スタッフブログ
2025.8.2
公開日・・・2025/08/02
【夏季休業のお知らせ】

皆さんこんにちは!いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます

私たち川合住宅設備(株)(埼玉県川越市岸町2-10-25)は、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
〔夏季休業期間〕
2025年8月14日(木)~2025年8月17日(日)
休業期間中は、通常業務(電話対応・工事・修理・営業訪問など)をお休みさせていただきます。
8月18日(月)より通常営業を再開いたします。
【ご相談はお早めに!給湯器・コンロなどの不調はありませんか?】
「最近、ガスコンロの火がつきにくい気がする」
「お湯が出るまでに時間がかかる」
このような症状は、機器の劣化や不具合の前触れかもしれません。
特に夏の時期は、お盆前のご依頼が集中し、修理や点検のスケジュールが立て込みやすくなります。
「ちょっと気になるな…」と思ったら、ぜひ早めにご相談ください。
「様子を見てからでいいか」と先延ばしにすると、休業期間中に故障が起きてしまい、対応までお時間をいただくことになってしまいます。
点火不良や異音、水漏れなど、どんな小さな不具合でもお気軽にお知らせください。

✅コンロの火が付きにくい

✅トイレの水漏れ

✅蛇口からポタポタ水が垂れる
【万が一のガスのトラブルは迷わず「川合住宅設備(株)」へ】
休業期間中に「ガスのにおいがする」「警報器が鳴った」といった緊急の事態が発生した場合は、以下の緊急連絡先にご連絡ください。
▶川合住宅設備(株)(24時間対応)TEL:049-242-7477
※ガスのあんしんセンターに転送されます。呼び出し音が流れましたらそのままお待ちください
※火災の危険があるため、ガス臭を感じた際は火気を使わず、すぐに元栓を閉めてからご連絡ください。
【LINEでのお問い合わせについて】
弊社の公式LINEアカウントからのお問い合わせは、休業期間中も受け付けております。
ただし、返信は営業再開後(8月19日以降)に順次対応となります。
あらかじめご了承ください。
「写真で不具合を伝えたい」「思いついたときに気軽に相談したい」という方には、LINEでのご連絡が便利です。
ぜひお友だち登録をお願いいたします。
【酷暑対策もお忘れなく!】

2025年の夏も例年以上の暑さが予想されています。
「室内でも熱中症になる」ことがあるため、冷房を適切に使い、水分・塩分補給を意識して過ごしましょう。
また、浴室乾燥機やエコキュートなどの住宅設備も、高温によるトラブルが起こりやすい時期です。
「機器が止まってしまった」「表示が出なくなった」といった症状があれば、営業再開後すぐに対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
【さいごに】
私たちは、地域のお客様の暮らしを「安全・快適・便利」にするお手伝いを日々心がけています。
夏のひとときを安心して過ごしていただけるよう、事前のご相談・点検をぜひご検討ください。
スタッフ一同、夏季休業明けにまた元気にお会いできることを楽しみにしております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
住まいのお困り事に関するお問い合わせはこちらから
2025.7.19

公開日・・・2025/07/019
皆さんこんにちは!いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます

関東もついに梅雨明けです。今年の夏も酷暑となりそうな予感・・・。皆さんエアコンを最大限利用して、涼しい夏をお過ごしください!
さて、最近「お湯の出が悪くなった」「追い焚き機能の反応が遅い」など、給湯器の不調を感じていませんか?
実際、10年以上経過したガス給湯器は寿命を迎える時期。
冬に突然壊れると非常に困るため、今のうちに交換を検討するのは賢い判断です。
そこで候補に挙がるのが、「エコキュート」と「ハイブリッド給湯器」。
どちらが自分に合っているのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、それぞれの違いや補助金の活用方法まで、分かりやすくご紹介します。
「エコキュート」と「ハイブリッド給湯器」の違いは?
どちらも省エネ性能に優れた給湯機器ですが、大きな違いは「お湯のつくり方」にあります。
■ エコキュート:
空気の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ式」。
深夜の電気代が安い時間帯にお湯を貯めて使います。
■ ハイブリッド給湯器:
電気のヒートポンプとガスの給湯器を組み合わせた仕組み。
日中の使用にも柔軟に対応でき、お湯切れの心配がありません。
つまり、エコキュートは「電気だけでまかなうタイプ」、ハイブリッド給湯器は「電気とガスのいいとこどり」とイメージすると分かりやすいです。
ハイブリッド給湯器のメリット

ハイブリッド給湯器は、以下のような特長があります。
✅少ない電力で効率よくお湯をつくれる(ガス代・電気代の節約に)
✅お湯切れの心配がない(ガスで瞬時にバックアップ)
✅使い勝手はガス給湯器と同じなので、切り替えもスムーズ
✅小型タイプもあり、スペースに制約があるお宅にも対応可能
特に共働き世帯や、昼夜問わずお湯を使う家庭には、ハイブリッド給湯器が相性抜群です。
補助金でお得に交換!「給湯省エネ2025事業」とは?
いま注目されているのが、「給湯省エネ2025事業」という国の補助金制度です。
この制度では、ハイブリッド給湯器を導入すると最大13万円の補助金が受け取れるチャンスがあります(※条件あり)。
さらに、お住まいの自治体(川越市など)によっては、自治体の補助金制度を併用できる場合もあります。
補助金を活用することで、初期費用をぐっと抑えてハイブリッド給湯器を導入することが可能です。
⇑⇑⇑給湯省エネ2025事業について紹介したブログ『徹底解説】給湯省エネ2025事業で賢く節約!補助金で最新給湯器をおトクに導入する方法とは?』はコチラ!⇑⇑⇑
川越市のお客様の事例をご紹介
当社では最近、川越市内のお客様宅で、10年以上使用されたエコキュートをハイブリッド給湯器へ交換させていただきました。
「湯切れの心配がなくなった」
「お風呂の追い焚きが早くなって驚いた!」
「補助金申請も全部お任せできて安心でした」
といったお声もいただいております。


今が交換のチャンスです
「給湯器の寿命が近づいてきたけれど、どれを選べばいいかわからない」
「エコキュートにするか、ハイブリッドにするか迷っている」
「補助金って自分も対象になるの?」
そんなお悩みは、当社にお気軽にご相談ください。
ガス・電気のプロとして、ライフスタイルやお住まいの条件に合わせた最適なご提案をさせていただきます。
ハイブリッド給湯器という選択肢、アリです!!
いかがだったでしょうか?
お湯がある生活が当たり前となっている現代では、給湯器の不具合がおこると日常生活に支障をきたします。こうなると待ったなしで交換しなければなりません。
給湯器の使用年数が10年を過ぎたら、交換について考えてみるといいでしょう。
川越市周辺での給湯器交換・リフォームは川合住宅設備(株)にお任せください。
現地調査・お見積り・補助金申請サポートまですべて無料で対応しています。
気になる方は、ぜひ下記フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください

ハイブリッド給湯器、エコジョーズに関するお問い合わせはこちらから
2025.6.15
公開日・・・2025/06/15
こんにちは!川越市でガス・電気・住宅リフォームを手がけております、川合住宅設備(株)です。
本日も当社のスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます!
気温が上がり始めるこの季節。窓を開けて風を通したくなるタイミングが増えてきますよね。
でも、窓を開けた瞬間、ふと網戸に目をやると…「あれ?破れてる?」「ちょっと汚れてるかも?」と気づくことはありませんか?
そんな皆さまに朗報です!今年も毎年大好評の「網戸張替えキャンペーン」を開催いたします!
今回はキャンペーン内容と、網戸を張り替えるべきタイミングの目安について、わかりやすくご紹介してまいります。
網戸はなぜ傷む?定期的なチェックが大切!
網戸は常に屋外の影響を受けているため、思っている以上に早く劣化します。
強い日差し、雨風、気温の変化…。これらにさらされることで、網戸の繊維は少しずつ傷んでいきます。
特に下記のような状態が見られた場合は、張替えを検討するタイミングです。
✅網に破れやたるみがある
✅虫が入ってくる(網目がゆるくなっている)
✅設置から10年以上が経過している
小さな破れでも放置すると、夏の蚊や虫の侵入を許してしまいます。快適な住環境を守るためにも、早めの対策をおすすめします。


