スタッフブログ

KIMG5497
みなさんこんにちは工事課の矢部です。
今回はビルトインコンロを交換してきましたのでご紹介させて頂きたいと思います

工程1:ガス栓を外す

KIMG5499
ガスの元栓をしめてモンキーレンチでコンロに接続されているガス栓を外します。

工程2:コンロの天板を取る

KIMG5500
コンロの天板に設置されているバーナーキャップ、五徳、汁受皿を取り外し天板を取り外します。

工程3:コンロの取り外し

KIMG55011
コンロの両脇に2箇所づつ止めてある、全4箇所のネジを緩めて外します。
※この時錆でネジの頭が回らない場合があるのでネジの頭を切り落とす作業が必要になる場合がありま す。
KIMG5503
4箇所のネジを緩めたらコンロの真ん中にある持ち手を持って後ろに引くようにして上に引っ張り出すように持ち上げて外します。
KIMG5504
撤去完了です
枠の回りが錆で汚れてしまっていますので油汚れ落としの洗剤などで掃除します。

工程4:コンロの取付

KIMG5505
それではコンロの設置です
持ち手をしっかりと持ち、枠の中に水平で差し込むのではなく少し手前に傾けながら差し込みます。
KIMG5507
差込が完了しましたらコンロの回りのパッキンのずれが無いかを確認します。

KIMG5509
コンロの正面を扉の面と一合わせて両脇にフィラーを取り付けます。
KIMG5511
両脇二箇所(手前と奥)のネジを締め付けコンロを固定します。

KIMG5512
コンロの固定が出来ましたら天板を取り付けます。
※メーカーによって天板の取付方法が違いますので確認し取付ます。

KIMG5515
最後にガス栓を接続し、ガス漏れがないか漏えい検査をしっかりとし取付完了です

KIMG5518
今回はお掃除が楽なガラストップのコンロを設置させて頂きました
取付時間は1時間程です
標準工事費は¥15,000~です。取付の際は川合住宅設備㈱までお問い合わせください
みなさんこんにちは!工事課の矢部です☆
今回は、シャワーホースからの水漏れについてご紹介いたします。


1562969802314
シャンプードレッサーを使う上で一番気を付けていただきたいのは『収納式ホース』からの漏水です。

ホースは長期間利用していると劣化して亀裂が入り、水漏れを起こすことがあります。
しかし、シャンプードレッサーのホースは、ホースを伸ばして使用しているとシャワーヘッドから救出された水に紛れてしまい、仮に水漏れしいても、漏水に気付かない場合があります。

それに、収納式ホースは普段、洗面台の中に隠れているため、水漏れが起こっていても外からでは確認することができません・・・
洗面台の下にある収納スペースは、洗剤をはじめ日用品の保管場所として使用していることが多い場所です。
そのため、水漏れが起き、奥の方に水が漏れていても、物陰に隠れてしまうと気づくまでに時間がかかってしまいます。

収納スペースに使用されているベニヤ板は、多くの場合防水機能が備わっておらず、すぐに傷んでしまうことの多い素材です。
水漏れに気付かず放置してしまい、気が付いたときには仕切りや底板がすっかり腐っていた・・・といった事態もおこりえます。
最悪の場合、収納スペース下の床まで劣化し、階下まで浸水してしまうケースも考えられます。
ご自身の家財を損なうというだけではなく、集合住宅なら深刻な住人トラブルに発展することもある為、水漏れには十分な注意を払う必要があります。

洗面台のシャワーホース交換方法

1562969782739
毎日使う洗面台が水漏れを起こしたりしたら困りますよね
シャワーホースが原因の水漏れなら、もう大丈夫です

こちらではシャワーホースの交換方法をご紹介します!
シャワーホースを交換して快適な生活を送りましょう☆

1.まずここを確認すべき!

シャワーホースの交換といっても何から手をつけていいのか分からないかと思います。
まずはじめに交換前に確認するべき事をご紹介します。
まず、洗面台の下を覗き、カラン本体とシャワーホースのつなぎ目を確認してください。
洗面台の下の扉を開け、上を覗くような感じになると思います。

1画像
つなぎ目はワンタッチジョイントタイプとナット閉めタイプの2種類があります。
お使いの洗面台がどちらのタイプか確認してください。

<ワンタッチジョイントタイプの場合>
最近では、このタイプがほとんどです。
交換時間もそれほどかかりません。

交換後、気に入らない、不具合が改善されないなどございましたら業者に頼むことも可能なので、まずチャレンジしてみてください。


<ナット閉めタイプの場合>
こちらのタイプは技術が必要となり、難易度もあがりますので、業者に頼むことをお勧めします・

2.水栓の型に合ったシャワーホースを選ぶ

シャワーホースを交換する際、新しいシャワーホースを購入することになりますが、なんでも良いというわけではありません。自分の家の水栓に合うものでなければ使用できません。
そこでこちらでは、そうならないための方法を解説します。
cbf5b9f60da99bf791c0aa12a770f429
上の図のような部分を見れば、ほぼメーカーや品番が書かれたシールが貼ってあります。
メーカーが確認できたら、相談窓口などに電話をして品番を伝えれば水栓の型に合ったシャワーホースを教えてくれます。

