スタッフブログ

 こんにちは、営業サポートの坂上です。
うんざりするような暑さは和らぎましたが、まだまだ残暑が厳しいですね
夏の疲れが出やすい頃ですのでご自愛くださいませ。

さて、今回は内装工事(木部塗装、建具、畳、クロス)の様子をご紹介致します。

塗装の様子

KIMG3959
清潔感のあるホワイト系の内装に合わせて、木部(木枠、桟)をホワイトに塗ります。
KIMG3961
押入れの開き戸のドア枠の塗装中です。
KIMG3967

KIMG3970
 玄関を入ってすぐ右手の部屋のドア廻りの塗装後です。
KIMG3993
 和室から洋間へ改装した部屋と和室の境にある木枠の塗装後です。
KIMG39621
ダイニングと和室の敷居の塗装後です。

建具工事の様子

KIMG4099
工場で作成した建具ドアを現場で切詰加工します。
KIMG0607

KIMG4093
建具を入れる前に、敷居に敷居スベリを溝に合わせて貼ります。
KIMG4092

KIMG0621
建具が完成しました。
KIMG0618

畳入替工事の様子

15622253473581
畳入替前の様子です。
KIMG4189
畳入替後の様子です。
入替前は畳のヘリがありましたが、今回はヘリなしの畳を
選定しました。

クロス貼りの様子

KIMG3983
クロスを貼る前に、壁の凹凸や、石膏ボードの継ぎ目がある為パテで補修します。
KIMG3984

KIMG3986
他の場所も同じように補修していきます。
KIMG3988

KIMG3990

KIMG3979
こちらはクロスを貼る時に使う機械です。
クロスに糊をつけながら、指定した長さにカットすることができます。クロスの両脇(みみの部分)もカットします。
ちなみに〇十万円位するそうです。
KIMG4096
空気が入らないように貼っていきます。
KIMG4097

KIMG4112
壁スイッチの部分をきっちり合わせてカットしていきます。
KIMG4114

KIMG2099
ダイニング+旧和室側。改装前の様子。
KIMG0619
ダイニング+和室をリビングに全面改装した様子。
とても明るく、広々とした空間に仕上がりました。

クッションフロア貼りの様子

KIMG4026
廊下の床にクッションフロアを貼っていくので、専用の接着剤を床に流しこみ、接着剤がはみ出ない様にへらで均一に整えます。
KIMG4058

KIMG4028
壁との隙間が空かない様に丁寧に施工していきます。
KIMG4057
余分なクッションフロアを専用の機械でカットします。
KIMG4078

KIMG4072
角の所は隙間なく、木部枠に合わせてカットしていきます。
KIMG4075

KIMG4080


 次回は、トイレ、洗面室の工事の様子をご紹介いたします。
 みなさんこんにちは。営業サポートの坂上です。
今回は、バスルームとシステムキッチンの設置工事の様子をご紹介します。

システムバス編

KIMG19841
 解体前の浴室です。
 (過去に一度浴室リフォームの形跡がありました)
 今回はシステムバスへの入替になります。
 
KIMG1983

KIMG1988
 お湯と水の配管です。こちらは洗面所やキッチンにつながっている配管です。
KIMG1985
 解体前の天井はこんな感じでした。
KIMG3642
 既存浴室解体直後です。
既存の浴室をすべて解体し、柱が見える状態にします。
KIMG3687
 給水・給湯・ガスの配管改修工事です。
KIMG3688
 浴室の天井には、トイレの換気扇ダクトも一緒に接続されています。
 こちらは解体前の換気扇ダクトです。
KIMG3695
 洗面所には窓がなく湿気がこもりやすい為、対策として天井に洗面所の換気ダクトも設けました。
浴室・トイレ・洗面所の3箇所の換気ダクトになりました。
KIMG3755
システムバスの組立工事の様子です。

