スタッフブログ
2024.1.25
公開日・・・2024/1/25
※この記事は2018年12月18日に公開された記事を編集して再掲載しています。
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
早いもので大寒をむかえ、一年中で最も寒い時期となりました。冬の寒さが身に染みます

皆さま体調を崩さないように、温かくしてお過ごしください。
さて今回はこんな冬の朝にお問い合わせが多くなる給湯器の凍結についてお話しします。
『凍らないように予防するにはどうしたらいい?』『凍ってしまった時の対処法は?』
是非ご覧ください!!
冬の朝、こんな経験はありませんか?

寒い朝、顔を洗おうとしたらお湯が出ない

忙しい朝に突然のハプニング!困りますよね

寒い冬の夜間に、給湯器の内部給水、給湯の配管の中に残った水が凍ってしまっている場合があります。
一般に最低気温が-4℃を下回ると水道管の水が凍結しやすくなるといわれています。
また、屋外の日が当たらない建物の北側や風当たりが強い場所では-2℃程度でも凍り始める場合もあるそうです。
天気予報で最低気温が氷点下のときは注意が必要です。
加えて、給湯器内部という限られた空間内で水が移動しないことも原因の一つといえます。水たまりの水が凍っていても、流れている川の水は凍らないことでもわかりますね。
右の写真は給湯器の内部で凍結が起こり部品が破損、一晩中水が噴き出した結果このように周囲まで凍らせてしまった様子です。自然の力ってスゴイですね!
給湯器が凍結してしまう理由・・・
水は凍結する(固体になる)と体積が増える性質があります。
液体をペットボトルに入れて冷凍庫で凍らせると、中の液体が膨張してペットボトルが変形してしまいますね。
これと同様に、水道管や給湯器内部の配管に満水状態で残っている水の体積が増えると配管を破裂させる場合があります。
そしてこの給湯器内部の配管、実は数多く存在しているんです。
この配管に通る水をガスで燃焼させた炎で温めてお湯にしてそれぞれの蛇口まで届けていますが、蛇口を止めても給湯器内部の給水、給湯の配管には水が残っています。
この残った水が寒い冬の夜間
に凍りついてしまうんですね。

加えて、給湯器に接続している各配管(給水、給湯、追炊き用)には保温材を巻き付けることが一般的ですが、給水バルブの周辺は保温材が薄くなりがちです。
これは点検・修理の際に水を一時止水できるようにするためで、メンテナンスの観点から仕方がないことと言えますが、この薄い部分から凍ってしまうことがあります。
※ちなみに、一般的には液体は固化(凝固)する際に体積が減少する(小さくなる)ものですが、まれに体積が増加する物質があるのだそうです。
この典型が水なのですが、このような性質を持つ液体を『異常液体』と呼ぶのだとか・・・。
そして自然界でも、岩石の割れ目にしみ込んだ水が凍って膨張することで岩を砕いてしまう『凍結破砕作用』と呼ばれる現象があるそうです。やっぱり自然の力ってスゴイ!!以上豆知識でした

給湯器の凍結を防ぐには?
①給湯器には本体内部の配管が凍結するのを防ぐために循環ポンプが備えられています。
給湯器のリモコンに雪だるまのマーク等が点灯していたらポンプが作動している合図です。
このため、長期間留守にする場合でもブレーカーは落とさずに、必ず電源プラグをさしたままにしておきましょう。
②給湯器から各蛇口へつながっている水道管の水が凍結してしまう場合があります。
●水道管に配管保温材を巻き付けるたり、
●ボロ布や毛布などで濡れないように、また風が直接当たらないようにカバーすると良いでしょう。
●水道管に凍結予防ヒーターを取り付ける方法もあります。



凍結でお湯が出なくなってしまった時の対処法

●外気温が上がって、自然に内部の水が溶けるまで待ちます。
●水道管をドライヤーで温めて溶かします。
特にバルブ(元栓)や、配管と本体の接続部分が凍りやすいです。
※熱湯をかけると配管が金属疲労を起こし破損(破裂)する場合があります。
※水道管が破裂してしまったら、水が溢れ出ます。
水道の元栓を閉めて業者に連絡してください。

