スタッフブログ

ガスコンロの炎が赤い!?原因と対処方法を徹底解説!!

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

2月も半ばに差し掛かり「だんだんと過ごしやすい日が増えてきたなー」と思っていたら、真冬に逆戻りですね。
北風も強く、朝晩もまだまだ寒さを感じます
皆さまどうかご自愛ください。

さて、皆さんはガスコンロを使っていて、ふと炎を見ると「いつもと違って赤い?」と気づいたことはありませんか? 
通常、ガスコンロの炎は青色ですが、赤くなっている場合は何らかの異常が発生している可能性があります。
本記事では、ガスコンロの炎が赤くなる原因とその対処法について詳しく解説します。 
また、適切なメンテナンス方法や、安全に使うためのポイントについても紹介します。

是非ご覧ください

正常な炎の色は青色です。

DSC_3613

まずはガスが燃える仕組みを簡単にご説明します。

皆さんが毎日使っているガス。
実はガスだけでは燃えないといわれています。
ガスと燃焼に必要な酸素が正しい割合で混ざり合い、ここに火種が引火すると激しい光と熱を発生させます。
この状態がガスが燃えている(燃焼している)状態です。
ガスコンロでは、ボタンを押したりやレバーを回すことでガスの放出と酸素の取り込み、火花を散らすことを同時に行い点火する仕組みとなっています。

さて、このように発生する炎ですが、私たちが一般的に利用するガスコンロの炎は青色が正常とされています。
この状態が最も安定していて、効率良くガスが燃えている状態です。
ですが、様々な要因から炎が赤くなってしまうことがあります。
赤い炎は百害あって一利なし!
早急に改善したいものです。

ここでは大きく三つに分けてご紹介していきます。

1.換気不足による不完全燃焼

flame_color_000

まず一つ目は、お部屋の換気不足により赤火を起こしてしまうケースです。

先ほどご説明した通り、ガスが燃えるためには十分な酸素が必要です。
ここで注意しなければいけないのは、家の中でコンロを使用する場合、お部屋の中の空気から酸素を取り込む必要があるということです。

換気が不十分のままガスコンロを使用すると、酸素が不足し炎が赤くなります。
この状態を不完全燃焼といいます。
そしてこの時発生するのが一酸化炭素(CO)です。

一酸化炭素は血中のヘモグロビンとの親和性がが高く、酸素の200倍と言われています。
肺に取り込まれた空気の中に一酸化炭素が含まれていた場合、ヘモグロビンの多くが一酸化炭素と結合して、酸素が体内に行き渡らない状態になります。
この状態を一酸化炭素中毒といい、場合によっては死に至ることもあり非常に危険な状態です。

対策としては、一度ガスコンロの火を止め、換気の時間を設けましょう。
換気とは外気を取り入れて内部の空気を排出すること。
冬場の寒い時期には換気をすることで室温が下がってしまいますが、換気扇やレンジフードを作動させるとともに、窓を開けるなどして十分に換気をしてください。

2.バーナーキャップが『汚れている』または『劣化している』

parts_img_clean_03

続いて二つ目はバーナーキャップが影響して赤火を起こす場合についてご説明します。

バーナーキャップとは五徳の中央にある、バーナーにかぶせてあるカバーのことです。
裏面には溝があり、供給されたガスを均等に分配する役割があります。

バーナーキャップに汚れが詰まると酸素が不足して不完全燃焼を起こします。
日頃からお手入れしていれば問題ありません。

バーナーキャップは取り外しが可能ですので、裏面の溝部分を使い古した歯ブラシやホームセンターで売っているバーナー専用のブラシで目詰まり(汚れ)を取り除いてください。
あとは、中性洗剤を含ませたスポンジで優しく洗ってください。
洗い流した後は、乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をとり十分に乾かしてください。

※水気が残ったまま取り付けると、点火不良や不完全燃焼の原因になります。
DSC09512

〇溝に汚れが固着してしまい取れない
〇バーナーキャップが変形している
〇バーナーキャップがコンロから外せない
〇バーナーキャップが腐食している

よく使う強火側など片方だけ赤い場合は、劣化が進んでいる場合があります。
五徳やグリル焼き網と同じで、消耗品部品扱いですので、傷んでいる場合は交換をオススメします。
DSC_1166