KIMG3757
 こんな感じでパネルを設置していきます。
KIMG3865
 完成です


KIMG3867
 
KIMG0566
 天井の様子です。
KIMG3868
 使い勝手がよさそうですね

システムキッチン編

KIMG21051
 解体前のキッチンの様子。
KIMG2030

KIMG3676
 キッチンを撤去した後です。
KIMG3705
 流し台からシステムキッチンへ交換する為の壁の下地工事が終わった所です。
給水・給湯・排水管も新しいシステムキッチンに合わせて移動しました。

KIMG3857
 新しいシステムキッチン搬入です。
KIMG3859

KIMG3870
 キッチンパネルを施工しています。
KIMG3871

KIMG3875

KIMG3893
 次はシステムキッチンの設置です。
KIMG3900
 吊戸棚とレンジフードを取付したので、汚れないうちに
段ボールで養生しています。
KIMG3901
 システムキッチンをブロックごとに並べます。
KIMG3930
 天板カウンターを載せて、水栓取付。ビルトインコンロも
設置。この後クロス工事がありますので、上記と同じように汚れないようにダンボールで養生します。
KIMG3932
 水栓の設置工事とガスコンロの設置工事までこのままです。
 次回は、クロス工事と床のクッションフロアと建具の様子をご紹介したいと思います。
暦の上では秋になりましたが、暑い日が続いています。体調は崩されていませんか。

私事ですが、洗面台を交換しました。今回、マンションでの工事についてお話しさせていただきます。

永年使用していると、洗面台の蛇口パッキンやシャワーホースの蛇腹部分などどうしても劣化します。
対応として
1・劣化した部品の交換
2・洗面台そのものの交換
3・思い切って水廻り(浴室・洗面台)のリフォーム  が考えられます。

洗面台の交換を選びましたが…

蛇口のみの交換か洗面台交換かで悩み、洗面台の交換を選びました。問題になるのは、マンション独特の特殊サイズ。我が家は間口80センチ。標準サイズは、75・90。あ、合わない…。1センチ刻みでぴったりサイズをオーダーできる洗面台を検討したのですが、今度は奥行が1センチ入らない…。

結果、間口75センチの洗面台を選び、脇の5センチの隙間はパネル板で塞ぐことにしました。
壁紙もそのまま。ミラーなども現状の物を使い、洗面台本体のみの交換。ミラー下部と洗面台に空いた隙間と両側面にもパネルを貼ってもらいました。5センチの隙間も気にならない綺麗な仕上がりになりました。
KIMG0072
KIMG00763
給湯器も標準型では取付が出来ない場合も多く、受注生産になることも…。給湯器が故障しても、製品の取り寄せまでに日数がかかるかもしれないと頭の片隅に入れておいて下さい。

工事が決まったら

マンション工事の場合、
・管理組合への届け出、許可(マンション管理規定に従ってください)
・騒音、振動が発生する場合は、隣・上下階への挨拶
・駐車場の確保
なども必要です。
  みなさんこんにちは営業サポートの坂上です。
毎日暑い日が続いておりますが、こまめに水分補給をし、熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ。
では、今回はフローリング工事の様子をご紹介します。

フローリング工事の様子

KIMG3668
 既存絨毯を剥がし、下地調整をして床フローリング工事を 行います。
KIMG0546
 3列程貼った後、ずれない様に養生テープで固定しながら 張っていきます。
KIMG3675
 ダイニング側の床、張り終えました。
KIMG36731
 システムキッチンのスペースを除いてきれいに張り終えま した。
f5b3307a217705561aaa26a2288bf41c-e1564556265191
 こちらの平面図のピンク色の所の床を張っています。
KIMG0554-1
 廊下からLDKに入るところの床を張っています。
KIMG3775
 和室だったところの床張りです。床フローリングの施工を するので専用の接着剤をコンクリートの床面に薄く伸ばし ながら貼布します。

KIMG3777
 ずれない様に丁寧に張っていきます。
KIMG3780
 養生テープでしっかり止めていきます。
KIMG3818
 フローリング施工後は次工程作業で汚れや傷にならないよ うに養生材を敷いておきます。