お湯が使える生活が当たり前の世の中
これまでお話ししてきた通り、関東でも雪国ほどの寒さではないものの凍結によってお湯が使えないことがあります。
ほとんどの場合は夜から明け方にかけて凍結して、日中の気温が上昇してくる頃には溶けて使用可能になりますが、まれに立地条件や天候によってなかなか回復しない場合があります。
忙しい朝に慌てないためにも、一度ご自宅の給湯器周りをご確認してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせはこちらまで
2024.1.10
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
本年も皆さまに役立つ情報をお届けしていきます。
よろしくお願いいたします。
今回は知っているようで意外と知らないガスメーターの豆知識をお届けします。
是非お付き合いください。
誰も想像できなかった一年のスタート
2024年は石川県を震源とする能登半島地震という衝撃的なニュースでスタートしました。
日が経つにつれて判明してきた被害の大きさには言葉にできない感情がこみ上げてきます。
すべての被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
実は筆者も年末年始は故郷の新潟に帰省していました。
地震が発生したのは元日の夕方。『少し早いけど夕飯の準備を始めようか・・・』
『せっかくだからチョット良いお酒開けようか!』と家族で話していたところでした。
慣れとは怖いもので、揺れ始めた直後は『また地震か・・・』と高を括っていましたが、
本格的に揺れ始めると震度5弱の揺れは立っているのもままならない程でした。
なんとかその場から立ち上がり、食器棚を倒れないようにと必死に押さえていました。
今となっては『すぐに建物内から逃げるべきだったな・・・』と反省しています。
幸いなことに食器がいくつか割れるにとどまり一安心したのもつかの間、
繰り返し起こる余震に眠れぬ夜を過ごしました。
一夜明けると、被害の全容が少しずつ明らかになってきました。
石川県の被害状況に加え、地元・新潟の状況も耳に入るようになりました。
震源地である能登半島からは直線距離でおよそ150㎞離れているにもかかわらず、
ガス漏れや水道管の破損、電車の線路が崩れたり、近くの神社の神楽殿が倒壊したり、
道路のひび割れや液状化現象などライフライン、公共交通機関への影響は甚大でした。
被害の大小こそありますが、まさか元日からこのような出来事の当事者になるとは夢にも思っていなかったのです。
皆さんご存じですか?ガスメーターの復帰操作方法
このような痛ましい状況ながらも、ふと思ったことがあります
それは『知識は武器だ』ということです。
LPガスの供給・保安に携わる身として実際に被害にあい、ガスが止まるという状況に直面した時に【ガスメーターの復帰操作方法】の知識を有し、その場で対応できたことで家族からは『ほっとした』『安心した』と声を掛けられました。
ガスが使用できなくなった際の対処方法は、LPガス・都市ガスの違いはあれど基本的には一緒です。
①ガスの使用をやめる
②揺れが収まったらガスが使用可能か確認
③もし使用できない場合はガスメーターの復帰操作ボタンを押ししばらく待つ(約3分)
④それでも使用できないとき、ガス臭いときはガス会社に連絡
たった4つのチェック項目ですが、知らない方にしてみると何から始めたらよいか不安に感じるでしょう。
ですが、この【ガスメーターの復帰操作方法】を知っていれば、より早くより安全にガスの使用を再開することができます。
このように、知識というものは有しているだけでも安心感が違いますし、さらに経験したことがある方には余裕も生まれるでしょう。
また、自分だけでなく家族や近隣住民、遠く離れた親戚や友人の支えになれるだけの力があると思います。
※なお、ご自身の身の安全を確保することが最優先です。まずは命を守る行動をとりましょう。