網戸の張替え、実はお得にできます!
「網戸を全部張り替えると高くなるのでは…」とご心配の方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
当社では明朗会計で、サイズごとの料金設定を行っています。
〈 網戸張替え工事料金表 〉
サイズ | 寸法 | 価格/1枚(税込) |
---|---|---|
特大サイズ | 幅901mm×高さ1801mm以上 | 7,700円 |
大サイズ | 幅900mm×高さ1800mm以下 | 5,500円 |
中サイズ | 幅551mm×高さ900mm以下 | 4,400円 |
小サイズ | 幅300mm×高さ550mm以下 | 3,300円 |

網戸のサイズに応じて適切な価格で対応いたします。もちろん、事前のお見積もり・現地調査は無料です!
今だけ限定!キャンペーン価格でさらにお得!
そして今年も、張替えをお得にご利用いただけるキャンペーンを実施します!
〇キャンペーン期間:2025年7月1日(火)〜7月31日(木)まで
〇内容:すべての網戸サイズが1枚あたり500円引き!
例えば、大サイズの網戸(通常5,500円)が → 5,000円に!
まとめてご依頼いただくと、さらにお得感を実感していただけます。
網戸の張替えは、プロにお任せを!
ご自身で網を張り替えるのは意外と手間がかかりますし、見た目にも歪んでしまうことが少なくありません。
当社では経験豊富なスタッフが、ぴしっとキレイに張り替え作業を行います。
仕上がりも美しく、快適な風通しを確保できます。
まとめ|網戸のメンテナンスで夏を快適に!
これから本格的な夏を迎えるにあたって、網戸のメンテナンスはとても大切です。
風通しはしっかり確保しつつ、虫の侵入を防ぐためにも、このキャンペーン期間にぜひご活用ください。
川越市をはじめ、近隣地域のお客様からのご依頼も多数いただいております。
地元密着だからこそ、きめ細やかな対応をお約束いたします。
お申込み・お問い合わせは、お電話または公式LINEから可能です。
ちょっと気になるだけでもOK!お気軽にご相談ください。もちろんお見積もりは無料です♪
皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております!
網戸張替キャンペーンについてのお問い合わせはこちら
2025.6.14
公開日・・・2025/06/14
こんにちは!
川越市を拠点に、ガス・電気・住宅リフォームを手がけている川合住宅設備(株)です

梅雨入りして数日。一日中しとしとと降り続く日もあり、“梅雨らしい梅雨”のように感じます。
そして梅雨が明ければ、いよいよ本格的な夏

毎年、暑さが増してきている中で「どう快適に過ごすか」「どう体調を崩さずに乗り切るか」は、私たちの大切な課題になっています。
今回は、夏の暑さに備えて今から始められる生活の工夫や、暑さ対策に役立つ習慣についてご紹介します。
すぐに取り入れられるものから、住まいの改善まで幅広くご提案しますので、ぜひ最後までお読みください。
夏の健康管理は「入浴」で差がつく!

「暑いからお風呂はシャワーで済ませている」という方、多いのではないでしょうか?
実はこの習慣、夏バテや体調不良の原因になることがあるのだそう

シャワーだけでは身体の深部まで温まらず、自律神経(体温調整や睡眠を司る神経)のバランスが乱れやすくなります。
一方で、湯船にゆっくり浸かることで血行が良くなり、冷房で冷えた体を内側から温め、心身のリラックスにもつながります。
特におすすめなのが、ぬるめ(38〜40℃)のお湯に10~15分ほど浸かる「半身浴」。
夏でもしっかり代謝を促してくれます。
また、シャワー中心の生活が続くことで、夏場のガス使用量は大きく減る傾向にあります。
確かに光熱費の節約にはなりますが、健康面を考えると、入浴のメリットは非常に大きいのです。
毎日の入浴は、快適さや睡眠の質向上に加え、疲労回復や冷え対策にも効果的。
暮らしの質を高めながら、ガス機器の性能を無理なく活かすことができます。
「夏こそ湯船に浸かる」――そんな新習慣を、今年の暑さ対策に取り入れてみませんか?
お金をかけずにできる!夏の暑さ対策アイデア

住まいの中でも、ちょっとした工夫で暑さを和らげる方法があります。
多くの費用をかけずに今日からできるアイデアをいくつかご紹介します。
✅すだれや遮熱カーテンを活用
日差しを直接入れず、室内温度の上昇を防ぎます。特に南向きの窓には効果的!
✅朝夕に風を通す時間をつくる
窓を開けて外の空気を取り入れるだけでも、こもった熱気が抜けて快適に。
✅氷水で足湯ならぬ「足冷やし」
洗面器に氷水を入れて足をつけると、体の熱が効率よく逃げて涼しさを感じられます。
✅扇風機とエアコンのW使い
冷房設定温度を1℃上げ、扇風機で空気を循環させれば、電気代も節約できます。
おすすめの暮らし改善アイテムもご紹介
より快適な暮らしを目指すなら、住まいの設備見直しもおすすめです。たとえば…

夏は「涼風」モードで入浴時のムシムシ感を解消。冬も「暖房」や「乾燥」で1年中大活躍します。

加熱や湿気がこもりやすい場所も、空気の入れ替えで快適に。

夏場でも突然の雨や部屋干しのニオイ対策にぴったり。洗濯の効率もぐっとアップします!
いずれも川合住宅設備(株)で設置・相談可能です。
お見積りは無料ですので、お気軽にお声がけください



夏を快適に過ごす工夫、今から始めませんか?
年々厳しくなる夏の暑さ対策は、「涼しくする」だけでなく、「体調を整える」「暮らしを効率化する」視点も大切です。
川越市の皆さまがこの夏を健康で快適に乗り切れるよう、私たち川合住宅設備(株)がサポートいたします。
小さな暮らしのヒントから、設備のご相談までお気軽にご連絡ください!
快適に夏を過ごすヒントに関するお問い合わせはこちら
2025.6.11
公開日・・・2025/06/11
こんにちは!
川越市を中心に、ガス・電気・住宅リフォームを手がけております川合住宅設備(株)です。
6月に入り、いよいよ本格的な梅雨の季節がやってきました。
「洗濯物が乾かない…」
「部屋の中がジメジメする…」
「カビが心配…」
この時期は、誰もが一度は悩む「湿気トラブル」が増える季節です。
そこで今回は、手軽にできる湿気対策のアイデアから、暮らしをより快適にしてくれるおすすめの住宅設備まで、川越市にお住まいの皆様に向けてご紹介します。
是非ご覧ください

家の中に湿気がたまりやすい場所とは?
湿気は空気中の水分が多く含まれる状態のこと。
気温差がある場所や風通しの悪い場所に特にたまりやすく、放っておくとカビやダニの発生原因になります。
特に注意したい場所は以下のとおりです。
✅浴室や脱衣所などの水まわり
✅押し入れ、クローゼット、収納の奥
✅寝室や家具の裏側
✅玄関まわり(靴や傘の水分)
これらの場所は、空気の流れが少なく、湿気がこもりやすいため、日々のちょっとした工夫で快適度が大きく変わります。
手軽にできる!費用をかけずに始める湿気対策
「湿気対策」と聞くと、特別な設備が必要なのでは…?と思われるかもしれませんが、実は今日からできる手軽な方法もたくさんあります。
◎ 部屋のドアを開けて空気を流す
→ 各部屋を閉め切らず、空気の通り道をつくるだけで湿気がこもりにくくなります。
◎ サーキュレーターや扇風機で空気を循環
→風を動かすことで、湿気が一カ所に集中せず、乾燥も早まります。
◎ すのこを活用して収納の風通しを改善
→ 押し入れやクローゼットにすのこを敷くと、床下から空気が通り湿気を逃がせます。
◎ 新聞紙を丸めて靴箱や引き出しに入れる
→ 新聞紙は湿気をよく吸う素材なので、手軽な除湿材として使えます。
◎ お風呂使用後は換気扇をしばらくつけておく
→ 湯気による湿気が室内に広がるのを防ぐ基本の対策です。
湿気&カビ対策におすすめ!ガス機器の導入で快適空間へ
さらに快適さを追求したい方には、こんな製品がおすすめです。
■ 浴室暖房乾燥機(ガス式)
浴室に取り付けることで、乾燥・暖房・涼風・換気の4役をこなす便利アイテム。
梅雨時の「お風呂場のカビ対策」や「洗濯物の部屋干し」に最適です。
ガス式の浴室乾燥機はパワフルなので、電気式に比べて短時間でしっかり乾燥。
ランニングコストの面でも効率的です。
■ 衣類乾燥機「乾太くん」
部屋干しによる湿気・ニオイにお困りの方に大人気なのが、ガス式衣類乾燥機「乾太くん」。
電気の乾燥機よりもスピーディーに仕上がり、外干しできない雨の日も大活躍です。
天気に左右されずに洗濯できるだけでなく、家事の時短にもつながります。
実際に導入されたお客様からは「もう戻れない!」という声も多数!
↑↑↑リンナイのガス衣類乾燥機【乾太くん】についてのブログ記事『「乾太くん」は花粉や梅雨だけじゃない!一年中頼れる家事の味方』も是非ご覧ください!!↑↑↑
川合住宅設備(株)では、快適でより良い暮らしをご提案します
私たち川合住宅設備(株)では、浴室乾燥機や乾太くんの設置工事も行っております。
住宅の状況やご家族のライフスタイルに合わせて、最適なご提案・お見積もりを無料で対応いたします。
「まずは話だけ聞いてみたい」
「自宅でも設置できるか知りたい」
というご相談だけでも大歓迎です!
まとめ|湿気を味方に、梅雨も快適な毎日に
梅雨はどうしても憂うつになりがちですが、ちょっとした工夫と便利な設備を活用すれば、毎日の暮らしはぐっと快適になります。
川越市での湿気対策や住宅のお困りごとがあれば、ぜひ川合住宅設備にお任せください!
地域密着の対応で、お客様のお悩みにしっかり寄り添います。
梅雨の湿気対策に関するお問い合わせはこちら
2025.6.5

