
スタッフブログ

場所・会場


イベント






・木工体験(人数に限りがあります。)




今回、短い時間帯での開催となりますが、お散歩がてら是非ご来場くださいね

事前予約方法

お水の使用量について

いろいろ調べてみると、一番はお風呂
100年クリーン AQACERAMIC
また、脱臭・節水・節電機能があり快適にお使いいただけるものとなります。
少ない洗浄水量ながら強力に洗い流す節水便器で、従来品に比べ年間12.000円~14.700円も水道料金がお得になります。







マイコンメーターって?
マイコンメーターは、なぜガスを止めるの?




マイコンメーターの復帰方法























みなさん、こんにちは。
今回のブログは総務課 北川と営業サポートの坂上が担当します。
空気が乾燥して、インフルエンザが猛威を奮っておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
手洗い、うがいをしっかり行ってくださいね。
さて、今回は「結露」についての紹介です。
「結露」はみなさんもご存知のように、
★ 室内と屋外の温度差が大きい時に
★ 室内の湿度が高い時に発生します。
「結露」をそのままにしておくと
★ カビ (アレルギーや肺炎を引き起こす原因にもなります)
★ 金属製品のサビ
など、後々厄介なトラブルが起こりやすいので早めの対策をするのがオススメです。結露対策

結露の原因となる湿気を家の中から追い出すために、換気をします。
料理中や、入浴中など湿度が発生しやすい状態のときは忘れず換気扇を回してください。

除湿機や除湿剤を使って、部屋の湿気を吸い取ります。
観葉植物や花瓶も湿気を出しますので、結露が気になる場所には置かないように気にしてみて下さい。

家の断熱対策をすることで、外の冷たい空気が家の中に入ってこなくなり結露を防げます。
一重窓で窓付近がいつも寒いという方は、二重窓や断熱窓にリフォームすると結露を大幅に防ぐことができます。
賃貸物件に住んでいてリフォームは難しいというときは、断熱シートを窓に貼るという方法があります。

結露の度合いが軽い時におすすめなのが、食器用の洗剤を窓ガラスなど結露しやすい部分を拭きあげるという方法です。
食器用の洗剤には、水をはじく成分が含まれているため、洗剤液であらかじめガラス面を拭きあげておけば、結露ができるのを防ぐことできます。洗車するときに撥水コートをかけるのと同じ理屈です。
コーティングする前に、まずガラス面の汚れをきれいに拭きあげておき、おおよそ10倍から20倍の水で薄めた洗剤液で丁寧に拭きあげます。
効果は長くは持たないので、定期的に行うことをおすすめ致します


費用は掛かりますが、効果の高い対策はインプラスなどの「内窓」の取り付けです。
もっとも結露が発生しやすい場所は、サッシや窓ガラスです。
既存の窓の「内窓」として取り付けるインプラスは、空気層が室外と室内をしっかり隔てる構造です。外気温の影響を受けにくくし、結露の発生を抑えます。結露を抑えることができれば、カビ・ダニ発生の予防にもつながります。
マンションの場合も内窓の設置なら、既存の窓ガラスやサッシに手を加えない為制約はありません。
取り付け費用は小窓で3万円~、大きな履き出し窓なら8~10万円ほどになります。
一箇所だけ内窓を取り付けてもあまり意味はないので、内窓を取り付けるときは家の中の窓全部に取り付ける方がいいですが、そうすると、トータルで結構な金額になります。けれど、結露対策はもちろん、防音対策にも効果はバツグンですので、ご検討されるのもよいかもしれませんね。











湯船に浸かることが大事!
冬は体が冷えるので血行が悪くなってしまいます



食べ過ぎ飲みすぎはむくみの原因に






お正月の間もストレッチなどを少しでもやってみると正月太りの予防になるかもしれませんね♪



- 築
- 30年
- 塗装行った理由
- 築30年で外壁劣化、屋根劣化のため
- プラン
- 観光地のため、街の雰囲気を壊さない






また最近これだけドローンがメジャーになってきているにもかかわらず、ドローン保険をしっかりした知識をもとに販売することができる代理店が少ないです。
ものすごい勢いで伸びているとの保険市場ですが、その保険を販売している人があまりにもドローンの知識がないのが現状です。今、しっかり業界のことを勉強し業界をリードしていくチャンスではないかと思います。
保険業界も損害調査をドローンで行うシーンが増えてまいりました。水害、火災、山火事、家屋の損害調査などドローンを活用した方が効率が良いケースは沢山あります。
消防や行政などもドローンを取り入れています。


・あぶないのではないか?
- 日にち
- 12月10日
- 時間
- 17:30~19:30
- 場所
- スタートランド
- 講師
- 石原潤一
- セミナー参加費
- 12960円
↓ 今回特別割引
5400円

外壁塗装に向いている季節は?

塗装に適さない条件とは?
この条件をみると、積雪の多い地域や気温が氷点下になる地域を除くと、一年を通して塗装工事が可能といえますね。
冬に塗装工事をするメリットとデメリット


このように、冬の塗装工事にはメリット、デメリットの両方があります。









みなさま こんにちは。
今回はリフォーム営業部 遠藤が担当いたします。
朝晩冷え込みが厳しい季節となりました。季節の変わり目ですが、体調はいかがですか?
今年は猛暑が続いて10月に入っても暑い日が続き中々衣替えが出来なかった方も多いかと思います。
また。朝晩の冷え込みで体調を崩され風邪を引いている方も多いと聞いております。
お大事になさって下さい。
さてこれからの季節、ニュースなどでも耳にする言葉である「ヒートショック」が高齢者にとってとても重要だという事をお伝えいたします。

ヒートショックは、暖かい場所から寒い場所へと移動する時、その温度差が体に大きな負担を与えてしまうことをいいます。
これが起こると、意識がなくなったり、深刻な場合は、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしたりする懸念があります。
ヒートショックは、特にお風呂場で起こりやすい事故。
冬場は室内を暖かくしておくことが日常的ですが、入浴のために寒い浴室に移動するなどして急激に冷えたところで、さらに熱いシャワーを浴びることがあります。
こうしたことが、心臓などに大きな負担を与えるのです。
繰り返す急な温度変化によって体内の血圧が一気に上がり下がりし、心臓だけでなく、血管にも変調をきたします。
心筋梗塞や脳卒中に加え、脳梗塞や不整脈などがお風呂場で起こってしまうこともあるのです。
仮に意識を失うだけだったとしても、転倒して頭を打つ危険性はあり、浴室は滑りやすいことからそうした事故も起こっているようです。
ヒートショックによる死亡者数は年間で約17,000人!
ヒートショックによる死亡者数は年間17,000人ですが、そのうち高齢者は14,000人と大多数を占めております。
これは、室内で死亡する高齢者の1/4を占めています。
夏場の熱中症で死亡する高齢者の数が数百人程度であることを考えると、秋冬のヒートショックは大きな問題です。
特に、高齢者は体力が衰えているため、冬場の急激な温度変化についていけず、ヒートショック状態となってしまいます。

寒い冬のお風呂やトイレには、ご注意ください!
寒い季節の入浴法と血圧をコントロールする方法をまとめてみました。
皆様の周りに高齢者の方がいらっしゃいましたら是非教えてあげて下さいませ。




家で困っている事などございましたらお気軽にご相談ください