〇ガスメーターはマイコン搭載の賢い子です!様々な安全装置によって皆さまの暮らしを守っています!!
▼復帰操作方法の詳しい説明はこちらのブログから▼
日本のスマートフォン保有率は8割以上
昨今はITの普及と技術革新により、多くの方々がインターネットの恩恵を享受しています。
総務省が毎年実施している通信利用動向調査によれば、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末では
世帯保有率は9割を超え、スマートフォンに限って言っても8割以上といわれています(2019年現在)。
検索すれば大体の情報は得ることが可能となりました。
ですがそこに落とし穴があるような気がします。
もし検索する時間がなかったら?手元にスマートフォンがなかったら?バッテリーが切れていたら?
調べることができたとして、そもそもその情報は本当に正しいですか?
何でもできるはずなのに何もできないということも・・・
それどころか誤った行動をとってしまうことも考えられます。
このような事態に陥らないために日々の情報収集、そして正しい情報を選択することが大切だと思います。
もちろんすべての情報が毎日の生活に役立つとは限りません。
防災知識に関して言えば、使わないに越したことはありません。
平穏な日常を過ごしている証拠です。
ですがひとたび災害に身を置いたとき、何もできずにいるのは悔しいです。
人助けをしようと言っているわけではありません。
自身や家族、近しい人たちの安心、安全のための『武器』だと考えれば、
少しはやる気が出ませんか?
そして、そのためにも川合住宅設備㈱が皆さまに役立つ情報を日々お届けできたらいいなと考えています。
昭和43年の春、創業者・川合好夫が『LPガスで地域の皆様の暮らしをより豊かにする』という決意のもと生まれたのが川合住宅設備㈱です。おかげさまで56年目をむかえます。
その後もお客様に役立ち、ご要望を叶えるべく様々な商品・サービスをご提供してまいりました。
そんな私どもだからこそできることがあると思うのです。
もしもの時の防災情報はもちろん、暮らしの豆知識や日々の生活をより良くするような商品・サービスのご提案など、
プッシュ型の情報提供が将来皆さまのお役に立つと信じて続けていこうと考えています。
時には鬱陶しく感じることもあるかもしれませんが、何卒ご容赦ください(-_-;)
心穏やかな一年に
始まりが衝撃的だっただけに、不安がないといえば嘘になります。
ですが、まだ2024年は始まったばかり。
始めることに遅すぎるということはありません。
昨年最初のブログにも書きましたが、『心ひとつの置き所』
素晴らしい一年となるように、皆さまのお役に立てるように一年間頑張ります!!

〇弊社社員が真鶴岬から撮影した初日の出です。

〇こちらは富士山からの日の出の様子です。
皆さまにとって素晴らしい一年となります様、社員一同心よりお祈り申し上げます。
お問い合わせはこちらまで
2023.12.30
※この記事は2022年10月7日に公開された記事を編集して再掲載しています。
みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
朝晩の冷え込みとは裏腹に、日中は過ごしやすい日が続いています。
とはいえ、一日の寒暖差には注意が必要です。
皆さまどうかご自愛ください。
さて今回はこの時期特にお問い合わせが多くなる、ガスコンロの炎が赤くなった時の対処方法についてご紹介します。
是非ご覧ください!!正常な炎の色は青色です。

まずはガスが燃える仕組みを簡単にご説明します。
皆さまが毎日ご利用されているガス。実はガスだけでは燃えないといわれています。
ガスと燃焼に必要な酸素が正しい割合で混ざり合い、ここに火種が引火すると激しい光と熱を発生させます。この状態がガスが燃えている(燃焼している)状態です。
ガスコンロでは、ボタンを押したりやレバーを回すことでガスの放出と酸素の取り込み、火花を散らすことを同時に行い点火する仕組みとなっています。
さて、このように発生する炎ですが、私たちが一般的に利用するガスコンロの炎は【青色】が正常とされています。
この状態が最も安定していて、効率良くガスが燃えている状態です。
ですが、様々な要因から炎が赤くなってしまうことがあります。
赤い炎は百害あって一利なし!早急に改善したいものです。
ここでは大きく三つに分けてご紹介していきます。
1.換気不足による不完全燃焼

まず一つ目は、お部屋の換気不足により赤火を起こしてしまうケースです。
先ほどご説明した通り、ガスが燃えるためには十分な酸素が必要です。
ここで注意しなければいけないのは、家の中でコンロを使用する場合、
お部屋の中の空気から酸素を取り込むことになるということです。
換気が不十分のままガスコンロを使用すると、酸素が不足し炎が赤くなります。
この状態を不完全燃焼といいます。
そしてこの時発生するのが一酸化炭素(CO)です。
一酸化炭素は血中のヘモグロビンとの親和性がが高く、酸素の200倍と言われています。
肺に取り込まれた空気中に一酸化炭素が含まれていた場合、ヘモグロビンの多くが
一酸化炭素と結合して、酸素が体内に行き渡らない状態になります。
この状態を一酸化炭素中毒といい、場合によっては死に至ることもあり非常に危険です。
対策としては、一度ガスコンロの火を止め、換気の時間を設けましょう。
換気とは外気を取り入れて内部の空気を排出すること。
冬場の寒い時期には換気をすることで室温が下がってしまいますが、
換気扇やレンジフードを作動させるとともに、窓を開けるなどして十分に換気をしてください。
2.バーナーキャップが『汚れている』または『劣化している』
バーナーキャップが汚れている

