スタッフブログ

公開日・・・2025/04/24

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

5月も目前となり、暖かい(暑い)日も増えてきました。
毎年桜が散って新緑が眩しく感じられるこの時期になると、
江戸時代の俳人・山口素堂の句『目に青葉 山ほととぎす 初鰹』を思い出します。
「もうすぐ夏だね~」なんて思ったりもします。
こんな風に季節を感じられるのも日本人だからなのでしょうか?

さて話しはガラッと変わりますが、皆さんこんな風に感じることはありませんか?
「最近、電気代やガス代が高くて…」「冬の寒さや夏の暑さが気になる」「リフォームしたいけど費用が心配…」
そんな方に朗報です!
2025年から始まった国の補助制度「先進的窓リノベ2025事業」を活用すれば、断熱性能の高い窓への交換工事に対して補助金が受けられ、負担を抑えて快適な住まいが手に入ります。

この記事では、「先進的窓リノベ2025事業」の概要や補助金対象、申請の流れ、どんな窓が対象になるのかなど、知って得する情報を詳しく解説します。
省エネリフォームや光熱費削減を検討中の方は必見です!
それでは早速ご覧ください

そもそも「先進的窓リノベ2025事業」とは?

logo_2025
「先進的窓リノベ2025事業」は、国土交通省が主導する断熱窓への改修支援事業で、住宅のエネルギー効率向上とCO₂削減を目的にした補助金制度です。
断熱性の高い窓に交換することで、冷暖房効率が格段に上がり、結果的に光熱費の削減やヒートショック対策、さらには結露の抑制など、住まいの快適性が大幅にアップします。

最大補助額はなんと200万円!
対象となる窓のグレードや設置箇所数によって補助金額は変わりますが、一定の基準を満たすことで、高額な補助金を受けられるチャンスです。

対象となる住宅・工事内容

先進的窓リノベ2025事業の対象となるのは、既存住宅(戸建・集合住宅)における窓の断熱改修です。
新築住宅は対象外ですが、住んでいる家や空き家に対するリフォームであれば補助の対象になります。

対象の工事例
〇内窓の設置(既存窓の内側に新たに窓を設ける)
〇外窓の交換(カバー工法/はつり工法)
ガラス交換(既存サッシはそのまま、ガラスだけ高性能なものに)

それぞれ、使用する窓の性能やサイズに応じて補助額が設定されています。

補助金額の目安

使用する窓の断熱性能が高く、窓のサイズが大きいほど、補助額もアップします。
以下は一例です。
改修内容
補助額(目安)
内窓取付(大)※窓性能S
約65,000円/か所
外窓交換(中)※カバー工法/窓性能S
約110,000円/か所
ガラス交換(小)※窓性能S
約7,000円/か所
1つの住宅で複数か所の窓をリフォームすれば、合計補助金額が10万円〜100万円以上になるケースも!

先進的窓リノベのメリットとは?

window_nijumado
窓をリフォームすることで得られるメリットは、見た目の改善以上に大きいんです!

〇冷暖房効率がアップして光熱費を削減
断熱窓に替えることで、夏は冷房の涼しさを逃さず、冬は暖房の暖かさをキープ。
エアコンの使用頻度が減るため、電気代が年間で1~2万円も安くなることもあります。

〇結露を軽減!カビやダニの抑制にも
窓の結露は、カビやダニの原因となり、アレルギーや喘息のリスクにも。
断熱性の高い窓は結露しにくく、健康面でも安心。

〇ヒートショック対策に
寒暖差の少ない室内環境は、冬場のヒートショック予防にもつながります。特に高齢者のいる家庭にはおすすめ。

〇補助金でリフォームのハードルが下がる
通常数十万円かかる窓リフォームが、補助金を活用することで自己負担が大きく軽減されます。

申請の流れと注意点

先進的窓リノベ2025事業は、事前に登録されたリフォーム事業者を通じて申請する必要があります。
個人での直接申請はできません。

基本的な流れ
①登録事業者に相談(補助対象の確認・見積もり)
②工事契約を締結・補助金申請(事業者が代理申請)
③工事の実施・完了
④報告補助金交付(事業者を経由)

〇注意点:補助金には『予算枠』があります。
予算に達し次第終了となるため、早めの相談・申請が重要です!!

