スタッフブログ

公開日・・・2025/05/13

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

皆さんゴールデンウイークはどのように過ごされましたか?
私は故郷に帰省して、毎年恒例の田植えのお手伝いをしてきました。
高値安定となっているお米の価格ですが、少しずつ手に取りやすくなってくるといいですね。
皆さまの為にも頑張ってきます

「そろそろ給湯器の寿命かも…」「ガス代や電気代が高くて困っている」「省エネ設備を導入したいけど費用が心配」そんなご家庭に今おすすめしたいのが、2025年から始まった国の補助金制度「給湯省エネ2025事業」です。
この制度を活用することで、最新の高効率給湯器を大幅な補助金付きで導入することが可能です。
光熱費の削減はもちろん、環境にも優しい住まいづくりの第一歩として、多くの家庭が注目しています。

この記事では、「給湯省エネ2025事業」の仕組みや対象となる給湯器の種類、申請方法、費用対効果、そして導入の流れまでを徹底解説します。
光熱費に悩むご家庭や、給湯器交換を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

給湯省エネ2025事業とは?

logo_2025
「給湯省エネ2025事業」は、国(経済産業省)が主導する住宅の省エネルギー化を促進する補助金制度のひとつで、エネルギー効率の高い給湯設備の導入に対して補助金が支給されます。
この制度は、昨年まで行われていた「給湯省エネ2023」「2024」の後継事業で、内容がさらに拡充されています。

目的は?
〇一般家庭におけるエネルギー消費量の約3割を占める「給湯」に着目
〇高効率機器への更新を促すことで、CO₂削減と光熱費削減を実現
〇エネルギー価格高騰への対策にも寄与

対象となる給湯器と補助金額

「給湯省エネ2025事業」で補助の対象となるのは、下記のような省エネ性能の高い給湯器です。

① エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器)
・空気の熱を利用してお湯を沸かす電気式の給湯器
・深夜電力の活用で電気代が安い
・対象世帯に人気
補助額:最大13万円

② ハイブリッド給湯器(ガス×ヒートポンプ)
・ガス給湯と電気のハイブリッド構造
・高効率で沸き上げが早く、ランニングコストも安い
・寒冷地にも対応
補助額:最大15万円

③ エネファーム(家庭用燃料電池)
・ガスから電気とお湯を同時に作り出す次世代型給湯器
・発電と給湯のダブル機能
補助額:最大20万円

✅追加加算
・電気温水器等の撤去が伴う場合:+4万円~
・寒冷地仕様災害時対応仕様高断熱貯湯タンクなど条件を満たす場合も加算あり

対象となる住宅・条件は?

本制度は「既存住宅」に対して給湯器を導入・交換する場合が主な対象です。

対象住宅:
〇持ち家(戸建て・集合住宅)
〇賃貸住宅(オーナーまたは管理会社による申請)
〇築年数に制限なし(ただし、新築の場合は建築日から1年以内)

※新築住宅への設置は対象外になるケースもあるため、リフォームや給湯器の買い替えを検討中の方に向いています。

実際にどのくらい光熱費が安くなる?

高効率給湯器に交換することで、年間の光熱費が1~3万円以上安くなるケースも少なくありません。
以下は代表的なケースです。

● エコキュートへの交換(電気温水器→エコキュート)
年間電気代:約20,000円削減

● ハイブリッド給湯器への交換(ガス給湯器→ハイブリッド給湯器)
年間ガス代:約15,000円〜30,000円削減

● エネファームの導入
発電による電気代削減:約30,000円以上/年
給湯効率も高いため、ダブルでおトク

〇10年間使用すると10万~30万円以上の節約になる場合も。
補助金と合わせれば、初期投資の元が取れる計算になります。

補助金申請の流れと注意点

soudan_setsumei_business_old
給湯省エネ2025事業の補助金申請は、基本的に「登録事業者を通じての申請」が必須です。
お客様自身で直接申請することはできません。

✅ 申請の流れ
1.登録された販売・施工店に相談(製品選定・見積もり)
2.工事契約の締結
3.登録事業者による補助金申請
4.補助金交付決定 → 工事開始
5.工事完了報告
6.補助金の受け取り(登録事業者を経由)

✅ 注意点
〇工事請負契約以前に着工した工事は補助対象外
〇予算上限に達し次第、受付終了となる可能性あり
〇申請には施工写真や機器の性能証明が必要

地元のガス・電力販売事業者としてのご提案

川合住宅設備(株)は地域密着でLPガスと電力を取り扱うエネルギー事業者として、給湯器の導入・交換だけでなく、エネルギーの使い方全体の最適化をご提案しています。

川合住宅設備(株)の強み:
〇地域の気候や住宅事情に合わせた最適な機種選定
〇補助金をフル活用したリフォームプランのご提案
〇ガス・電気の契約見直しでさらに光熱費を削減
〇災害時にも安心のバックアップ提案(停電対応エコキュート等)

給湯器の交換だけで終わらない、暮らし全体を見直す省エネプランをご提供します。

よくある質問(FAQ)

Q. 補助金を受け取るのに自己負担はありますか?
➤ はい。補助金は一部支給であり、全額が補助されるわけではありません。
あくまで「導入費用の一部」が補助される制度です。

Q. 対象の給湯器はどこで買えばいいの?
➤ 国の定めた「登録された事業者(販売施工業者)」を通じて購入・設置する必要があります。
※当社も登録事業者です。

Q. 中古住宅でも補助金は使えますか?
➤ はい。既存住宅(中古住宅を含む)の改修であれば、築年数にかかわらず対象となります。

どんな人におすすめ?

〇10年以上前に設置した給湯器を使っている方
〇ガス代・電気代の高騰に悩んでいる方
〇オール電化住宅の電気代を見直したい方
〇高齢の家族がいるため、ヒートショックなどの対策をしたい方
〇災害時も安心できる設備を備えたい方

補助金を活用して省エネ生活をスタート!

family_happy_banzai
「給湯省エネ2025事業」は、今の時代にぴったりな【経済的】かつ【環境にやさしい】住まいを目指すための強力な味方です。
給湯器は毎日使うものだからこそ、効率の良い設備に切り替えることで、大きな節約効果が期待できます。
さらに補助金が使える今こそ、導入の絶好のタイミングです。
私たちは、補助金の最新情報から機器の選定、施工、アフターフォローまで一貫してサポートしています。
気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

給湯器に関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
pagetop
157.7.137.219