3.加湿器の影響でガスコンロの火が赤くなる

40ec52afcd51cac2f8f6e7a59cc8b0b5_t

そして三つ目ですが、室内で加湿器を使用するとコンロの炎がオレンジ色になることがあります。

加湿器への給水は水道水が推奨されています。
これは水道水には塩素が含まれており、カビや雑菌の繁殖を抑える効果により加湿器を清潔に保つためといわれています。
ここで重要なのは、水道水に含まれる物質は塩素だけではないということです。

水道水にはミネラル成分としてナトリウムやカルシウム、マグネシウム等が含まれています。
これらのアルカリ金属が加湿器によって室内の空気中に広がると炎と反応してしまいます。
炎色反応と呼ばれる現象で、『理科や化学で勉強したな・・・』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

加湿器の使用をやめることで炎の色がに戻る場合は、不完全燃焼と違って体への影響を心配する必要はありません。
特に冬場は体調管理の観点からも加湿器を利用されている方が多いと思いますので、ぜひ覚えておいてくださいね
PXL_20231223_081047591

『不安』を『安心』に変えるために・・・

ガスコンロはガスを燃焼させるという性質上、熱による劣化はまぬがれません。
五徳やバーナーキャップ、グリル焼き網などの交換部品が用意されている場合もありますが、使用年数によっては部品の製造終了により手に入らない場合もあります。
10年以上使用している場合は本体交換も選択肢の一つと言えるでしょう。

また、赤い炎煤(すす)が発生しやすく、鍋底が黒く汚れてしまうことがあります。
この汚れがなかなか落ちにくく、お気に入りのお鍋やケトルなどが見るも無残な姿に・・・
なんてことにもなりかねません。
十分に注意してください。

これまで見てきたように、使用方法やメンテナンス、外的要因などの様々な影響を受けるガスコンロ。
毎日使うからこそ安心安全に使いたいものですね。
ガスコンロで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
【川越市】ビルトインコンロ交換工事

ガスコンロに関するお問い合わせはこちらまで

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/15

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

共働き世帯の増加や洗濯の時短ニーズの高まりにより、衣類乾燥機の需要が拡大しています。
特に 「ガス衣類乾燥機」 は、乾燥スピードの速さや仕上がりの良さから注目を集めています。
本記事では、ガス衣類乾燥機の メリット・デメリット、電気式との違い、導入の際のポイント について詳しく解説します。
是非ご覧ください

①そもそもガス衣類乾燥機って何?

衣類乾燥機カタログ_ホームランドリーRDT-54S-SV_S
ガス衣類乾燥機は、LPガスまたは都市ガスを使用して衣類を乾燥させる家電です。
熱源としてガスを用いるため、強力な温風で短時間で衣類を乾かすことができます。

代表的な製品には リンナイの「乾太くん」 などがあり、家庭用から業務用まで幅広い種類が展開されています。

②ガス衣類乾燥機のメリット

(1) 乾燥スピードが圧倒的に速い!!
ガスの強い火力によって、電気式の約1/3〜1/2の時間で乾燥 できます。
例えば、5kgの洗濯物なら 約52分 で乾燥可能。
電気式のヒートポンプ乾燥機は2〜3時間かかることを考えると、大幅な時短が可能ですね
洗濯物が1時間で乾く (1)

(2) ふんわり仕上がる
ガスの高温風で乾燥させるため、タオルや衣類がふんわりと仕上がります。
特に バスタオルがゴワつかず、ホテルのタオルのような柔らかさ になると好評です
太陽よりもふんわり仕上がる

(3) 梅雨や冬でも安心
雨の日や寒い冬でも、室内干しの必要がなく、天候に左右されずに短時間で乾燥 できます。
生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖を防ぎ、部屋干しの嫌なニオイを解消 できます!
特に筆者が気になったのが、これからの時期が毎年やって来る花粉や黄砂!!
これなら花粉を気にすることなくタオルや洋服を乾かせますね

(4) 電気代の節約につながる
電気式乾燥機は長時間稼働するため電気代がかかりますが、ガス式は短時間で乾燥できるため 光熱費が抑えられる 場合があります。
特に ガスと電気のセット契約 を活用すれば、さらにコストダウンが期待できます。
すぐ乾くから低コスト