地域密着だからできる!安心のサポート体制

soudan_setsumei_business_old
川合住宅設備(株)では、「先進的窓リノベ2025事業」に対応した窓リフォームのご提案はもちろん、補助金申請に関する手続きもまるごとサポートいたします。
川越市を中心に、地域の気候や住宅事情を知り尽くしているからこそ、お客様のご家庭に最適なリフォームプランをご案内可能です。
また、LPガス・電力の販売事業者としての立場から、窓リノベに加えて給湯器や暖房器具の見直しなど、トータルでの「光熱費削減アドバイス」もお任せください!

こんな方におすすめ!

冬場の窓際が寒く、エアコンが効きにくいと感じている方
光熱費を少しでも抑えたい方
窓の結露・カビに悩まされている方家族の健康や安全を守りたいと考えている方
そろそろ窓の老朽化が気になってきた方

窓を変えるだけで暮らしが変わる!

family_happy_banzai
「先進的窓リノベ2025事業」は、補助金を活用しながら、快適な住まいと光熱費削減を同時に実現できるチャンスです。
窓の性能を見直すだけで、日々の暮らしの質がグッと向上します。
「なんとなく不便だけど我慢していた」そんなお悩みを、今こそ解決しませんか?
まずはお気軽に、地域密着の私たちにご相談ください。
現地調査からお見積もり、補助金申請までしっかりサポートいたします!

先進的窓リノベ2025事業や窓リフォームに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/04/19

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

今年のゴールデンウィークはどのように過ごされますか?
旅行や帰省を計画されている方や、自宅でゆっくりと過ごされる方などさまざまだと思います。
皆さんにとって素敵なゴールデンウイークとなるといいですね

さて、2025年も住宅の省エネ化を推進する国の取り組みがスタートしています。
その名も「住宅省エネ2025キャンペーン」
このキャンペーンは、住宅の断熱性能を高めたり、高効率の設備を導入したりすることで、エネルギー消費を抑え、光熱費の節約と環境負荷の低減を両立するものです。
この記事では、「住宅省エネ2025キャンペーン」の概要や補助金の対象、申請方法、実際にどんなリフォームができるのか、そして私たち地域のLPガス・電力販売事業者としての視点からおすすめのポイントをご紹介します。
是非ご覧ください

住宅省エネ2025キャンペーンって何?

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国土交通省・経済産業省・環境省の3省連携により実施されている住宅の省エネルギー化を目的とした支援制度です。
昨年までの「こどもエコすまい支援事業」「先進的窓リノベ事業」、「給湯省エネ事業」の後継にあたり、これらを統合・拡充した形でスタートしました。
このキャンペーンの最大の魅力は、住宅のリフォームに対して補助金が受けられるという点!
高性能の窓やドアへの交換、断熱改修、省エネ性能の高い給湯器の導入などが対象となっており、最大で数十万円単位の補助が受けられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
logo_2025
子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)
logo_2025
先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)
logo_2025
給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)
logo_2025
賃貸集合給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、特に賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器の導入支援を行うことによりその普及拡大を図り、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。
(住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページより抜粋)

対象となる住宅・リフォーム内容は?