天井張替の様子

KIMG3880
 廊下から入ってすぐ右手の和室の押入れの床もきれいに張り替えられました。
KIMG0548-e1565067363893
 和室の天井を張り替えているところです。
KIMG0568
 和室の天井もきれいになりました。
KIMG38361
 和室と続いているリビング天井です。
 次回からは水廻りの様子をご紹介したいと思います。
 みなさんこんにちは営業サポートの坂上です。
今回は養生と解体の様子をご紹介します。

養生の様子

KIMG3587
 マンション入口から養生をしました。
KIMG3590
 エレベーターの入口まで続きます。
KIMG3595
 御利用をされる住人の方にご迷惑をおかけしながら、エレベーターの中も養生しました。
動いている時も作業したので、軽く船酔いのような感覚になりました
KIMG3598-e1564207719715
 次はエレベーターホールから部屋までの養生です。
KIMG3604
 まっすぐ部屋の前まで養生しました。
KIMG3611-e1564207931743
 玄関入ってすぐの廊下も養生して終了です

解体の様子

KIMG3656-e1564380406112
さあ、いよいよ解体です。
玄関入ってすぐの廊下のカーペットを剥がします。
KIMG3660-e1564380143659
廊下奥の床を開口。
ここで配管がどのようになっているか確認します。
KIMG3844
 洗面台撤去後の様子。
KIMG3847
 トイレもすべて撤去されました。
KIMG3645
ユニットバス撤去後の様子です。
KIMG3636
流し台を撤去し、奥の壁を剥がしているところです。
KIMG3664
既存の流し台の給水・給湯の位置とシステムキッチンの接続位置が違う為、移設工事をしました。
KIMG3648
キッチンの解体完了。
1562225335053
ダイニングから4.5畳の和室を見た様子です。
和室からフローリングになる為、畳を撤去します。
KIMG3638
畳撤去後、間取り変更の為電気コンセントとインターホンを移動します。
KIMG3672
 和室とダイニングキッチンの工事に伴い、床から立ち上がっている電気コンセントとガスの配管も撤去します。







KIMG36511
 ダイニングと和室の壁が撤去されました。

KIMG3702
電気コンセントとガスの配管の撤去完了です。
KIMG0542
6畳の和室。右側の押入れの床が傷んでいた為、こちらも補修します。
 次回は床の工事の様子等をご紹介いたします
 
 みなさんこんにちは営業サポートの坂上です。
今回はマンションのフルリフォームの様子を順を追ってご説明したいと思います。

オーナー様からのご要望をお聞きした所、水廻り(お風呂・キッチン・トイレ)の入替、既設の絨毯をフローリングに交換、
和室(4.5帖)をDKとつなげてLDKへ間取り変更、クロス貼り替え、照明交換の工事を行うことになりました。



before
before-e1564556376406
築30年のマンションです。
arrow_left
after
f5b3307a217705561aaa26a2288bf41c-e1564556265191
間取り変更後はこのようになります。

解体前の各部屋の様子

1562225259305
 玄関からリビングに続く廊下の様子。
1562225275508
 玄関から入ってすぐ右側の部屋の様子。
1562225297809
 玄関から入ってすぐ左手にある浴室の様子。
1562225303549
 お風呂場手前にある洗面室の様子。
1562225316108
 洗面室隣にあるトイレの様子。
KIMG2105
 既存のキッチンの様子。
1562225342359
 DK横の4.5畳の和室から見た様子。
KIMG2126
 6畳の和室からベランダを見た様子。
11階なのでとても見晴らしがいいです。
KIMG2098
ダイニングキッチン全体の様子。
1562225335053
ダイニング側から見た和室の様子。
こちらの手前側の壁を取り壊して、LDKに改装します。
KIMG21211-e1564706730892
和室から見たダイニングの様子。
KIMG2115-e1564706772951
ダイニングから見たベランダ側の様子。
1562225337317
 和室からのベランダの様子。
KIMG3828
 部屋からの眺望です。



 次回は養生と解体の様子をご紹介いたします
pagetop
157.7.137.219