ネット通販などでそのシャワーホースが売っていれば通常より安く購入できますので教えてもらったシャワーホースの商品番号で検索してみてください。

3.シャワーホースの交換手順

シャワーホースを手に入れたらいよいよ交換です。
具体的にシャワーホースの交換手順を確認していきましょう。

<用意する道具>

・シャワーホース
・ウォーターポンププライヤー(ペンチのような工具で1000円程度で購入可能¥)
・バケツ(水受け)
・マイナスドライバー(止め水栓がマイナス講の人のみ)

3画像
止水栓にはハンドルタイプとマイナス講と、二つの形状があります。
ハンドルタイプの場合は蛇口を閉めるときと同じように時計回りに捻りましょう。
マイナス講の場合はマイナスドライバーで時計回りに回します。


画像4
写真の白い部分です。
水が溜まっているので注意しましょう。


1562969785671
この画像の青色の部分を下にスライドさせ、そのまま下に引っ張ると抜けます。
※このとき水がこぼれるのでバケツやタオルを用意しておきましょう。

※固くて外れない場合はプライヤーでホースの金属部分をつかんで外してみましょう。

※ホースにアダプターがついている場合はプライヤーでホースの金属部分をつかみ、外します。


1562969791393

1562969794002

引き抜けたらさらにシャワーヘッドをまわし、ホースから取り外します。

~ここから先はこれまでと逆の手順を行います~

前述した④~⑤を逆の手順で行っていきます。
1562969796757
前述の③を逆の手順で行います。
※ホースとワンタッチジョイントの径が合わない場合はアダプターを取り付けましょう。


1562969785671
③の逆の手順で行います。
オレンジ色の部分を下にスライドさせ、カランに差し込んだら戻します。

※しっかり取り付けられたかどうか、必ず引っ張って抜けないことを確認しましょう。


1562969788614
作業開始時に止めた止水栓を開けたらシャワーホースの交換は完了です。


シャワーホースからの水漏れ、対処のカギは早期発見!

画像5
シャワーホースからの水漏れを早い段階で対処するためには、収納スペースにあまり物を置かないようにし、定期的に収納スペース内を見る習慣をつけることです。
こまめに中を見て、排水管や床が濡れていないかをチェックしましょう!

また、洗面台によってはシャワーホースを収納する「水受け」があります。
ホースから水漏れが発生している場合、いったん、この水受けに水が溜まるようになっています。

つまり、「水受けの中は常にかわいている」のが通常ですので、水が溜まっているときは、ホースの交換、もしくは蛇口の交換が必要となります。


以上で、交換方法をご紹介いたしましたが参考になりましたか?

もし、ご自宅の洗面台がこのようになっていた時は、ぜひ当社までお問い合わせください!
みなさんこんにちは
総務課の安齋です。
今回は、川越市岸町K様邸の据置給湯器の交換工事の様子をご紹介いたします。
交換工事は、工事課の矢部・時田が担当いたしました!

工程1:給湯器を外す

KIMG5354
まず、作業しやすいように給湯器まわりの雑草を抜いてから取外ししました。
追い炊き管(お湯・水)2本、ガス管、給湯(水・お湯)、リモコン(電源)を給湯器から外して、新しい給湯器と交換します。

KIMG5355

1562396511679
配管全ての取外し完了しました。
取外しの時間は、だいたい30分で終わりました。
次は、新しい給湯器と交換作業です。

工程2:新しい給湯器を設置

1562396523154編集済み
新しい給湯器に変えようとしたら高さが合わず・・・
新しい給湯器の方が元の風呂釜より接続部分が低いため、高さ3cmのコンクリート板を風呂釜の下に置き高さ調整いたしました。
1562396527213

1562396545960
劣化したゴムパッキンを千枚通しを使い取り除いていきます。
1562396553382

1562396534957
だいぶパッキンが劣化していて、ゴムが部品にこびりついていました。

1562396564308
古いガス配管を外していきます。

1562396569092

1562396573163
ガス漏れしないように、配管にシールテープを2周巻きます。
1562396577306

1562396591653
ガス配管と給湯器の接続が終わりました。


1562396603394
腐食防止の為、腐食防止用のペンキを接続部分に塗ります。
配管の腐食もガス漏れの原因になります
1562396607113

1562396595552
お湯の配管部分と給湯器を接続します。
作業時間は、2時間で完了しました。
1562396619728
あとは、給湯器を壁に固定して完了です!