住宅省エネ2025キャンペーンでは、以下のようなリフォームが補助の対象になります

窓やドアの断熱改修(先進的窓リノベ事業)
〇高性能な複層ガラスへの交換
〇サッシの交換や内窓の設置
〇ドアの断熱性能向上など
→ 補助額:1箇所あたり数千円〜数万円、住宅全体で最大200,000円以上の補助も可能。

断熱材の設置
〇壁・床・天井の断熱材の補強
 → 光熱費の削減効果が大きく、冬の寒さや夏の暑さもやわらげます。

高効率給湯器の導入(給湯省エネ2024から継続)
〇エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器)
〇ハイブリッド給湯器
〇エネファーム(家庭用燃料電池)
→ 補助額:最大13万円(機種により異なる)

脱炭素に貢献する設備
〇太陽光発電・蓄電池(他の補助金との併用可能)
〇家庭用エネルギーマネジメントシステム(HEMS)

補助金の申請はどうするの?

補助金の申請は、登録されたリフォーム業者を通して行う「事業者申請制」です。
個人で直接申請することはできませんので、まずは対応可能なリフォーム会社や設備業者に相談することが第一歩です。

補助金申請の流れ
1.登録事業者に相談(見積もり・対象確認)
2.工事契約&申請書類の作成
3.工事着工・完了報告
4.補助金の交付(登録事業者を経由)

光熱費削減に繋がる具体的なメリット

私たちのようなガス・電力の小売事業者から見ても、住宅の省エネ化はお客様の毎月の光熱費を確実に削減する有効な手段です。

例えば・・・
〇古いガス給湯器から最新の「エコジョーズ」「ハイブリッド給湯器」に替えるだけで、年間のガス使用量が約10~20%削減。
窓の断熱性を上げれば冷暖房効率が向上し、エアコンの使用時間も減少。結果として電気代も大きく下がります。

また、近年は再エネ電力やLPガスとの併用も進んでおり、組み合わせ次第でさらに効率よくエネルギーを活用できます。

こんな方におすすめ!

築10年以上で、冬場の寒さや夏の暑さに悩んでいる方
給湯器の交換時期が近づいている方(設置から10年超)
毎月の光熱費を少しでも減らしたいと考えている方
家族構成の変化でエネルギーの使い方が変わってきた方
住宅リフォームを検討中の方

地域密着型のサポートで安心!

当社では、地域の皆さまの暮らしをより快適にするため、省エネリフォームや高効率給湯器のご提案を行っています。
住宅省エネ2025キャンペーンに対応したリフォームプランのご紹介はもちろん、面倒な補助金の申請もサポートいたします。
さらに、電力・ガスの契約見直しによる光熱費の削減や、家庭に合った省エネ機器の導入提案など、トータルでの暮らしのコストダウンをご提案可能です。

今こそ省エネ住宅への一歩を!

family_happy_banzai
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、リフォームのタイミングを逃さず、お得に、そして効果的に住宅をアップグレードできる大きなチャンスです。
この制度を上手に活用すれば、断熱性・快適性・経済性がすべてアップ!家庭にも地球にもやさしい住まいづくりが実現します。
補助金の予算には限りがあるため、早めの情報収集と行動がカギとなります。
まずはお気軽に当社までご相談ください!

住宅省エネ2025キャンペーン公式WEBページはこちら

「住宅省エネ2025キャンペーン」のことなら、地域密着の当社にお任せください!

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/04/14

ビルトインコンロの選び方と交換のポイント|費用やメリットを解説

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます

4月も半ばに差し掛かり、最高気温が20℃を超える日も多くなってきました。
一日の温度差が10℃以上あると体調を崩しやすいそうです。
体をいたわりながら過ごしましょう

さて、LPガスの供給、販売に携わる川合住宅設備㈱には日々様々なご相談が寄せられます。
中でも毎日の調理に欠かせないコンロは多くのお問い合わせをいただきます。
キッチンのデザインをすっきりと見せながら、使い勝手の良い調理環境を提供するビルトインコンロは人気の設備です。
ガスコンロやIHクッキングヒーターの選択肢も増え、最新の機能を備えたモデルも登場しています。

記事では、ビルトインコンロの特徴や交換のタイミング、選び方、費用相場、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。是非ご覧ください

そもそもビルトインコンロとは?