公開日・・・2025/06/05
こんにちは。埼玉県川越市でガス・電気の供給、販売、そして住宅リフォームを手がけている川合住宅設備(株)です。
最近はなかなか天気が安定しないですね

関東の梅雨入りも気になるところです。
洗濯日和を求めて、毎日天気予報とにらめっこしています

「洗濯物を干すスペースがない」
「雨が続いて乾かない」
「花粉や黄砂が気になる…」
そんなお悩みをお持ちのご家庭に、今「ガス衣類乾燥機・乾太くん」が注目を集めています。
川越市でも導入される方が年々増えており、暮らしの質を上げる頼れる家電として支持されています。
家事負担を軽くする乾太くんのチカラ
乾太くんは、リンナイが販売するガス式の衣類乾燥機で、パワフルなガスの熱を使って短時間で衣類をふんわりと乾燥させます。
電気式の乾燥機と比べて乾燥時間が圧倒的に短く、洗濯物が多いご家庭や共働き世帯にとって強い味方です

特に最近では、「毎日の家事をできるだけ時短したい」「天気に左右されずに洗濯したい」といったご要望から、乾太くんの人気が急上昇中です。
洗濯→乾燥→収納の流れがスムーズになり、家事全体の効率がぐっと上がります。


一年を通して活躍する理由

乾太くんが特に重宝されるのは、花粉が飛散する春や、梅雨の長雨が続く初夏の時期。
ですが、実際には「一年中活躍してくれる」のが最大の魅力です

たとえば、真夏の突然の夕立。干した洗濯物がびしょ濡れになる心配がありません。
また、寒い冬場は洗濯物が乾きにくく、生乾きの臭いに悩まされることもあります。
そんな時も、乾太くんならすぐに乾いてふっくら仕上がり、部屋干しによる湿気やカビのリスクも軽減されます。
洗面所=ランドリールームという発想

最近では、新築やリフォームの際に「洗面所をランドリールームとして活用する」考え方が広がっています。
洗濯機・乾燥機・収納棚を一カ所にまとめることで、洗濯動線がシンプルになり、家事が格段にしやすくなります。
乾太くんはコンパクトな設計なので、洗面所にもすっきり設置が可能。
上部の空間を活用し、洗濯機の上に乾燥機を設置する“縦型レイアウト”も人気です。
限られたスペースを有効活用しながら、快適なランドリールームが実現できます。
屋外設置タイプも登場。より幅広い選択肢に

「室内にスペースがない」「リフォームが難しい」というご家庭には、軒先や駐車スペースに設置できる屋外対応タイプの乾太くんも登場しました

屋外設置型は防水・防塵仕様で、雨やホコリにも強く、見た目もすっきりとしたデザイン。
今まで設置をあきらめていた方にも、取り入れやすくなっています。
川越市内では戸建て住宅の軒下や勝手口周辺に設置されるケースも増えており、「こんな場所にも付けられるんですね!」という驚きのお声もいただいています

まとめ:毎日の洗濯が変わる、生活が変わる
乾太くんは、単なる衣類乾燥機ではなく、「暮らしをラクに、快適にするための選択肢」です。
一年を通して活躍し、家事の時短・効率化を実現しながら、家族の健康にも貢献してくれます。
川合住宅設備株式会社では、川越市を中心に乾太くんの設置相談・現地調査・お見積もりを無料で承っております。
「うちにも付けられる?」「費用はどのくらい?」といったご質問も、お気軽にお問い合わせください。
ぜひこの機会に、乾太くんのある快適な暮らしを始めてみませんか?
ガス衣類乾燥機『乾太くん』に関するお問い合わせはこちら
2025.5.28

公開日・・・2025/05/28
こんにちは。埼玉県川越市を中心に、ガス・電気・住宅リフォームを手がけている川合住宅設備(株)です。
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます

さて突然ですが、あなたの主食はなんですか?
米どころ出身である筆者は断然『ごはん』です。
社員の皆さんに聞いてみても圧倒的にごはん派が多かったです。
・・・なのですが、どうやら世間では少し違うようです。
「毎朝トーストを焼くのが楽しみ」
「パンの焼き加減にはちょっとこだわりたい」
そんな声が、ここ川越でも年々増えてきているみたいなんです。
実は今、日本人の“主食”に変化が起きていることをご存じですか?
パンの消費が米を超えた?毎日の食卓が変わってきた!
総務省の家計調査によると、2011年頃を境に「1世帯あたりの支出額」で、パンが米を上回るようになりました。
いわば“パンが主食”の時代が始まっているのです。
そんな背景もあり、最近では「焼き魚用」として知られていたビルトインコンロのグリルを、トーストに活用する方が増えています。
実際にリンナイの調査では、ココットプレート(グリル用の専用容器)の用途として「焼き魚」に次いで多いのが「トースト」というデータもあります。

〇ココットプレートで焼いたトースト

高級トースター級の“ふっくら感”を実現
パンを焼くときに重要なのが「減水率」。
これは、焼いている間にパンの水分がどれだけ失われたかを示す数値で、これが少ないほどパンはふっくら、みずみずしい仕上がりになります。
リンナイのビルトインコンロ「デリシア」や「リッセ」に搭載されたココットプレートを使えば、減水率が非常に低く、なんと高級トースターに匹敵するほどのしっとり感を実現!
外はパリッと、中はふわっ。
「グリルでここまでおいしく焼けるの!?」と驚かれる方も多いのです。

〇ふっくら焼けた厚切りトースト

焼き魚もトーストも。決め手は「シュバンクバーナー」
「デリシア」と「リッセ」がすごいのは、見た目だけじゃありません。
その中核を担うのが、リンナイ独自の「シュバンクバーナー」。
これはセラミック製のバーナーで、遠赤外線を使って素材の中までしっかり熱を通すしくみです。
まるで炭火焼きのような火力が特長で、焼き魚はもちろん、パンやお肉、グラタンまでおいしく調理できます。
高火力でありながら、焼きムラが少ない。忙しい朝も、ストレスフリーで調理ができると好評です。

〇グリル内部とシュバンクバーナー

しかも、付属のココットプレートを使用すれば焼き魚調理の際に発生する油ハネを99.9%抑えることができるそう。
これは、フタのスリットのおかげで直火で焼き上げながら油がほとんど飛び散らないという優れもの!!
洗うのはココットプレートだけというお手軽さは、「焼き魚は好きだけどグリルのお掃除が大変!!」という方におススメです!
デリシアは安全性能もアプリ連携も充実!
特に人気のモデルが「デリシア」。
安全性にもこだわっており、鍋を置いていない状態では火がつかない「鍋なし検知機能」を搭載。
小さなお子様や高齢のご家族がいるご家庭でも、安心して使っていただけます。
さらに便利なのが、スマートフォンアプリとの連携機能。
レシピ提案や温度設定のガイドなど、スマホで操作・確認ができるので、忙しい主婦・主夫にも好評です。