バーナーキャップが劣化している
続いて二つ目はバーナーキャップが影響して赤火を起こす場合についてご説明します。
バーナーキャップとは五徳の中央にある、バーナーにかぶせてあるカバーのことです。
裏面には溝があり、供給されたガスを均等に分配する役割があります。
バーナーキャップに汚れが詰まると酸素が不足して不完全燃焼を起こします。
日頃からお手入れしていれば問題ありません。
バーナーキャップは取り外しが可能ですので、裏面の溝部分を使い古した歯ブラシやホームセンターで売っているバーナー専用のブラシで目詰まり(汚れ)を取り除いてください。
あとは、中性洗剤を含ませたスポンジで優しく洗ってください。
洗い流した後は、乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をとり十分に乾かしてください。

〇溝に汚れが固着してしまい取れない
〇バーナーキャップが変形している
〇バーナーキャップがコンロから外せない
〇バーナーキャップが腐食している
よく使う強火側など片方だけ赤い場合は、劣化が進んでいる場合があります。
五徳やグリル焼き網と同じで、消耗品部品扱いですので、傷んでいる場合は交換をオススメします。

3.加湿器の影響でガスコンロの火が赤くなる

そして三つ目ですが、室内で加湿器を使用するとコンロの炎が赤やオレンジ色になることがあります。
加湿器への給水は水道水が推奨されています。
これは水道水には塩素が含まれており、カビや雑菌の繁殖を抑える効果により加湿器を清潔に保つためといわれています。
ここで重要なのは、水道水に含まれる物質は塩素だけではないということです。
水道水にはミネラル成分としてナトリウムやカルシウム、マグネシウム等が含まれています。
これらのアルカリ金属が加湿器によって室内の空気中に広がると炎と反応してしまいます。
炎色反応と呼ばれる現象で、『理科や化学で勉強したな・・・』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
加湿器の使用をやめることで炎の色が青に戻る場合は、不完全燃焼と違って体への影響を心配する必要はありません。

『不安』を『安心』に変えるために・・・
ガスコンロはガスを燃焼させるという性質上、熱による劣化はまぬがれません。
五徳やバーナーキャップ、グリル焼き網などの交換部品が用意されている場合もありますが、
使用年数によっては部品の製造終了により手に入らない場合もあります。
10年以上使用している場合は本体交換も選択肢の一つと言えるでしょう。
また、赤い炎は煤(すす)が発生しやすく、鍋底が黒く汚れてしまうことがあります。
この汚れがなかなか落ちにくく、お気に入りのお鍋やケトルなどが見るも無残な姿に・・・
なんてことにもなりかねません。十分に注意してください。
これまで見てきたように、使用方法やメンテナンス、外的要因などの様々な影響を受けるガスコンロ。
毎日使うからこそ安心安全に使いたいものですね。
ガスコンロで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらまで
2023.11.30
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
現地調査の様子

こちらが現在の排水マスの様子です。
マスの本体に亀裂が入り、生活排水が地下に染み出てしまっています。
修理対応が困難のため交換でご提案することとなりました。
みなさんの家の水まわりも「排水が詰まってしまった」、「水漏れが止まらない」...などの気になる点がございましたらお気軽に弊社までご相談ください(*^^*)♪
お問い合わせはこちらまで
2023.11.16
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今回は【川越市】のお客様から浴室ドア交換のご相談をいただきました。
早速現地調査にうかがいましたのでご紹介いたします☆

外側(脱衣場側)

内側(浴室側)
こちらは現在の様子です。
システムバスの入り口ドアで中折れ戸と呼ばれるタイプです。
中央下部のストッパーが固くなり開け閉めしづらくなってしまいました。
修理用の部品が供給終了していることから交換でご提案することになりました。
皆さまのお家でも『ドアがはずれてしまった』『固くて開け閉めしにくい』『ガラスを割ってしまった』などお困り事がございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらまで
2023.11.13
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今回は、【川越市】のお客様からブラインド交換のご相談をいただきました。
早速現地調査にうかがいましたのでご紹介いたします☆

こちらは現在のブラインドの様子です。
浴室用でテンションタイプ(突っ張り棒タイプ)のブラインドです。
スラット(羽根)表面の塗装がはがれてしまっていますね。
15年使用していることから交換をお考えになられたようです。
皆さまのお家の窓回りも『ブラインドが操作できなくなった』『ロールスクリーンが汚れている』『カーテンにカビが生えてしまった』など気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらまで
2023.11.11
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今回は、【入間市】のお客様からテレビドアホン交換のご相談をいただきました。
早速現地調査にうかがいましたのでご紹介いたします☆
現地調査の様子


