然な日本語や、外部リンクが貼られている
✅ 契約しているガス会社名と異なる社名が記載されている

これらの項目にひとつでも当てはまる場合は、絶対にリンクをクリックしない・返信しない・個人情報を入力しないようにしてください。

万が一リンクを開いてしまった場合

困ったときは
もしリンクを開いてしまったり、カード情報を入力してしまった場合は、すぐに次の対応を取りましょう。

1.クレジットカード会社や銀行に連絡して利用停止の手続き
2.パスワードを入力した場合は、すぐに変更
3.不安な場合は、**警察(サイバー犯罪相談窓口があればそちらへの連絡が有効)**へ通報

そして、契約しているガス会社にも連絡し、実際に未入金があるかを確認することが大切です。

地域の安心を守るために — 川合住宅設備㈱からのお願い

当社、川合住宅設備㈱(川越市)では、LPガスの販売・保安点検・料金のご案内をすべて直接お客様にお知らせしています。
SMSやメールで料金の支払いを求めることはありますが、お客お打ち合わせ・お約束があった場合に限ります。
それ以外の場合は一切ありません。

また、ガスや電気、リフォームに関するお困りごとにも迅速に対応しています。
「このメールは本物?」「少しでも怪しいかも」と思ったら、どうぞお気軽に当社へご相談ください。

地域密着だからこそ、お客様一人ひとりの安心と安全を守ります。

まとめ〜川越市の暮らしを支える、安心のパートナーです〜

地域密着・安心安全
〇「ガス料金未納」のSMSやメールの多くは詐欺です。
〇契約中の会社名と異なる場合は、絶対にリンクを開かない。
〇不安を感じたら、まずは契約しているガス会社に確認を。

川越市でガスを安心してお使いいただくために、私たち川合住宅設備㈱は地域の見守り役として、日々お客様の安全をサポートしています。

もしもの時はご相談ください!
「このメールが怪しい」「ガス会社からの連絡か確認したい」など、
お気軽にお電話・メール・公式LINEでお問い合わせください。



川合住宅設備㈱に関するお問い合わせはこちらから

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
pagetop
157.7.137.219