〇デリシアのスマホアプリ画面
デザイン性で選ぶなら「リッセ」もおすすめ!
「リッセ」はデリシアの弟分のような存在で、シンプルながら必要な機能はしっかり搭載。
ココットプレート対応、スモークオフ(煙やにおいを抑える機能)やイージークリーン(焦げ付きにくい天板)など、毎日のお料理を快適にサポートしてくれます。
特に最近は、マットな質感の天板ややさしい色合いのフェイスパネルが人気で、キッチン空間をおしゃれに演出したい方にもおすすめです。
こんな方に「デリシア・リッセ」はぴったり!
✅トーストやグリル調理を毎日使いたい
✅ 火加減が難しい料理も上手に仕上げたい
✅ 高火力でも安全性を重視したい
✅ 忙しい朝や帰宅後もスマートに調理したい
✅ キッチンをおしゃれにしたい!
川越市でビルトインコンロの交換・設置ならお任せください!
川合住宅設備(株)では、川越市を中心に、リンナイのビルトインコンロ「デリシア」「リッセ」の販売・設置を行っています。
ガス機器の専門家として、安心・安全・丁寧な施工と、使い方のアドバイスまでしっかりサポートいたします。
「どの機種が合うかわからない」
「今のキッチンに取り付けられる?」
といったご相談も、お気軽にどうぞ!
おいしく、快適に、そして安全に。
“グリルで焼くトーストの世界”を、ぜひ体感してみませんか?
『デリシア』『リッセ』等ビルイトインコンロに関するお問い合わせはこちら
2025.5.20
公開日・・・2025/05/20
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

早いもので五月も半ばを過ぎ、梅雨の足音が聞こえてきそうです。
貴重な晴れ間を有効活用したいものです

さて今回は、子育て世代や若者夫婦が住宅を新築・リフォームする際に活用できる「子育てグリーン住宅支援事業」についてのご紹介です。
2021年度から始まり、多くの家庭が活用してきたこの制度ですが、2025年も引き続き注目を集めています。
本記事では、「子育てグリーン住宅支援事業」とは何か、その補助内容や対象条件、申請方法までをわかりやすく解説します。
また、リフォームを検討している方や、省エネ住宅への建て替えを考えている方にとっても、役立つ情報を盛り込んでいます。
是非ご覧ください

目次
1.子育てグリーン住宅支援事業とは?
2.2025年度の事業概要と目的
3.補助対象となる住宅の種類と条件
4.補助対象となる世帯(子育て世帯・若者夫婦世帯)
5.補助金の金額と内訳
6.対象となる工事内容(新築・リフォーム)
7.申請の流れと必要書類
8.注意点とよくある質問
9.地元業者を活用するメリット
10.まとめ:今すぐ動いて賢く補助金を活用しよう!
1. 子育てグリーン住宅支援事業とは?

「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能の高い住宅への新築・リフォームを支援するために、国が予算を用意し補助金を交付する制度です。
特に、子育て世帯(18歳未満の子どもがいる家庭)や、若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下)を対象に、手厚い補助が用意されているのが特徴です。
2025年度も継続され、住宅取得に関わる経済的な負担を軽減することで、省エネ住宅の普及と少子化対策の両立を目的としています。
2. 2025年度の事業概要と目的
国土交通省が主体となって運営しているこの制度は、以下の目的で設けられています。
・省エネ性能の高い住宅の普及促進
・子育て支援、若者夫婦の住環境向上
・地方の建築業界・リフォーム産業の活性化
・住宅市場の活性化とカーボンニュートラル推進
事業は年ごとに内容が見直されますが、2025年度も基本的な方針は継続され、ZEH水準の住宅や一定の省エネ基準を満たすリフォームに対して補助金が支給されます。
3. 補助対象となる住宅の種類と条件
子育てグリーン住宅支援事業では、以下の住宅タイプが補助対象となります。
新築の場合
・注文住宅の新築
・分譲住宅の購入(建売住宅)
※ただし、一定の省エネ基準(例:ZEH水準、省エネ等級4+断熱等級4など)を満たしている必要があります。
リフォームの場合
・既存住宅の断熱改修(躯体)(必須)
・既存住宅の断熱改修(開口部)(必須)
・省エネ設備の設置(高効率給湯器、節水型トイレなど)(必須)
・バリアフリー化
・子育て対応の住宅改修など
(注意)2つ以上のカテゴリーの必須工事をおこなう場合にのみ補助の対象となります
4. 補助対象となる世帯(子育て世帯・若者夫婦世帯)
この事業のポイントは、「制度の利用には制限がある」という点です。
以下のいずれかに該当することが条件となります。
新築の場合
子育て世帯
・18歳未満の子どもを有する世帯
若者夫婦世帯
・夫婦いずれかが39歳以下(契約時点)であること
リフォームの場合
・居住実態のあるすべての世帯が対象
これらの条件に該当し、補助対象の住宅を取得または改修する場合に限り、補助を受けることができます。
5. 補助金の金額と内訳
補助額は、工事内容や住宅の性能によって異なります。
以下に主な補助額の目安を紹介します。
住宅性能 | 補助額 |
GX志向型住宅 | 最大160万円 |
長期優良住宅 | 最大100万円 |
ZEH水準住宅 | 最大60万円 |
工事内容 | 補助額(上限) |
省エネ改修(断熱窓・断熱材等) | 最大16.9万円 |
バリアフリー改修 | 最大6.2万円 |
子育て対応改修(ビルトイン食洗機、掃除しやすいレンジフードなど) | 最大8.7万円 |
※上記は一例で、実際には工事項目の合計金額によって決まります。
6. 対象となる工事内容(新築・リフォーム)
以下のような工事が補助対象です。
新築住宅の主な要件
・GX志向型住宅
・長期優良住宅
・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅
リフォーム工事の一例
・窓の断熱性能向上(内窓の設置や複層ガラスへの交換)
・外壁・天井・床の断熱改修
・節水型トイレ・高効率給湯器の導入
・浴室のバリアフリー化(段差解消、手すり設置)
・子育て対応改修 など
7. 申請の流れと必要書類

申請は原則として「登録業者(施工会社)」が代行します。
申請の流れ(概略)
1.事前に補助対象となるか確認(業者との相談)
⇓
2.契約締結・工事着工
⇓
3.工事完了後、業者がオンラインで申請
⇓
4.審査後、補助金の交付決定
⇓
5.補助金の支払い(業者経由で)
必要な書類(代表例)
・住宅の性能証明書(認定通知書など)
・世帯構成を証明する書類(住民票など)
・工事見積書、工事請負契約書
・写真資料(工事前後)
8. 注意点とよくある質問
Q. 補助金は誰に支払われるの?
→ 基本的には登録事業者(施工会社)を通じて支払われます。その分が施主に還元される形になります。
Q. 他の補助金と併用できる?
→ 一部の補助制度と併用不可な場合もありますので、事前確認が必要です(例:住宅ローン減税との重複申請など)。
Q. 申請期限は?
→ 予算の上限に達すると早期終了の可能性があります。早めの申し込みが重要です。
9. 地元業者を活用するメリット

補助金の申請には登録業者を通じた申請が必須となるため、地元の信頼できるリフォーム業者や住宅会社との連携が重要です。
地域密着型の業者には以下のようなメリットがあります。
・スピーディーな対応
・現地調査や打ち合わせがスムーズ
・補助金申請のノウハウが豊富
・長期メンテナンスやアフターフォローも安心
また、地元での施工により地域経済への貢献にもつながります。
10. まとめ:今すぐ動いて賢く補助金を活用しよう!
「子育てグリーン住宅支援事業」は、住宅の新築やリフォームを考えている子育て世帯・若者夫婦世帯にとって非常に魅力的な制度です。
しかし、予算枠に限りがあるため、迷っている間に終了してしまうリスクもあります。
補助金を活用して、省エネ性能の高い快適な住まいを手に入れるためにも、早めの情報収集と相談がカギです。
まずは、信頼できる地域の施工業者に相談してみましょう。
制度をフル活用して、お得に安心・快適な住まいづくりを実現しましょう!
当社では、子育てグリーン住宅支援事業に対応したリフォームや新築のご相談を無料で承っております。
「自分の家庭も対象になるのか知りたい」「何から始めればいいかわからない」など、お気軽にご連絡ください!
子育てグリーン住宅支援事業に関するお問い合わせはこちらから
2025.5.13
公開日・・・2025/05/13
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

