フローリング張替えの費用やメリット|選び方のポイントとは?

フローリング張替えの費用やメリット|選び方のポイントとは?

公開日・・・2025/03/05

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

「寒いなぁ・・・」と思っていたら雪がちらちら
どうりで寒いわけです
2月が暖かく感じていた分余計に寒く感じます。
季節の変わり目ですので体調管理には十分お気を付けください

さて、今回ご紹介するのは建物の床についてです。
フローリングは長年の使用によって傷や汚れが目立ち、劣化してしまうことがあります。
そのため、定期的な張替えを行うことで、快適な住環境を維持することができます。
本記事では、フローリング張替えの費用相場やメリット、適切なタイミング、張替えの流れ、選び方のポイントについて詳しく解説します。
是非ご覧ください

フローリング張替えのメリット

1. 室内の美観が向上
傷やへこみ、色あせたフローリングを新しくすることで、部屋全体が明るく清潔感のある空間になります。

2. 床の強度と耐久性が向上
古くなったフローリングは劣化し、歩行時にきしみ音が発生することがあります。
張替えを行うことで、床の強度が回復し、長持ちするようになります。

3. 断熱性や防音性の向上
最新のフローリング材には、断熱性や防音性を高める機能を持つものが多く、張替えによって快適な住空間を実現できます。

4. 健康的な住環境に改善
古いフローリングには、ダニやホコリが溜まりやすく、アレルギーの原因になることも。
新しいフローリングに張り替えることで、より健康的な室内環境を維持できます。

フローリング張替えのタイミング

room_yuka_flooring_old
フローリングの張替えは、以下のような状況が見られた場合に検討するとよいでしょう。

1.表面の傷や汚れがひどくなった

2.歩くときしむ音がする

3.床がたわんだり沈むような感触がある

4.カビやシミが発生している

5.リフォームを機に床材を変えたい

フローリングの耐用年数は約10~20年とされているため、築年数に応じて張替えを検討するのも一つの目安ですね

フローリング張替えの費用相場

フローリングの張替え費用は、床材の種類や施工面積、工事の内容によって異なります。
床材の種類 費用相場(1畳あたり)
フローリング(合板) 約15,000~30,000円
無垢フローリング 約20,000~50,000円
クッションフロア 約10,000~20,000円
フロアタイル 約12,000~25,000円
また、張替え工事には「重ね張り(上貼り)」と「既存の床材を剥がして新しく張り替える方法」があり、既存床材の撤去を伴う場合は費用が高くなる傾向があります。
これは解体費と運搬処分費が発生するためです。

また、重ね張り(上張り)は既存の床が下地の役割を果たすことから、結果的に下地補強と同等の効果があります。
注意点としては、既存の床や周辺の造作部材(敷居や巾木など)との兼ね合いから『床鳴り』を起こしやすいという点です。

ご予算や施工後の用途などから使い分けることが必要です。

フローリングの選び方

フローリング材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。
〇合板フローリング(複合フローリング)
メリット:価格が比較的安い、耐水性がある
デメリット:経年劣化しやすい

〇無垢フローリング
メリット:自然な風合い、調湿効果がある
デメリット:価格が高め、メンテナンスが必要

〇クッションフロア
メリット:水に強く、クッション性があり足腰に優しい
デメリット:傷つきやすく耐久性が低め

〇フロアタイル
メリット:耐久性が高くデザインが豊富
デメリット:本物の木の質感には劣る
〇リビングや寝室 → 温かみのある無垢フローリングや合板フローリングが適している

〇キッチンや洗面所 → 耐水性のあるクッションフロアや防水仕様のフローリングがおすすめ

〇ペットを飼っている家庭 → 傷がつきにくいフローリングを選ぶと良い

フローリング張替えの流れ

1. 事前準備
現在のフローリングの状態を確認
どの種類のフローリングに張り替えるか決定
見積もりを依頼し、工事スケジュールを決定

2. 既存フローリングの撤去
既存の床材を剥がし、新しい床材を貼る場合は撤去作業が必要

3. 下地の調整
床の歪みや凹凸を修正し、フローリングを敷くための準備を行う

4. フローリングの施工
新しいフローリングを敷き詰め、固定する必要に応じて仕上げの塗装やコーティングを行う

5. 完成・仕上げ
施工後のチェックを行い、問題がなければ完了

フローリング張替えの注意点

job_genba_kantoku
1.専門業者の選定
複数の業者から見積もりを取り、実績や口コミを確認して信頼できる業者を選びましょう。

2.張替えにかかる時間を考慮
一般的なフローリング張替えは1~3日程度かかるため、生活スケジュールに合わせて計画しましょう。

3.防音対策が必要な場合も
マンションでは、管理規約で「防音フローリング」が義務付けられている場合があります。
事前に確認しておくことが重要です。

施工事例をご紹介!!

before
DIAGONAL_0001_BURST20200603084627543_COVER
こちらは玄関ホールのフローリング工事です。
直貼り工法(根太の上に直接フローリングを貼り付ける方法)のため、床の沈みが気になるとのことでした。
また、表面の劣化も目立つようになりリフォームを検討されたそうです。
arrow_left
after
DSC_0576
施工後の様子がこちら。
今回はパナソニックのアーキスペックフロアーWというシリーズからランダムボーダーのセットバーチという色柄を選びました。
施工に関しては、上張り施工のため既存の巾木や笠木等を加工しながらの施工となりました。
また、もともとの床材を下地にしているため強度もアップしています。
before
PXL_20240213_235851467
こちらはとある事務所のトイレです。
長尺シートと呼ばれる床材で土足歩行可能なものですが、毎日の清掃でも取りきれない汚れが蓄積してしまいました。
arrow_left
after
PXL_20240215_014937549
施工後の様子がこちら。
今回はサンゲツのフロアタイルを選択しました。
様々な色柄がある中から石目調をチョイス。
耐久性と見た目の高級感がアップしています。
before
PXL_20220603_052518269
こちらは玄関ホールのフローリングです。
コロナ過でアルコール消毒液をよく使うようになったところ、床にはねてシミが出来てしまいました。
滑りにくくしたいとのご要望もあったことからクッションフロアをご提案しました。
arrow_left
after
PXL_20220701_062550062
施工後の様子がこちら。
全体のイメージが変わらないように色柄を選定しました。
サンゲツのH-FLOORは耐汚染性に優れた床材が多くそろえられています。
また、抗菌性や表面をさらさらに保つなど普段の生活に役立つ機能が多いです。

ちなみにフローリング床の修理もおこなっています!!

https://www.1968kawai.co.jp/wp-content/uploads/sites/68/1662595543587.jpg
↑↑↑フローリングの沈み修理をご紹介したブログ記事『床の沈みを修理しました!!』も是非ご覧ください!↑↑↑

日々の生活を足元から見なおしてみましょう!!

フローリングの張替えは、室内の美観を向上させるだけでなく、耐久性や快適性を高めるメリットがあります。
張替えのタイミングを見極め、適切なフローリング材を選ぶことで、長く快適に過ごせる住環境を整えることができます。
「フローリングの傷や劣化が気になる」「床のリフォームを考えている」という方は、ぜひ一度専門業者に相談してみましょう!

フローリングに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
157.7.137.219