スタッフブログ
│
川越のリフォーム・リノベーションのことなら川合住宅設備にご相談ください。
ホーム
>スタッフブログ
スタッフブログ
2019.9.27
川越市K様邸 ビルトインコンロ&レンジフード交換工事
スタッフブログ
こんにちは、営業サポートの有賀です
朝晩、幾分、涼しくなり、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました
でも、まだ気温の高い日もありますので、季節の変わり目、お体を十分に大切になさってくださいね。
今回は、川越市のK様邸のビルトインコンロとレンジフードの交換工事の様子をご紹介いたします。
レンジフード交換工事の様子
既存のレンジフードを取外します。
まずレンジフードのカバーから外します。
ビス4本でとまっているものをゆるめます。
レンジフード本体を取り外します。
慎重にレンジフード本体を取り出します。
ビスがしっかり固定できるような下地の板が入っていることを確認します。
新しいレンジフードを取り付けています。2人作業の方が安全です。
取付け完了しました。
化粧のカバーを取り付けて終了です。
ビルトインコンロ交換工事の様子
既存のビルトインコンロです。
既存のコンロを取り外します。
新しいビルトインコンロをはめ込みます。
スイッチ部分のカバーを取り付けます。
最後に天板をセットします。
最後に五徳をのせて、ビルトインコンロの取付完了です。
2019.9.27
富士見市M様邸マンション 全面改修工事の様子⑦
スタッフブログ
こんにちは。営業サポートの坂上です。
今回はマンションの玄関廻りのご紹介と各部屋のBefore Afterをご紹介します。
下駄箱
以前の下駄箱は小さくて、壁との隙間がありました。
新しく設置した下駄箱は、壁との隙間もなく大容量です。
完成検査の時に、玄関ドアを開けてすぐに『下駄箱が大きくていいね
』とオーナー様よりお褒めのお言葉をいただきました(^O^)
下駄箱の中に傘が収納できるので、玄関廻りがとてもスッキリしますね。
ブーツや長靴などの長物も楽々収納できそうですね。
分電盤
以前の分電盤です。
カバーがついて、とてもスッキリしたデザインになりました。
玄関のBefore After
絨毯からクッションフロアに貼り替えました。
白を基調に明るくしたかったとのオーナー様の意向どおりの仕上がりになったのでは…と思います。
洋間のBefore After
絨毯から床フローリングに張り替えました。
建具ドアを新しく交換しました。
建具の枠も壁に馴染んだ色合いでスッキリした印象に仕上がりました。
LDK廻りのBefore After
リビング入口ドアになります。
リビング入り口付近の床です。
右手がキッチン、左手が和室になります。
以前の電気のスイッチです。
壁スイッチと電気のコンセントもすべて新しいものに交換しました。
和室です。
畳は縁なしになりました。
押入れや入口の襖も壁と同じ色になり、スタイリッシュな和室に仕上がりました。
間取り変更前の和室部分です。
改装前は和室のベランダ側の床下にガスと電気の埋設管があった為、左側部分の壁は残る予定でしたが、埋設管を撤去し、全ての壁も撤去して広々としたフローリングのリビングになりました。
ダイニング側からのキッチンの様子
収納もたっぷりありますね。
給湯器のリモコンもシンク左の壁に設置させていただきました。
ベランダも綺麗に掃除をして、完成です
Before
After
ご紹介してきましたマンションの全面改修の様子ですが、今回で最後となります。
個人的には、営業サポートとして初めての全面改修の現場という事もあり、初めてづくしでとても興味深い現場でした。
また、着工前の大事な工程のひとつの養生ですが、エレベーターの中の養生貼りは、動いている中貼っていた時間もあったので、軽い船酔いみたいな感覚になり、中々苦戦しました
工期が約40日と長期になり、近隣の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、予定通り完工致しました。
ありがとうございました。
7回にわたりご覧いただいた皆様、お付き合いくださいましてありがとうございました
2019.9.10
富士見市M様邸マンション 全面改修工事の様子⑥
スタッフブログ
こんにちは
営業サポートの坂上です。
今回はトイレと洗面室の工事の様子をご紹介したいと思います。