皆さんゴールデンウイークはどのように過ごされましたか?
私は故郷に帰省して、毎年恒例の田植えのお手伝いをしてきました。
高値安定となっているお米の価格ですが、少しずつ手に取りやすくなってくるといいですね。
皆さまの為にも頑張ってきます

「そろそろ給湯器の寿命かも…」「ガス代や電気代が高くて困っている」「省エネ設備を導入したいけど費用が心配」そんなご家庭に今おすすめしたいのが、2025年から始まった国の補助金制度「給湯省エネ2025事業」です。
この制度を活用することで、最新の高効率給湯器を大幅な補助金付きで導入することが可能です。
光熱費の削減はもちろん、環境にも優しい住まいづくりの第一歩として、多くの家庭が注目しています。
この記事では、「給湯省エネ2025事業」の仕組みや対象となる給湯器の種類、申請方法、費用対効果、そして導入の流れまでを徹底解説します。
光熱費に悩むご家庭や、給湯器交換を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
給湯省エネ2025事業とは?

「給湯省エネ2025事業」は、国(経済産業省)が主導する住宅の省エネルギー化を促進する補助金制度のひとつで、エネルギー効率の高い給湯設備の導入に対して補助金が支給されます。
この制度は、昨年まで行われていた「給湯省エネ2023」「2024」の後継事業で、内容がさらに拡充されています。
目的は?
〇一般家庭におけるエネルギー消費量の約3割を占める「給湯」に着目
〇高効率機器への更新を促すことで、CO₂削減と光熱費削減を実現
〇エネルギー価格高騰への対策にも寄与
対象となる給湯器と補助金額
「給湯省エネ2025事業」で補助の対象となるのは、下記のような省エネ性能の高い給湯器です。
① エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器)
・空気の熱を利用してお湯を沸かす電気式の給湯器
・深夜電力の活用で電気代が安い
・対象世帯に人気
〇 補助額:最大13万円
② ハイブリッド給湯器(ガス×ヒートポンプ)
・ガス給湯と電気のハイブリッド構造
・高効率で沸き上げが早く、ランニングコストも安い
・寒冷地にも対応
〇 補助額:最大15万円
③ エネファーム(家庭用燃料電池)
・ガスから電気とお湯を同時に作り出す次世代型給湯器
・発電と給湯のダブル機能
〇 補助額:最大20万円
✅追加加算
・電気温水器等の撤去が伴う場合:+4万円~
・寒冷地仕様、災害時対応仕様、高断熱貯湯タンクなど条件を満たす場合も加算あり
対象となる住宅・条件は?
本制度は「既存住宅」に対して給湯器を導入・交換する場合が主な対象です。
対象住宅:
〇持ち家(戸建て・集合住宅)
〇賃貸住宅(オーナーまたは管理会社による申請)
〇築年数に制限なし(ただし、新築の場合は建築日から1年以内)
※新築住宅への設置は対象外になるケースもあるため、リフォームや給湯器の買い替えを検討中の方に向いています。
実際にどのくらい光熱費が安くなる?
高効率給湯器に交換することで、年間の光熱費が1~3万円以上安くなるケースも少なくありません。
以下は代表的なケースです。
● エコキュートへの交換(電気温水器→エコキュート)
年間電気代:約20,000円削減
● ハイブリッド給湯器への交換(ガス給湯器→ハイブリッド給湯器)
年間ガス代:約15,000円〜30,000円削減
● エネファームの導入
発電による電気代削減:約30,000円以上/年
給湯効率も高いため、ダブルでおトク
〇10年間使用すると10万~30万円以上の節約になる場合も。
補助金と合わせれば、初期投資の元が取れる計算になります。
補助金申請の流れと注意点

給湯省エネ2025事業の補助金申請は、基本的に「登録事業者を通じての申請」が必須です。
お客様自身で直接申請することはできません。
✅ 申請の流れ
1.登録された販売・施工店に相談(製品選定・見積もり)
⇓
2.工事契約の締結
⇓
3.登録事業者による補助金申請
⇓
4.補助金交付決定 → 工事開始
⇓
5.工事完了報告
⇓
6.補助金の受け取り(登録事業者を経由)
✅ 注意点
〇工事請負契約以前に着工した工事は補助対象外
〇予算上限に達し次第、受付終了となる可能性あり
〇申請には施工写真や機器の性能証明が必要
地元のガス・電力販売事業者としてのご提案
川合住宅設備(株)は地域密着でLPガスと電力を取り扱うエネルギー事業者として、給湯器の導入・交換だけでなく、エネルギーの使い方全体の最適化をご提案しています。
川合住宅設備(株)の強み:
〇地域の気候や住宅事情に合わせた最適な機種選定
〇補助金をフル活用したリフォームプランのご提案
〇ガス・電気の契約見直しでさらに光熱費を削減
〇災害時にも安心のバックアップ提案(停電対応エコキュート等)
給湯器の交換だけで終わらない、暮らし全体を見直す省エネプランをご提供します。
よくある質問(FAQ)
Q. 補助金を受け取るのに自己負担はありますか?
➤ はい。補助金は一部支給であり、全額が補助されるわけではありません。
あくまで「導入費用の一部」が補助される制度です。
Q. 対象の給湯器はどこで買えばいいの?
➤ 国の定めた「登録された事業者(販売施工業者)」を通じて購入・設置する必要があります。
※当社も登録事業者です。
Q. 中古住宅でも補助金は使えますか?
➤ はい。既存住宅(中古住宅を含む)の改修であれば、築年数にかかわらず対象となります。
どんな人におすすめ?
〇10年以上前に設置した給湯器を使っている方
〇ガス代・電気代の高騰に悩んでいる方
〇オール電化住宅の電気代を見直したい方
〇高齢の家族がいるため、ヒートショックなどの対策をしたい方
〇災害時も安心できる設備を備えたい方
補助金を活用して省エネ生活をスタート!

「給湯省エネ2025事業」は、今の時代にぴったりな【経済的】かつ【環境にやさしい】住まいを目指すための強力な味方です。
給湯器は毎日使うものだからこそ、効率の良い設備に切り替えることで、大きな節約効果が期待できます。
さらに補助金が使える今こそ、導入の絶好のタイミングです。
私たちは、補助金の最新情報から機器の選定、施工、アフターフォローまで一貫してサポートしています。
気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
給湯器に関するお問い合わせはこちら
2025.4.24
公開日・・・2025/04/24
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

5月も目前となり、暖かい(暑い
)日も増えてきました。

毎年桜が散って新緑が眩しく感じられるこの時期になると、
江戸時代の俳人・山口素堂の句『目に青葉 山ほととぎす 初鰹』を思い出します。
「もうすぐ夏だね~」なんて思ったりもします。
こんな風に季節を感じられるのも日本人だからなのでしょうか?
さて話しはガラッと変わりますが、皆さんこんな風に感じることはありませんか?
「最近、電気代やガス代が高くて…」「冬の寒さや夏の暑さが気になる」「リフォームしたいけど費用が心配…」
そんな方に朗報です!
2025年から始まった国の補助制度「先進的窓リノベ2025事業」を活用すれば、断熱性能の高い窓への交換工事に対して補助金が受けられ、負担を抑えて快適な住まいが手に入ります。
この記事では、「先進的窓リノベ2025事業」の概要や補助金対象、申請の流れ、どんな窓が対象になるのかなど、知って得する情報を詳しく解説します。
省エネリフォームや光熱費削減を検討中の方は必見です!
それでは早速ご覧ください

そもそも「先進的窓リノベ2025事業」とは?