ビルトインコンロとは、キッチンの天板(カウンター)に組み込まれた(builtin)タイプのコンロです。
ガス式とIHがあり、使い勝手やデザイン性が向上するため、リフォーム時にも人気の設備となっています。

ビルトインコンロの種類

1.ガスコンロ
・火力が強く、調理の幅が広い
・ガス特有の直火調理ができる
・停電時にも使用可能

2.IHクッキングヒーター
・火を使わず安全性が高い
・お手入れが簡単
・電気代が比較的安定している
konro_mitsukuchi

ih_konro

ビルトインコンロの交換のタイミング

ビルトインコンロは、一般的に10が寿命の目安とされています。
以下のような症状が見られたら、交換を検討しましょう。

・火がつきにくい、火力が弱い
・異臭がする
・五徳やバーナー部分の劣化が進んでいる
・変色や焦げ付きが目立つ
・ガス漏れや電気系統の不具合が発生

ビルトインコンロの選び方

1. ガスコンロとIHクッキングヒーターの選択
ガスが使える環境なら、直火調理の魅力があるガスコンロがおすすめ。
一方で、安全性や掃除のしやすさを重視するならIHクッキングヒーターが適しています。

2. サイズを確認する
ビルトインコンロのサイズは60cm幅と75cmが主流です。
・60cm:コンパクトなキッチン向け
・75cm:作業スペースを広く確保できる

3. コンロの口数とグリルの種類をチェック
2 or 3:家族の人数や調理頻度に応じて選択
・グリルの種類:水なし両面焼きグリルが主流で、オートメニュー機能付きのものも便利

4. 便利機能をチェック
最新のビルトインコンロには、便利な機能が搭載されています。
・温度調整機能:自動で火加減を調整
・オートメニュー機能:ボタン一つで料理が完成
・安全機能:消し忘れ防止や立ち消え安全装置
リッセG24手タレ清掃イメージ
〇お掃除しやすい天板
RUF-UE240EAW
〇温度調整機能
2017年LiSSe温度調節機能_天ぷら_S

2017年LiSSe温度調節機能_ステーキ_S

2017年LiSSe感震停止機能イメージ__S
〇感震停止機能

ビルトインコンロの交換費用相場

ビルトインコンロの交換にかかる費用は、本体価格+工事費となります。
交換内容 費用相場
ビルトインガスコンロ(標準モデル) 約5万円〜10万円
ビルトインガスコンロ交換(高機能モデル) 約10万円〜20万円
IHクッキングヒーター交換 約8万円〜20万円
交換工事費(取付・撤去含む) 約1万円〜3万円
上記の他に、IHクッキングヒーター交換の場合は、新たに専用電源(200V)を設けるための電気工事が必要となる場合があります。
専門業者に現地調査をしてもらいましょう。

ビルトインコンロのメリットとデメリット

メリット
デザインがスッキリする:キッチンと一体化するため、見た目が美しくなる。
掃除がしやすい:凹凸が少なく、お手入れが簡単。
安全機能が充実:最新モデルは火力調整や消し忘れ防止機能がついている。
調理効率が向上:オートメニューや温度調整機能で料理が簡単に。

デメリット
交換コストがかかる:据え置き型コンロよりも価格が高め。
設置に工事が必要:DIYでの交換は困難で、業者に依頼する必要がある(ガス機器設置スペシャリストや液化石油ガス設備士、電気工事士などの有資格者が行う作業あり)。
対応する鍋・フライパンに制限がある(IHの場合):IH対応の調理器具が必要。

ビルトインコンロ交換の流れ

ビルトインコンロの交換は、以下の流れで行います。

1.現状のサイズやガス・電気の種類を確認
2.新しいコンロを選ぶ(サイズ・口数・機能を考慮)
3.業者に見積もりを依頼
4.交換工事(約12時間)
5.動作確認・使い方の説明を受ける

交換時の注意点

・コンロのサイズを必ず確認する(間違えると設置できない場合がある)
・ガスコンロの場合、ガス種(都市ガス or プロパン)を確認
・IHに変更する場合、電気容量の確認と専用電源が必要
・交換時に換気扇(レンジフード)も見直すと効率アップ

施工事例もご紹介!!