トイレ工事の様子
解体前のトイレです。
便器を取外しました。
クロスとクッションフロアを貼り終えました。
今まで収納が無かったので、トイレットペーパーのストックやタオルの収納スペースで吊戸棚を設置します。
吊戸棚が設置されました。
トイレと便器が新しく設置されました。
洗面室工事の様子
解体前の洗面台です。
こちらは洗濯機を置くスペースです。
洗面台、洗濯パンを取外しました。
クロスも剥がします。
以前洗面室リフォームの際、既存のクッションフロアの上に重ねて施工していたようです。
今回は三層になったクッションフロアを剥がすことになりました。しっかり接着されていましたが、なんとか剥がし終えました。
クロスとクッションフロアを貼り終えたところです。
洗面台とミラーキャビネットですが、設置スペースの高さに限りがあった為洗面化粧台の蹴込部分を5㎝ほどカットしております。
ミラーキャビネットの取付の様子です。
設置完了です。
水廻り完成
次回で最後となりますが、入口付近の様子をご紹介いたします。
2019.9.5
川越市N様邸 卓上用IHクッキングヒーター設置工事
スタッフブログ
お問い合わせ内容
今ご使用のコンロは海外製の物で古くなってきたのとお湯を沸かすだけなので、卓上IHクッキングヒーターに交換したいとご相談がありました。
工事事例データ
住所
川越市
施工箇所
台所
施工内容
ガスコンロ穴塞ぎ工事
商品
アイリスオーヤマ卓上用一口IHヒーター
担当
矢部
工事中の様子
ドライバーを使い、コンロを外していきます。
コンロが外れた様子です。
IHクッキングヒーターを設置するため、ガスは使わないのでガス栓を閉めてガス管外しプラグ止めをします。
ガス栓を閉めた様子です。
天板を取り付けるため、垂木でキッチンの開口部に枠を作ります。寸法を測り天板を切る作業に入ります。
天板を測り線を引いていきます。今回はキッチンパネルを使用しました。
寸法を測った部分をノコギリで切っていきますが、ズレてしまうとはまらなくなってしまい、何度もやり直しになってしまうので、慎重に切らなければなりません。
少し、作業台の穴の部分が曲がっていたので電動のやすりを使い微調整しました。
微調整をして天板がはまりました!
次に、隙間を埋めるためにコーキングをしていきます。
隙間を埋めるため、コーキングをしていきます。
コーキングを隙間に埋め終わったらヘラを使い余分なコーキング材を取り平らにしていきます。
※紙テープを隙間の周りに貼ることで、シーリングが綺麗に出来ます。
紙テープをはがしてコーキング部分を乾かします。
After
施工時間は1時間半くらいでした!
卓上用IHクッキングヒーターなので、汚れたら布巾でサッと拭けば汚れもおちますし、コンロをどかしてコンロ下のお掃除も楽に出来ます
【期間限定】今年も開催!網戸張替えキャンペーンのお知らせ!!
夏の暑さに備える暮らしの工夫 〜快適&健康に過ごすためにできること〜
梅雨の湿気対策、できていますか? 〜暮らしを快適にする工夫とおすすめ商品〜
「乾太くん」は花粉や梅雨だけじゃない!一年中頼れる家事の味方
パン派の方に朗報!川越市で選ばれるビルトインコンロ「デリシア」と「リッセ」とは?
【2025年最新版】子育てグリーン住宅支援事業とは?補助金の内容・対象者・申請方法を徹底解説!
【徹底解説】給湯省エネ2025事業で賢く節約!補助金で最新給湯器をおトクに導入する方法とは?
先進的窓リノベ2025事業で快適&おトクな暮らしを実現!窓リフォームで光熱費も削減できるかも!
今年もやるよ!住宅省エネ2025キャンペーンスタート!!
ビルトインコンロの選び方と交換のポイント|費用やメリットを解説
2025年6月(4)
2025年5月(3)
2025年4月(7)
2025年3月(6)
2025年2月(7)
2025年1月(7)
2024年10月(1)
2024年6月(1)
2024年4月(3)
2024年3月(3)
2024年2月(1)
2024年1月(2)
2023年12月(1)
2023年11月(8)
2023年9月(1)
2023年7月(5)
川合住宅設備㈱ ミニコミ誌 『YBL』 2025年7月号
〒350-1131 埼玉県川越市岸町2-10-25
よくある質問
新着情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
157.7.137.219