「先進的窓リノベ2025事業」は、国土交通省が主導する断熱窓への改修支援事業で、住宅のエネルギー効率向上とCO₂削減を目的にした補助金制度です。
断熱性の高い窓に交換することで、冷暖房効率が格段に上がり、結果的に光熱費の削減やヒートショック対策、さらには結露の抑制など、住まいの快適性が大幅にアップします。
✅ 最大補助額はなんと200万円!
対象となる窓のグレードや設置箇所数によって補助金額は変わりますが、一定の基準を満たすことで、高額な補助金を受けられるチャンスです。
対象となる住宅・工事内容
先進的窓リノベ2025事業の対象となるのは、既存住宅(戸建・集合住宅)における窓の断熱改修です。
新築住宅は対象外ですが、住んでいる家や空き家に対するリフォームであれば補助の対象になります。
対象の工事例
〇内窓の設置(既存窓の内側に新たに窓を設ける)
〇外窓の交換(カバー工法/はつり工法)
〇ガラス交換(既存サッシはそのまま、ガラスだけ高性能なものに)
それぞれ、使用する窓の性能やサイズに応じて補助額が設定されています。
補助金額の目安
使用する窓の断熱性能が高く、窓のサイズが大きいほど、補助額もアップします。
以下は一例です。
- 改修内容
- 補助額(目安)
- 内窓取付(大)※窓性能S
- 約65,000円/か所
- 外窓交換(中)※カバー工法/窓性能S
- 約110,000円/か所
- ガラス交換(小)※窓性能S
- 約7,000円/か所
1つの住宅で複数か所の窓をリフォームすれば、合計補助金額が10万円〜100万円以上になるケースも!
先進的窓リノベのメリットとは?

窓をリフォームすることで得られるメリットは、見た目の改善以上に大きいんです!
〇冷暖房効率がアップして光熱費を削減
断熱窓に替えることで、夏は冷房の涼しさを逃さず、冬は暖房の暖かさをキープ。
エアコンの使用頻度が減るため、電気代が年間で1~2万円も安くなることもあります。
〇結露を軽減!カビやダニの抑制にも
窓の結露は、カビやダニの原因となり、アレルギーや喘息のリスクにも。
断熱性の高い窓は結露しにくく、健康面でも安心。
〇ヒートショック対策に
寒暖差の少ない室内環境は、冬場のヒートショック予防にもつながります。特に高齢者のいる家庭にはおすすめ。
〇補助金でリフォームのハードルが下がる
通常数十万円かかる窓リフォームが、補助金を活用することで自己負担が大きく軽減されます。
申請の流れと注意点
先進的窓リノベ2025事業は、事前に登録されたリフォーム事業者を通じて申請する必要があります。
個人での直接申請はできません。
基本的な流れ
①登録事業者に相談(補助対象の確認・見積もり)
⇓
②工事契約を締結・補助金申請(事業者が代理申請)
⇓
③工事の実施・完了
⇓
④報告補助金交付(事業者を経由)
〇注意点:補助金には『予算枠』があります。
予算に達し次第終了となるため、早めの相談・申請が重要です!!
地域密着だからできる!安心のサポート体制

川合住宅設備(株)では、「先進的窓リノベ2025事業」に対応した窓リフォームのご提案はもちろん、補助金申請に関する手続きもまるごとサポートいたします。
川越市を中心に、地域の気候や住宅事情を知り尽くしているからこそ、お客様のご家庭に最適なリフォームプランをご案内可能です。
また、LPガス・電力の販売事業者としての立場から、窓リノベに加えて給湯器や暖房器具の見直しなど、トータルでの「光熱費削減アドバイス」もお任せください!
こんな方におすすめ!
✅冬場の窓際が寒く、エアコンが効きにくいと感じている方
✅光熱費を少しでも抑えたい方
✅窓の結露・カビに悩まされている方家族の健康や安全を守りたいと考えている方
✅そろそろ窓の老朽化が気になってきた方
窓を変えるだけで暮らしが変わる!

「先進的窓リノベ2025事業」は、補助金を活用しながら、快適な住まいと光熱費削減を同時に実現できるチャンスです。
窓の性能を見直すだけで、日々の暮らしの質がグッと向上します。
「なんとなく不便だけど我慢していた」そんなお悩みを、今こそ解決しませんか?
まずはお気軽に、地域密着の私たちにご相談ください。
現地調査からお見積もり、補助金申請までしっかりサポートいたします!
先進的窓リノベ2025事業や窓リフォームに関するお問い合わせはこちら
2025.4.19
公開日・・・2025/04/19
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今年のゴールデンウィークはどのように過ごされますか?
旅行や帰省を計画されている方や、自宅でゆっくりと過ごされる方などさまざまだと思います。
皆さんにとって素敵なゴールデンウイークとなるといいですね

さて、2025年も住宅の省エネ化を推進する国の取り組みがスタートしています。
その名も「住宅省エネ2025キャンペーン」。
このキャンペーンは、住宅の断熱性能を高めたり、高効率の設備を導入したりすることで、エネルギー消費を抑え、光熱費の節約と環境負荷の低減を両立するものです。
この記事では、「住宅省エネ2025キャンペーン」の概要や補助金の対象、申請方法、実際にどんなリフォームができるのか、そして私たち地域のLPガス・電力販売事業者としての視点からおすすめのポイントをご紹介します。
是非ご覧ください

住宅省エネ2025キャンペーンって何?
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国土交通省・経済産業省・環境省の3省連携により実施されている住宅の省エネルギー化を目的とした支援制度です。
昨年までの「こどもエコすまい支援事業」や「先進的窓リノベ事業」、「給湯省エネ事業」の後継にあたり、これらを統合・拡充した形でスタートしました。
このキャンペーンの最大の魅力は、住宅のリフォームに対して補助金が受けられるという点!
高性能の窓やドアへの交換、断熱改修、省エネ性能の高い給湯器の導入などが対象となっており、最大で数十万円単位の補助が受けられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。

子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)

先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)

給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)

賃貸集合給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、特に賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器の導入支援を行うことによりその普及拡大を図り、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)
対象となる住宅・リフォーム内容は?
住宅省エネ2025キャンペーンでは、以下のようなリフォームが補助の対象になります
✅ 窓やドアの断熱改修(先進的窓リノベ事業)
〇高性能な複層ガラスへの交換
〇サッシの交換や内窓の設置
〇ドアの断熱性能向上など
→ 補助額:1箇所あたり数千円〜数万円、住宅全体で最大200,000円以上の補助も可能。
✅ 断熱材の設置
〇壁・床・天井の断熱材の補強
→ 光熱費の削減効果が大きく、冬の寒さや夏の暑さもやわらげます。
✅ 高効率給湯器の導入(給湯省エネ2024から継続)
〇エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器)
〇ハイブリッド給湯器
〇エネファーム(家庭用燃料電池)
→ 補助額:最大13万円(機種により異なる)
✅ 脱炭素に貢献する設備
〇太陽光発電・蓄電池(他の補助金との併用可能)
〇家庭用エネルギーマネジメントシステム(HEMS)
補助金の申請はどうするの?
補助金の申請は、登録されたリフォーム業者を通して行う「事業者申請制」です。
個人で直接申請することはできませんので、まずは対応可能なリフォーム会社や設備業者に相談することが第一歩です。
補助金申請の流れ
1.登録事業者に相談(見積もり・対象確認)
⇓
2.工事契約&申請書類の作成
⇓
3.工事着工・完了報告
⇓
4.補助金の交付(登録事業者を経由)
光熱費削減に繋がる具体的なメリット
私たちのようなガス・電力の小売事業者から見ても、住宅の省エネ化はお客様の毎月の光熱費を確実に削減する有効な手段です。
例えば・・・
〇古いガス給湯器から最新の「エコジョーズ」や「ハイブリッド給湯器」に替えるだけで、年間のガス使用量が約10~20%削減。
〇窓の断熱性を上げれば冷暖房効率が向上し、エアコンの使用時間も減少。結果として電気代も大きく下がります。
また、近年は再エネ電力やLPガスとの併用も進んでおり、組み合わせ次第でさらに効率よくエネルギーを活用できます。
こんな方におすすめ!
✅築10年以上で、冬場の寒さや夏の暑さに悩んでいる方
✅給湯器の交換時期が近づいている方(設置から10年超)
✅毎月の光熱費を少しでも減らしたいと考えている方
✅家族構成の変化でエネルギーの使い方が変わってきた方
✅住宅リフォームを検討中の方
地域密着型のサポートで安心!
当社では、地域の皆さまの暮らしをより快適にするため、省エネリフォームや高効率給湯器のご提案を行っています。
住宅省エネ2025キャンペーンに対応したリフォームプランのご紹介はもちろん、面倒な補助金の申請もサポートいたします。
さらに、電力・ガスの契約見直しによる光熱費の削減や、家庭に合った省エネ機器の導入提案など、トータルでの暮らしのコストダウンをご提案可能です。
今こそ省エネ住宅への一歩を!