ed244896bc4415e95a26e0b704fb53f7
「エアコンの周りが濡れている!!」
「壁や床が水浸しになってるんだけど!!」
この時期、エアコンの水漏れでお困りの方はいらっしゃいませんか?
エアコンを止めれば水漏れも止まる事がほとんどですが、この時期特にエアコンがないと
困りますし、水漏れもそのままにできませんよね?
放っておくとカビが発生してしまったり他のリスクも出てきてしまいます。
今回はもしもエアコンから水漏れした場合の自力で直す方法を簡単にご紹介させていただきます!!
9ed5961c1aaa613750ff67ddac48e408
まず最初に確認して頂きたいのは室外機から外につながっているドレンホースです。
ドレンホースとは、エアコンの室内機から外へ繋がっている排水ホースのことです。

87c88df97e42f2353a8fe479e6f76f6b
こちらがドレンホースです!!ドレンホースはエアコン内部の水分を外に出すためについています。ドレンホースは穴があいた状態で外につながっていますので、ホースの穴からゴミや虫が入り詰まる、エアコンの内部の水と一緒にホコリが排出されホース内で詰まる。と言う状況が起きやすく排出されなくなった水がエアコンの室内機からしみ出てしまうのが原因なのです。
つまり、ドレンホースの詰まりが取れれば、エアコンからの水漏れが解消される可能性が強い!!ということになります。
では、詰まりを解消していきましょう!!


f30068625efd234d13d43e27ed1b5687
まず初めにエアコンのコンセントを必ず抜いてください
※水が出ているので、漏電のキケンがあります。


9ff6711b1e90d97aa6c783910e862bf7
まず、こちらの道具を使って水漏れを解消していきます。
こちらの道具はホームセンターなどで¥3,000前後で購入できます!


3fa42e6e810676ccb6ee13ee5c9756ac
このように室外機のドレンホースに口先をグッと差し込みます。
4bc155711ef36cdcc7ffb37865eec484
グッと差し込みましたらあとは引っ張るだけです!!
この時絶対にハンドルを押し込まないでください。ゴミやホコリ溜まった汚水が逆流して
部屋の中が大変なことになってしまいます。

完全に引っ張ったら一度ホースから取り外して、ポンプからゴミやホコリの溜まった汚水が
出てきたら完了です!!1回でダメなら同じ方法で2回、3回と試してみて下さい!!
dorenn
冷房をつけて室外機のホースからこのように水が出てくれば完了です!!
是非試してみてください
KIMG5176
直してきれいにしたいけど、
■窓枠の取り換えは、工事が大がかりだなぁ・・・
■塗装しても、また剥がれてこないかなぁ・・・
■シートを貼っても、よじれたり膨れたりしないかなぁ・・・
■時間がかかるなぁ・・・
■簡単にリフォームしたいなぁ・・・
そんな時は・・・
「窓枠カバーできれいにしよう!」
138347157790820633228_DSC06375
木枠の日焼け


IMG_11061
塗装のはがれ

o08000600122297529371
シートのよじれ

安心してください!こんな状態でもカバー工法できれいに仕上がります!

それでは、実際の工事風景をご紹介させて頂きたいと思います
KIMG5150
1日光による紫外線が原因で木枠が日焼けしてしまっています。
KIMG5155
手順1、既存枠の掃除
まず初めに既存の枠の汚れや塗装の剥がれた部分を紙やすりでとり、硬く絞った雑巾で粉塵等をふき取り
ます。
この時に注意しなければならないのが水分です!水分が付着した場合は、カバー材の両面テープ、接着剤
が付きにくくなるため確実に乾燥させます!
KIMG5149
参考までに
このようにシートがよじれてしまっている場合はカッターナイフでよじれ部分をそぎ取り表面を滑らかに
します。あきらかに段差ができてしまう場合はパテ等でならして表面を平らにします。
KIMG5156
手順2、寸法取
次に長さの測定を行います。
対象の枠の長さ、見込み、見付け寸法を測定します。

KIMG5158
手順3、カバー材をカット
下処理、寸法の計り出しが出来ましたらカバー材のカットをします。
この時使う道具はカッターナイフです!カッターナイフを測定寸法に合わせて、カバー材の裏側にV状の目地がありますので(目地は1ミリピッチ)にそって、ゆっくりと切断します。
コツはV目地にカッターを2~3回とおすことで簡単にカットできます。
KIMG5175
手順4、両面テープ、接着剤の塗布
両面テープでカバー材の裏側の両端二ヵ所に張り付けます。
両面テープが張り終わりましたら接着剤を両面テープからはみ出さないようにカバー材に塗布します。


KIMG5169
手順5、カバー材の取付
両面テープ、接着剤がつけ終わりましたらカバー材の取付です。
取付の順番は左右縦枠→上枠→下枠の順番で張っていきます。
カバー材は浮きを防止するために端から順にゆっくりと張っていきます。
四カ所張り終わりましたら最後に縦と横の突合せ部など気になる隙間がある場合は充てん剤をうち、
隙間をきれいに仕上げます。

KIMG5177
これで完成です!!
いかがでしょうか?きれいになりましたよね?

ちなみに、こんな場所もきれいになりますよ
1561111099118
1561111106804
1561111114173
もし、このようなことでお困りの方がいらっしゃいましたら是非、
「川合住宅設備㈱」までお問い合わせくださいませ
pagetop
157.7.137.219