リンナイのビルトインコンロ【リッセ】を交換した際の施工事例【川越市】ビルトインコンロ交換工事も是非ご覧ください!!

まとめ

ビルトインコンロは、デザイン性・機能性・安全性に優れた調理機器です。
ガスコンロとIHクッキングヒーターの特性を理解し、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
また、交換費用や補助金制度を活用することで、コストを抑えることも可能です。
ビルトインコンロの交換を検討している方は、ぜひ専門業者に相談してみてください!

ビルトインコンロに関するお問い合わせは

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/04/05

554772701751804136

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

4月は進学や就職で環境がガラリと変わる時期ですね。
皆さんの周りにも新しい出会いがあったのではないでしょうか?
皆さまにとって良いご縁となるといいですね

さて今回は毎度ご好評いただいていますクリーニングキャンペーンのお知らせです。
それでは早速ご覧ください!!

お家の中もスッキリ整えて、快適な新生活を迎えませんか?

komatta_woman2
『なかなか落ちない汚れがある・・・』
『昨年末に掃除しきれなかった場所がある・・・』
『新年度を迎えるこのタイミングでお家をきれいにしたい!』

そんな方にピッタリの『春のお掃除キャンペーン』をご用意しました。
プロのハウスクリーニングでお家を一気にリフレッシュ♬
お得なこの機会を是非お見逃しなく!!!

メニュー表はこちら

メニュー 通常価格(税込) キャンペーン価格(税込)
レンジフードクリーニング 16,500円 13,200円
浴室クリーニング 22,000円 19,800円
エアコンクリーニング※ 13,500円 11,000円
トイレクリーニング 16,500円 13,200円
洗面台クリーニング 16,500円 13,200円
食洗機クリーニング 11,000円 8,800円
玄関クリーニング 11,000円 8,800円
窓/サッシ/網戸クリーニング(1ヶ所) 7,700円 5,500円
ベランダ清掃 16,500円 13,200円
製造から10年以上経過しているエアコン、お掃除機能搭載エアコンは対象外です。

さらにお得になるWチャンス

family_happy_banzai
新規電力契約してくださった方はキャンペーン価格よりさらに2,000円OFF!!
今なら新規電力ご契約で基本料金5ヶ月0円【無料】キャンペーンも実施中!
お見逃しなく!!
20250124082316_00001

20250124082335_00001

スケジュールはこちら

【お申込期間】
2025年4月1日(火)~2025年4月30日(水)

【お掃除実施期間】
2025年5月1日(木)~2025年5月31日(土)

お申し込み方法

【お電話からのお申込み】
0120-1146-26

【公式LINEからのお申込み】
下記のお問い合わせからお申し込みください

お掃除キャンペーンに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/04/04

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

今年の春はいつもと違う気がするのは私だけでしょうか?
ここ数日は雨模様がつづいていましたが、ようやく晴れ間が見えました。
これで春の陽気が戻ってきそうですね

さて、今回は川越市民には毎年恒例となった『川越市住宅改修補助金制度』についてのご紹介です。
川越市では、市内の住宅所有者が行うリフォーム工事に対し、費用の一部を補助する『川越市住宅改修補助金制度』を実施しています。
この制度を利用することで、住まいの快適性や安全性を向上させるリフォームを、経済的な負担を軽減しながら行うことが可能です。是非ご参考にしてみてください

制度の概要

この補助金制度は、市内に居住し、かつ住宅を所有する方が、市内の施工業者を利用して行うリフォーム工事に対し、工事費の5%(上限5万円)を補助するものです。
ただし、工事費が20万円(税抜)以上であることが条件となります。