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、リフォームのタイミングを逃さず、お得に、そして効果的に住宅をアップグレードできる大きなチャンスです。
この制度を上手に活用すれば、断熱性・快適性・経済性がすべてアップ!家庭にも地球にもやさしい住まいづくりが実現します。
補助金の予算には限りがあるため、早めの情報収集と行動がカギとなります。
まずはお気軽に当社までご相談ください!
住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページはこちら
「住宅省エネ2025キャンペーン」のことなら、地域密着の当社にお任せください!
2025.4.14
公開日・・・2025/04/14

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

4月も半ばに差し掛かり、最高気温が20℃を超える日も多くなってきました。
一日の温度差が10℃以上あると体調を崩しやすいそうです。
体をいたわりながら過ごしましょう

中でも毎日の調理に欠かせないコンロは多くのお問い合わせをいただきます。
キッチンのデザインをすっきりと見せながら、使い勝手の良い調理環境を提供するビルトインコンロは人気の設備です。
ガスコンロやIHクッキングヒーターの選択肢も増え、最新の機能を備えたモデルも登場しています。
記事では、ビルトインコンロの特徴や交換のタイミング、選び方、費用相場、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。是非ご覧ください

そもそもビルトインコンロとは?
ビルトインコンロとは、キッチンの天板(カウンター)に組み込まれた(builtin)タイプのコンロです。
ガス式とIH式があり、使い勝手やデザイン性が向上するため、リフォーム時にも人気の設備となっています。
ビルトインコンロの種類
1.ガスコンロ
・火力が強く、調理の幅が広い
・ガス特有の直火調理ができる
・停電時にも使用可能
2.IHクッキングヒーター
・火を使わず安全性が高い
・お手入れが簡単
・電気代が比較的安定している


ビルトインコンロの交換のタイミング
ビルトインコンロは、一般的に10年が寿命の目安とされています。
以下のような症状が見られたら、交換を検討しましょう。
・火がつきにくい、火力が弱い
・異臭がする
・五徳やバーナー部分の劣化が進んでいる
・変色や焦げ付きが目立つ
・ガス漏れや電気系統の不具合が発生
ビルトインコンロの選び方
1. ガスコンロとIHクッキングヒーターの選択
ガスが使える環境なら、直火調理の魅力があるガスコンロがおすすめ。
一方で、安全性や掃除のしやすさを重視するならIHクッキングヒーターが適しています。
2. サイズを確認する
ビルトインコンロのサイズは60cm幅と75cm幅が主流です。
・60cm幅:コンパクトなキッチン向け
・75cm幅:作業スペースを広く確保できる
3. コンロの口数とグリルの種類をチェック
・2口 or 3口:家族の人数や調理頻度に応じて選択
・グリルの種類:水なし両面焼きグリルが主流で、オートメニュー機能付きのものも便利
4. 便利機能をチェック
最新のビルトインコンロには、便利な機能が搭載されています。
・温度調整機能:自動で火加減を調整
・オートメニュー機能:ボタン一つで料理が完成
・安全機能:消し忘れ防止や立ち消え安全装置
ビルトインコンロの交換費用相場
ビルトインコンロの交換にかかる費用は、本体価格+工事費となります。
交換内容 | 費用相場 |
ビルトインガスコンロ(標準モデル) | 約5万円〜10万円 |
ビルトインガスコンロ交換(高機能モデル) | 約10万円〜20万円 |
IHクッキングヒーター交換 | 約8万円〜20万円 |
交換工事費(取付・撤去含む) | 約1万円〜3万円 |
上記の他に、IHクッキングヒーター交換の場合は、新たに専用電源(200V)を設けるための電気工事が必要となる場合があります。
専門業者に現地調査をしてもらいましょう。
ビルトインコンロのメリットとデメリット
メリット
✅デザインがスッキリする:キッチンと一体化するため、見た目が美しくなる。
✅掃除がしやすい:凹凸が少なく、お手入れが簡単。
✅安全機能が充実:最新モデルは火力調整や消し忘れ防止機能がついている。
✅調理効率が向上:オートメニューや温度調整機能で料理が簡単に。
デメリット
❌交換コストがかかる:据え置き型コンロよりも価格が高め。
❌設置に工事が必要:DIYでの交換は困難で、業者に依頼する必要がある(ガス機器設置スペシャリストや液化石油ガス設備士、電気工事士などの有資格者が行う作業あり)。
❌対応する鍋・フライパンに制限がある(IHの場合):IH対応の調理器具が必要。
ビルトインコンロ交換の流れ
ビルトインコンロの交換は、以下の流れで行います。
1.現状のサイズやガス・電気の種類を確認
⇓
2.新しいコンロを選ぶ(サイズ・口数・機能を考慮)
⇓
3.業者に見積もりを依頼
⇓
4.交換工事(約1~2時間)
⇓
5.動作確認・使い方の説明を受ける
交換時の注意点
・コンロのサイズを必ず確認する(間違えると設置できない場合がある)
・ガスコンロの場合、ガス種(都市ガス or プロパン)を確認
・IHに変更する場合、電気容量の確認と専用電源が必要
・交換時に換気扇(レンジフード)も見直すと効率アップ
施工事例もご紹介!!
リンナイのビルトインコンロ【リッセ】を交換した際の施工事例【川越市】ビルトインコンロ交換工事も是非ご覧ください!!
まとめ
ビルトインコンロは、デザイン性・機能性・安全性に優れた調理機器です。
ガスコンロとIHクッキングヒーターの特性を理解し、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
また、交換費用や補助金制度を活用することで、コストを抑えることも可能です。
ビルトインコンロの交換を検討している方は、ぜひ専門業者に相談してみてください!
ビルトインコンロに関するお問い合わせは
2025.4.5
公開日・・・2025/04/05
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
4月は進学や就職で環境がガラリと変わる時期ですね。
皆さんの周りにも新しい出会いがあったのではないでしょうか?
皆さまにとって良いご縁となるといいですね

さて今回は毎度ご好評いただいていますクリーニングキャンペーンのお知らせです。
それでは早速ご覧ください!!
お家の中もスッキリ整えて、快適な新生活を迎えませんか?

『なかなか落ちない汚れがある・・・』
『昨年末に掃除しきれなかった場所がある・・・』
『新年度を迎えるこのタイミングでお家をきれいにしたい!』
そんな方にピッタリの『春のお掃除キャンペーン』をご用意しました。
プロのハウスクリーニングでお家を一気にリフレッシュ♬
お得なこの機会を是非お見逃しなく!!!
メニュー表はこちら
メニュー | 通常価格(税込) | キャンペーン価格(税込) |
---|---|---|
レンジフードクリーニング | 16,500円 | 13,200円 |
浴室クリーニング | 22,000円 | 19,800円 |
エアコンクリーニング※ | 13,500円 | 11,000円 |
トイレクリーニング | 16,500円 | 13,200円 |
洗面台クリーニング | 16,500円 | 13,200円 |
食洗機クリーニング | 11,000円 | 8,800円 |
玄関クリーニング | 11,000円 | 8,800円 |
窓/サッシ/網戸クリーニング(1ヶ所) | 7,700円 | 5,500円 |
ベランダ清掃 | 16,500円 | 13,200円 |
※製造から10年以上経過しているエアコン、お掃除機能搭載エアコンは対象外です。
さらにお得になるWチャンス

新規電力契約してくださった方はキャンペーン価格よりさらに2,000円OFF!!
今なら新規電力ご契約で基本料金5ヶ月0円【無料】キャンペーンも実施中!
お見逃しなく!!
スケジュールはこちら
【お申込期間】
2025年4月1日(火)~2025年4月30日(水)
【お掃除実施期間】
2025年5月1日(木)~2025年5月31日(土)
お申し込み方法
【お電話からのお申込み】
0120-1146-26
【公式LINEからのお申込み】
下記のお問い合わせからお申し込みください
お掃除キャンペーンに関するお問い合わせはこちら
2025.4.4
公開日・・・2025/04/04
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今年の春はいつもと違う気がするのは私だけでしょうか?
ここ数日は雨模様がつづいていましたが、ようやく晴れ間が見えました。
これで春の陽気が戻ってきそうですね