こちらは現在ご使用されているテレビドアホンです。
モニター付き親機とカメラ付き玄関子機の組み合わせです。
呼び出し音は鳴るものの、通話ができなくなってしまいました。
何かと物騒な近頃ですので、年末年始で慌ただしくなる前に交換を希望されています。
皆さまのお家のインターホンも『カメラの映りが悪くなった』『音が鳴らない』『カメラ付きにしたい』など気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらまで
2023.11.9
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今回は、【狭山市】のお客様から浴室暖房換気乾燥機交換のご相談をいただきました。
早速現地調査にうかがいましたのでご紹介いたします☆
現地調査の様子


こちらが現在使用されている浴室暖房換気乾燥機です。
急にリモコンのランプが消えて操作できなくなったとのこと。
2005年に製造されて約18年ご使用されています。
日中はまだまだ温かい(暑いぐらい)ですが、朝晩は寒さが気になってきました。
本格的に寒くなる前に交換を希望されています。
みなさんの家の換気扇や浴室暖房換気乾燥機も「動作音がうるさくなった」、「点検ランプが点滅している」...などの気になる点がございましたらお気軽に弊社までご相談ください(*^^*)♪
お問い合わせはこちらまで
2023.11.6
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今回は、【川越市】のお客様からトイレの手洗い水栓交換のご相談をいただきました。
早速現地調査にうかがいましたのでご紹介いたします☆
現調の様子

こちらはトイレに設置されている独立した手洗い器の水栓です。
単水栓と呼ばれるもので、水のみを出すことができます。
しばらく前からハンドルが固着して回らなくなってしまったそうです。
部品交換も検討しましたが、使い勝手を良くしたいとのご要望から交換することをご提案しました。
皆さまのお家でも『蛇口からポタポタ水が垂れる』『ハンドルが固くなった』など気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらまで
2023.11.4
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
現地調査の様子

こちらのレンジフードは30年以上ご使用されているとのこと。
スイッチがうまく動作せずに止まらなくなってしまいました。
修理用の部品は供給終了となっていることから、交換でご提案することとなりました。


本体の幅は75cm、排気ファンはシロッコファンでした。
風量の『強-弱』切換えと『ランプ』、『切』のスイッチで操作します。
また、グリスフィルターという油煙とホコリをカットするフィルターがついています。
皆さまのお家のレンジフードも『吸い込みの音が大きくなった』『ランプが切れてしまった』『ガラガラ音がする』など気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらまで
2023.11.2
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
現地調査の様子

こちらのガスふろ給湯器は製造年数2011年で約12年ご使用されています。
朝晩の冷え込みが気になり始めた近頃ですが、急に使えなくなることに不安を感じていたそうです。
本格的に寒くなる前に交換を希望されています。


今回はマンションにお住いのお客様からのお問い合わせですので、排気方法に気を付けなければなりません。
共同住宅でエレベーター前や外階段(避難階段)の正面に設置する場合は、設置できる給湯器が限定されます。
これは、燃焼排ガスが室内に流入しないようにするためだったり、避難経路が関係しています。
ちなみに、写真の排気バリエーションは後方排気と呼ばれるものです。
交換を検討されている方はご注意ください。
みなさんの家の給湯器も「お湯の温度が設定温度より低い気がする」、「水からお湯になるまでに時間がかかる」、「自動湯張りの時間が長くなった気がする」...などの気になる点がございましたらお気軽に弊社までご相談ください(*^^*)♪
お問い合わせはこちらまで
2023.9.29
皆さん、こんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
この度、川合住宅設備(株)、7年ぶりに愛彩展を復活させるべく、
【川越アクションフェスティバル2023】への参加が決定いたしました\(^o^)/☆
当日はリフォーム相談会や親子で楽しめる体験型ブース、
そして!豪華賞品が当たるハズレなしのガラガラ抽選会など楽しい企画が盛り沢山!お楽しみに♪
開催日時:令和5年10月7日(土)、10月8日(日)
開催時間:10:30~16:00(両日)
会場:ウエスタ川越内 交流広場
※当日は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
※個別の送迎はありません。
※荒天の場合、中止になることがあります。ご了承ください。

2023.7.28
みなさんこんにちは!
いつも弊社のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
2023年7月22日(土)に川合住宅設備で野菜市とピザ作り体験のイベントを開催いたしました☆
今まで川合住宅設備では、愛彩展や地域密着型の大きなイベントを開催してきましたが、今回は小規模のミニイベントを企画しました!
今回は、イベント当日の様子をご紹介いたします(*^▽^*)!
イベントの様子

イベント前に近隣の家にスタッフ全員でポスティングさせていただき告知いたしました!