申請受付期間と工事期間

令和7年度の申請受付は、前期・中期・後期の3回に分かれています。
以下は事前申請の期間です。

前期:令和7年4月9日(水)~令和7年4月16日(水)まで
中期:令和7年7月9日(水)~令和7年7月16日(水)まで
後期:令和7年11月5日(水)~令和7年11月12日(水)まで
※いずれも受付は8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
上記期間に事前申請を行い、定員に達しなかった場合は引き続き本申請を行います。
定員をオーバーした場合は公開抽選を行い、当選者が本申請に進む流れです。

そして工事が以下の期間内に完了することが条件です。

前期:令和7年4月25日(金)~令和7年8月29日(金)
中期:令和7年7月28日(月)~令和7年10月30日(木)
後期:令和7年11月21日(金)~令和8年3月13日(金)

補助対象となる工事

補助の対象となる工事は以下の通りです。
・屋根の改修外壁の改修(塗装含む)
床の改修
・内壁・天井の改修
間取りの変更
・防音・断熱工事
・台所・洗面所・浴室・トイレ等の水回りの改修 など・・・

ただし、住宅の新築・建替え工事、エクステリアの工事(門・塀・車庫・物置・造園等)、給湯器単体の交換、家具・電化製品の購入、シロアリの防除費用などは補助対象外となります。

申請手続きの流れ

1.事前申請
指定の受付期間内に、必要書類を揃えて産業振興課窓口または電子申請で提出します。
受付期間終了後、申請額が予算を超えた場合は公開抽選が行われます。

2.本申請(工事着工前)
事前申請が受理され、交付対象者として決定された後、工事着工の5営業日前までに本申請を行います。
交付決定前に着工した場合、補助金は交付されませんので注意が必要です。

3.工事の実施
交付決定後、指定の工事期間内にリフォーム工事を行います。

4.実績報告
工事完了後、実績報告書を提出し、内容が確認された後に補助金が交付されます。

詳細な申請書類や手続きについては、川越市公式ウェブサイトをご確認ください。

注意点

施工業者の選定
補助対象となる工事は、市内の施工業者が行うものに限られます。
支店や営業所が市内にある業者も対象となりますが、その場合、見積書や領収書が市内店舗から発行されることが条件です。

過去の利用
過去にこの制度の補助金を利用したことがある方は、再度の利用はできません。

市税の滞納
申請者が市税を滞納している場合、補助金の交付は受けられません。

ご存じない方、結構いらっしゃいます。

川越市住宅改修補助金制度は、住まいのリフォームを検討している市民にとって、大変有益な制度です。
適切な手続きを踏むことで、経済的な負担を軽減しながら、快適で安全な住環境を実現することができますね。
申請期間や条件をしっかりと確認し、計画的にリフォームを進めましょう

詳しくは川越市ウェブサイトをご覧ください

令和7年度 川越市住宅改修補助金制度

川越市住宅改修補助金制度についてのお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/04/03

siroari

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

ここ数日雨が続いていますね
あいにくの雨ですが、農家の方々にとっては恵みの雨です。
物事はポジティブにとらえたいものですね

さて今回は毎年恒例、床下点検のお知らせです。
シロアリにご注意☆の時期がやってまいりました(>_<)
それでは早速見ていきましょう!!

家の中で羽アリを見たら要注意!!!

ヤマトシロアリ-1
普段ほとんど見かけることのないシロアリですが、この時期はある行動を起こすことで有名です。

実はシロアリの羽アリは、一度にものすごい量の個体が同時に発生するという特徴があります。
これは集団で行動することにより少しでも天敵に襲われるリスクを避けるためと言われていますが、羽アリが発生する際の時期や気候についても、ある程度共通点があるそうです。