さて、今回は川越市民には毎年恒例となった『川越市住宅改修補助金制度』についてのご紹介です。
川越市では、市内の住宅所有者が行うリフォーム工事に対し、費用の一部を補助する『川越市住宅改修補助金制度』を実施しています。
この制度を利用することで、住まいの快適性や安全性を向上させるリフォームを、経済的な負担を軽減しながら行うことが可能です。是非ご参考にしてみてください

制度の概要
この補助金制度は、市内に居住し、かつ住宅を所有する方が、市内の施工業者を利用して行うリフォーム工事に対し、工事費の5%(上限5万円)を補助するものです。
ただし、工事費が20万円(税抜)以上であることが条件となります。
申請受付期間と工事期間
令和7年度の申請受付は、前期・中期・後期の3回に分かれています。
以下は事前申請の期間です。
前期:令和7年4月9日(水)~令和7年4月16日(水)まで
中期:令和7年7月9日(水)~令和7年7月16日(水)まで
後期:令和7年11月5日(水)~令和7年11月12日(水)まで
※いずれも受付は8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
上記期間に事前申請を行い、定員に達しなかった場合は引き続き本申請を行います。
定員をオーバーした場合は公開抽選を行い、当選者が本申請に進む流れです。
そして工事が以下の期間内に完了することが条件です。
前期:令和7年4月25日(金)~令和7年8月29日(金)
中期:令和7年7月28日(月)~令和7年10月30日(木)
後期:令和7年11月21日(金)~令和8年3月13日(金)
補助対象となる工事
補助の対象となる工事は以下の通りです。
・屋根の改修外壁の改修(塗装含む)
・床の改修
・内壁・天井の改修
・間取りの変更
・防音・断熱工事
・台所・洗面所・浴室・トイレ等の水回りの改修 など・・・
ただし、住宅の新築・建替え工事、エクステリアの工事(門・塀・車庫・物置・造園等)、給湯器単体の交換、家具・電化製品の購入、シロアリの防除費用などは補助対象外となります。
申請手続きの流れ
1.事前申請
指定の受付期間内に、必要書類を揃えて産業振興課窓口または電子申請で提出します。
受付期間終了後、申請額が予算を超えた場合は公開抽選が行われます。
2.本申請(工事着工前)
事前申請が受理され、交付対象者として決定された後、工事着工の5営業日前までに本申請を行います。
交付決定前に着工した場合、補助金は交付されませんので注意が必要です。
3.工事の実施
交付決定後、指定の工事期間内にリフォーム工事を行います。
4.実績報告:
工事完了後、実績報告書を提出し、内容が確認された後に補助金が交付されます。
詳細な申請書類や手続きについては、川越市公式ウェブサイトをご確認ください。
注意点
✅施工業者の選定
補助対象となる工事は、市内の施工業者が行うものに限られます。
支店や営業所が市内にある業者も対象となりますが、その場合、見積書や領収書が市内店舗から発行されることが条件です。
✅過去の利用
過去にこの制度の補助金を利用したことがある方は、再度の利用はできません。
✅市税の滞納
申請者が市税を滞納している場合、補助金の交付は受けられません。
ご存じない方、結構いらっしゃいます。
川越市住宅改修補助金制度は、住まいのリフォームを検討している市民にとって、大変有益な制度です。
適切な手続きを踏むことで、経済的な負担を軽減しながら、快適で安全な住環境を実現することができますね。
申請期間や条件をしっかりと確認し、計画的にリフォームを進めましょう

詳しくは川越市ウェブサイトをご覧ください
令和7年度 川越市住宅改修補助金制度
川越市住宅改修補助金制度についてのお問い合わせはこちら
2025.4.3
公開日・・・2025/04/03

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
ここ数日雨が続いていますね

あいにくの雨ですが、農家の方々にとっては恵みの雨です。
物事はポジティブにとらえたいものですね

さて今回は毎年恒例、床下点検のお知らせです。
シロアリにご注意☆の時期がやってまいりました(>_<)
それでは早速見ていきましょう!!
家の中で羽アリを見たら要注意!!!

普段ほとんど見かけることのないシロアリですが、この時期はある行動を起こすことで有名です。
実はシロアリの羽アリは、一度にものすごい量の個体が同時に発生するという特徴があります。
これは集団で行動することにより少しでも天敵に襲われるリスクを避けるためと言われていますが、羽アリが発生する際の時期や気候についても、ある程度共通点があるそうです。
関東地方で最もメジャーであるシロアリ『ヤマトシロアリ』の場合は以下の特徴があります。
・4月中旬~5月
・雨上がりである
・気温が高く蒸し暑い
・無風、もしくはほとんど風が無い
・上記の条件が整った午前中である
上記のような条件が整った日に、例年飛来の報告が多くなります。
シロアリは目につくことはほとんどありませんが、一年中活動しています。
家の内部に侵入し、木材だけではなく新建材やコンクリートまで被害を及ぼします。
地下(土の中)から建物に侵入したり、春先の飛来等ににより建物内部に侵入し、大きな被害を及ぼしていることが多くあります。
また、雨漏りをしているとシロアリが発生する原因の腐朽菌が発生します。
シロアリは腐朽菌を好んで食べるので、雨漏りを放っておかない方が大切な住まいの為と言えますね

被害を受けてからの駆除だと、消毒だけではなく被害箇所の修復に大きな費用がかかることもあります。
消毒の時期としては、薬剤の有効期限の約5年ごとの消毒が目安とされています。
シロアリの駆除は早期発見が大切です!!お住いにこんな症状ありませんか?

診断の流れ

点検の際、床下の埃が舞い上がってお部屋が汚れないよう、シートなどを使って保護します。

床下部材に、シロアリによる食害や腐朽菌の発生がないか、配管に水漏れがないかなどを確認しながら調査を進めます。
※点検箇所※
・木部点検
・コンクリート部点検
・水廻り点検

外周を調査し、シロアリの食害を受けているものがないかどうかを十分に確認します。

点検終了後、撮影した写真をお見せしながら、点検結果のご報告と、今後のメンテナンスのご提案をいたします。
後日、報告書を提出いたします。
診断費用:無料
点検時間:約60分前後(お住いの大きさなどにより変動いたします。)
※ご希望の方には屋根・外壁、耐震の診断もご用意しています。
床下診断報告書を無料にて作成します!

床下診断報告書内容
(1)カビ有無
(2)腐朽の有無
(3)シロアリ被害の有無
(4)配管からの水漏れチェック
(5)害虫(ゴキブリ等)生息の有無
(6)床下状況の写真添付
・基礎際部
・玄関部
・配管部ほか
(7)特記事項および調査員所見
実際のシロアリ被害現場

こちらの写真は、納戸の中にシロアリが発生していた様子です。
普段は紙袋、古新聞、生活用品などを収納していたとのことですが、シロアリが発生してお茶の間やガラス戸の窓枠に移動していたそうです


こちらの写真は、壁に蟻道(ギドウ)が出来ています。
蟻道が出来てしまっていると、すでにシロアリが家の中に発生してしまっている証拠です。
※蟻道(ギドウ)とは、シロアリが木材や排泄物などを練りこんだ「蟻土(ギド)」というもので作られています。
この蟻道を通路として移動しているんですね。

こちらの写真は洗面脱衣室の床を剥がした時の様子です。
お風呂場の入り口部分が沈むようになったので直してほしいとのお問い合わせでした。

シロアリが床のベニヤ下地や根太を食べて、ボロボロになっています。
木造住宅の天敵ともいえる存在です

大切な住まいをシロアリの被害から守るために・・・
国土交通省の令和4年度建築着工統計によると、新築建築物に占める居住用の低層木造住宅の割合が8割を超えているそうです。
木造住宅が多い日本だからこそ、シロアリの被害から愛着のある我が家を守りたいものですね

『床下の点検したことないな・・・』『シロアリの被害が心配だ!!』『消毒してからしばらく経つな』など、床下の状況やシロアリについて気になる方は是非お問い合わせください!!
床下無料点検のお申し込みはこちらから

公式LINEでも受付しています
お気軽にお問い合わせください!!