沢山の新鮮な野菜を、『川越市場』で仕入れてきました!!
野菜の種類は....
●大根
●かぼちゃ
●オクラ
●枝豆
●トマト
●なす

この日は、カラッと晴れていて気持ちの良い日でしたね!
わざわざ足を運んでいただきありがとうございます(^^)☆彡

学生は夏休みに入って世のお母様たちは毎日のスケジュールに追われる日々ですよね...
川合住宅では夏休みのイベントとして親子でピザ作り体験をしました!

川合住宅が運営しているカルチャー教室『なごみ倶楽部』。そこでパン作りを教えてくださっている山下先生が生地をあらかじめ作ってくださったので、自分たちで生地を成型していきます。

自分で作ったピザの美味しさは格別だと思います♪
夏休みの思い出になるといいですね*☆(*´ω`*)☆*

こちらは、体験に来てくださった参加者様のピザです!
自分の好きな形に成型して、オリジナルピザの出来上がりです\(^o^)/♪
味見でピザを頂きましたがとってもおいしかったです!
とっても素敵な『食育体験』が出来たのではないかと思います(^^♪*
また、このようなイベントを開催していくので是非お気軽にご参加ください☆彡
2023.7.24
皆さま、こんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます(^ ^)
これからの時期は、窓を開ける機会も増え、網戸が活躍しますよね。
みなさんは、網戸のお手入れはされていますか?
みなさんは、網戸のお手入れはされていますか?
網戸の劣化の原因は太陽だった
特に日差しが強いこれからの時期西側にある網戸は、劣化のスピードが早くなります。
経年劣化した網戸は弾力もなくなり、ちょっと手で押しただけでボロボロに崩れてしまいます。
一般的には、網戸の張替は4~5年ごとに交換(張替え)を推奨されています。
しかし、負担が大きい場所で使用している網戸は、2年程度で張替が必要になります。
経年劣化した網戸は弾力もなくなり、ちょっと手で押しただけでボロボロに崩れてしまいます。
一般的には、網戸の張替は4~5年ごとに交換(張替え)を推奨されています。
しかし、負担が大きい場所で使用している網戸は、2年程度で張替が必要になります。
網戸の交換時期を見分ける3つのポイント
網戸の交換(張替)が必要かどうかは網戸の傷み具合を確認してから判断します。
網戸が切れて、破れている部分があるときやたるんでいる部分があるときも交換時期です。
網戸をしている時にも虫が入ってきたり、
網目の隙間がきになってきた時も交換(張替)をお勧めします。
網戸を交換してから、10年以上経過している場合も交換をお勧めします。
劣化により網戸としての機能を果たさなくなった時が交換時期です。
劣化により網戸としての機能を果たさなくなった時が交換時期です。
網戸張替え工事料金表
種類 | 寸法 | 価格(1面) |
---|---|---|
特大 | 幅901mm/高さ1801mm以上 | 7,000円(税抜き) |
大 | 幅900mm/高さ1800mm以上 | 5,000円(税抜き) |
中 | 幅551mm/高さ900mm以上 | 4,000円(税抜き) |
小 | 幅300mm/高さ550mm以上 | 3,000円(税抜き) |
網戸サイズ表

お得なキャンペーン情報
7月24日〜8月31日までに網戸の張替えをお申し込みいただいた方に、
今なら大小関係なしで、一枚あたり500円引き!!!
お申し込みはお電話又は公式LINEにてお願いいたします!
この機会に是非お申し込みください♪
お問い合わせ
2023.7.14
みなさんこんにちはI
いつも弊社のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
今回、【川越市】で台所排水の高圧洗浄工事をしましたのでご紹介いたします☆
施工写真

食器洗いをしているときや大量の水を使っているときに、排水の流れが悪くなったと感じご相談いただきました。
現地調査に訪問し、排水桝を調査してみると大量の油の塊や洗剤のカスが...
この状態になると、弊社では排水管に高圧洗浄をかけて改善工事していきます!

まずは、専用のホースを使い室内から高圧洗浄をかけていきます。

続いて、屋外からも高圧洗浄をかけていきます。
油の塊がすごい取れていますね(◎_◎;)!!!

高圧洗浄が完了して、新しく蛇腹ホースを交換していきます。

蛇腹ホースも交換完了しました。
あとは、水がちゃんと排水されるか確認します。

排水がスムーズに流れて解消されました☆
お客様も台所の排水の流れが良くなって大満足の様子でした(*^^*)♪
このようなお困り事の方もお気軽にご相談ください!