関東地方で最もメジャーであるシロアリ『ヤマトシロアリ』の場合は以下の特徴があります。

・4月中旬~5月
・雨上がりである
・気温が高く蒸し暑い
・無風、もしくはほとんど風が無い
・上記の条件が整った午前中である

上記のような条件が整った日に、例年飛来の報告が多くなります。
シロアリは目につくことはほとんどありませんが、一年中活動しています。
家の内部に侵入し、木材だけではなく新建材やコンクリートまで被害を及ぼします。
地下(土の中)から建物に侵入したり、春先の飛来等ににより建物内部に侵入し、大きな被害を及ぼしていることが多くあります。
また、雨漏りをしているとシロアリが発生する原因の腐朽菌が発生します。
シロアリは腐朽菌を好んで食べるので、雨漏りを放っておかない方が大切な住まいの為と言えますね

被害を受けてからの駆除だと、消毒だけではなく被害箇所の修復に大きな費用がかかることもあります。
消毒の時期としては、薬剤の有効期限の約5年ごとの消毒が目安とされています。
シロアリの駆除は早期発見が大切です!!

お住いにこんな症状ありませんか?

check

診断の流れ

養生
点検の際、床下の埃が舞い上がってお部屋が汚れないよう、シートなどを使って保護します。
床下点検
床下部材に、シロアリによる食害や腐朽菌の発生がないか、配管に水漏れがないかなどを確認しながら調査を進めます。
※点検箇所※
・木部点検
・コンクリート部点検
・水廻り点検
外周点検
外周を調査し、シロアリの食害を受けているものがないかどうかを十分に確認します。
ご報告
点検終了後、撮影した写真をお見せしながら、点検結果のご報告と、今後のメンテナンスのご提案をいたします。
後日、報告書を提出いたします。
診断費用:無料
点検時間:約60分前後(お住いの大きさなどにより変動いたします。)
※ご希望の方には屋根・外壁、耐震の診断もご用意しています。


床下診断報告書を無料にて作成します!

houkousho2
床下診断報告書内容

(1)カビ有無
(2)腐朽の有無
(3)シロアリ被害の有無
(4)配管からの水漏れチェック
(5)害虫(ゴキブリ等)生息の有無
(6)床下状況の写真添付
  ・基礎際部
  ・玄関部
  ・配管部ほか
(7)特記事項および調査員所見

実際のシロアリ被害現場

DSC_1318
こちらの写真は、納戸の中にシロアリが発生していた様子です。
普段は紙袋、古新聞、生活用品などを収納していたとのことですが、シロアリが発生してお茶の間やガラス戸の窓枠に移動していたそうです
KIMG1281
こちらの写真は、壁に蟻道(ギドウ)が出来ています。
蟻道が出来てしまっていると、すでにシロアリが家の中に発生してしまっている証拠です。

※蟻道(ギドウ)とは、シロアリが木材や排泄物などを練りこんだ「蟻土(ギド)」というもので作られています。
この蟻道を通路として移動しているんですね。


1741654361293
こちらの写真は洗面脱衣室の床を剥がした時の様子です。
お風呂場の入り口部分が沈むようになったので直してほしいとのお問い合わせでした。

1741654361080
シロアリが床のベニヤ下地や根太を食べて、ボロボロになっています。
木造住宅の天敵ともいえる存在です

大切な住まいをシロアリの被害から守るために・・・

国土交通省の令和4年度建築着工統計によると、新築建築物に占める居住用の低層木造住宅の割合が8割を超えているそうです。
木造住宅が多い日本だからこそ、シロアリの被害から愛着のある我が家を守りたいものですね
『床下の点検したことないな・・・』『シロアリの被害が心配だ!!』『消毒してからしばらく経つな』など、床下の状況やシロアリについて気になる方は是非お問い合わせください!!

床下無料点検のお申し込みはこちらから

otaiawasehakotira
公式LINEでも受付していますお気軽にお問い合わせください!!
友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/04/02

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

最近は季節の変わり目ということもあってか、なかなかお天気が安定しないですね。
雨も合わさって冬の寒さに逆戻り。
咲き始めた桜が散らないといいですよね

さてこのようなお天気のときに増えてくるのが『お湯が出ない』というお問い合わせ。
実はガスメーターの働きによる場合が多いです。
今回は日々皆さんを見守っているガスメーターについてのお話です。
それでは早速見ていきましょう!!

ガスメーターの豆知識

ガスメーターには学習能力がついており、各家庭のガスの使用量と照らし合わせてS・M・Lと区別します。
季節の変わり目、特に急に寒くなってくるとガスの使用量が増えるため、ガスメーターが『急にガスの使用量が増えた、ガス漏れかも!!』と勘違いしてしまい遮断してしまいます。
安全装置の一つですので慌てずに対応しましょう。

ガスメーター遮断の原因

ACshadan
コンロの消し忘れやお湯の止め忘れ等、長時間ガスを使用し続けた場合に、ガスを自動的に遮断します。
ガスの消費量によって遮断する時間は異なります。
ガスコンロだと約2~4時間
※大体のご家庭にあるガスコンロは、安全装置機能がついています。

お湯を出し続けてしまった場合、約30~60分が目安です。「A」、「C」、「ガス止め」の表示と赤いランプの点滅でお知らせしてくれます。
Cshadan
ガスメーターが常時認識しているガスの消費量と比較して、非常に多いガスを一度に使用すると、ガスを自動的に遮断します。
夏場は使わない給湯器を冬になって急に使い始めると、ガスメーターが消費量の少ない夏場の数値と比較して「多すぎる」と判断してしまいます。
また、復帰動作中(ガスメーターによる安全確認中)にガスが流れた場合も、この表示でメーター遮断します。
「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。
BCshadan
ガスを使用中、または使用後間もない時に、ガスメーターが震度5以上の揺れを感知すると、ガスを自動的に遮断します。比較的強い地震が発生した場合や風が非常に強い時は、警告表示と共にガスの供給を停止します。
「B」、「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。

復帰方法

ガスコンロの火がつかない!お湯が出ない!
まず、ガス漏れの可能性もありますのでガス器具の使用をやめて、ガス栓をすべて締めてください。

IMG_8653
次に、ガスメーターの確認をお願いします。
ほとんどの場合、ガスボンベが設置されている付近に一緒にあります。
ガスメーター中央の液晶画面に『ガス止め』と表示されています。
さらに『ガス止め』の上に『C』と表示があります。
これは、ガス遮断の原因の意味です。
『C』はガスの流量オーバーが原因です。
さらに『C』の上を見てみると、『S』と表示されています。
これは、普段の使用量目安です。

普段ガスをそんなに使用しないのに、ガス機器を同時に使うことが増えてきてガスメーターが「ガス漏れしてる!!!」と勘違いして、ガスを止めてしまったのが原因です。
IMG_8654
画面横に黒いボタンがあります。
そのボタンを5秒ぐらい長押ししてください。
続いて、液晶の文字とランプが点滅したら手を放してください。
その後、『ガス止め』の文字が消え、赤いランプが点灯するので、確認してください。
名称未設定-1
メーター画面に『30』と表示されました。
カウントが始まるので、黒いボタンは触らず待ちましょう・・・
ガスメーターがガス漏れの有無を確認します(安全確認)。
IMG_8657
カウントが終わり『C』表示がなくなり、赤いランプが消えました。
新たに『L』と表示が出ています。
今回のことで、ガスメーターが学習をして使用量が『S』→『L』に変わりました!
復帰操作が終わるとガスが使えるようになります。
これで、復帰操作の完了です♪

注意点

【手順3】の時にガスメーターが安全確認をしているときに、ガスを使用しないでください!
使用してしまうと、ガスメーターがガス漏れと判断して、再びガスを止めてしまいます。
必ず【手順1】を行ってから復帰作業をしましょう。
安全確認中に『ガス遮断』してしまったときは、【手順1】を確認して、【手順3】以降をもう一度行ってください。
※上記の操作をしてもガスが使用できない場合はご契約しているガス会社にご連絡ください。

あと、メーターの横に復帰方法の操作手順がございますので、そちらに沿って復帰作業を行ってくださいませ!

ガスに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
pagetop
157.7.137.219