(5) 衣類が傷みにくい
ドラム内で衣類を大きく回転させながら乾燥するため、シワが少なく、繊維を傷めにくいという特長があります。
電気式のヒーター乾燥よりも 熱のムラが少なく、ダメージが少ない です。

③ガス衣類乾燥機のデメリット

業務用ガス衣類乾燥機_乾太くん_壁に穴をあけ排湿筒を取り付ける場合_S
(1) 設置工事が必要
ガスを使用するため、ガス栓の設置や排湿ダクトの工事 が必要になります。
特に アパートやマンションでは設置が難しい 場合もあるため、事前に確認が必要です。

(2) 初期費用が高め
本体価格は 約10万〜15万円 と電気式より高めです。
また、工事費用も発生するため、初期投資はやや高くなります。
しかし、長期的に見るとランニングコストが抑えられるケースもあります。

(3) 設置スペースが限られる
ガス衣類乾燥機は 専用のスペースが必要 です。
洗濯機の上に設置する「スタンド設置」や、壁に取り付ける方法がありますが、設置スペースがないと導入できません。

④電気式乾燥機との比較

************ ガス衣類乾燥機 電気式衣類乾燥機
乾燥スピード 約50分(5kg) 約2~3時間(5kg)
仕上がり ふんわり 硬くなりやすい
ランニングコスト 比較的安い 高め(長時間使用するため)
初期費用 高め(本体+工事費) 安め
設置の自由度 ガス栓・排湿ダクトが必要 電源があればOK
電気式は手軽に設置できる反面、時間と電気代がかかるため、 「コストと効率」を重視するならガス衣類乾燥機がおすすめ です。

⑤ガス衣類乾燥機の導入をおすすめする人

共働き・子育て世帯(時短したい)
梅雨や冬の部屋干しに困っている人
タオルや衣類をふんわり仕上げたい人
ランニングコストを抑えたい人

初期費用はかかりますが、日々の 家事負担を軽減できるメリットは大きい です。
家事をもっと時短化_衣類乾燥機乾燥時間の比較_S

光熱費削減にもつながるガス衣類乾燥機。部屋干しはの方にもおススメですね!

ガス衣類乾燥機は、 圧倒的な乾燥スピード、ふんわり仕上げ、光熱費の節約 というメリットがあり、特に 共働き世帯や子育て家庭におすすめ です。
一方で、設置工事や初期費用の負担があるため、導入前に十分な検討が必要といえますね。
また、 ガスと電気のセット割 を活用すれば、さらに光熱費を抑えることも可能です。
弊社では LPガスの販売・電力の切り替え による 光熱費削減のサポート も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ガス衣類乾燥機

ガス衣類乾燥機、LPガス・電気の切換え、光熱費のご相談はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/13

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
そんな中で意外と多いお問い合わせが玄関周りのトラブル。
『鍵が開かない』
『鍵の抜き差しが引っかかる』
『扉がひっかかって開けにくい』
『ドアがバタンッ!!としまってしまう』などなど・・・
ドアの開け閉めは毎日のことですから、少しの違和感がかなりのストレスになってしまうことも!
『玄関リフォームまでは考えていないけど、もう少し快適にしたい!!』という方必見です。
それでは早速ご覧ください

①ドアクローザーの不具合

玄関に関するお問い合わせの中で一番多いお困り事が【ドアクローザー】の不具合についてです。
ドアクローザーとは、玄関の上部に取付されている油圧によってドアをゆっくりと閉めるためのの機械です。
役割としてはドアをゆっくり閉めることのほかに、開いたドアを任意の位置でストップさせる機能があります。
『ドアがバタンッ!!としまってしまう』『ドアを開いたときに止まらなくなってしまった』などの問題が発生した際はこのドアクローザーを交換することで改善します。
1739165327629
交換前のドアクローザーの様子です。
油漏れが始まり、ドアがゆっくり閉まらなくなってしましました。
毎日おこなうドアの開け閉めですから、快適に使いたいものです。
1739165330602
ドアクローザーを取り外すとこんな感じです。
油漏れによりドアもベタベタしています。
しっかり清掃して交換に備えます。
1739165330783
右が今まで取り付けされていたドアクローザー、左が新しいドアクローザーです。
今回はリョービ(株)の『取り換え用ドアクローザー S-202P』を使用しました。
様々なドアに取り付け可能という汎用性があります。
1739165333621
そして交換後がこちら。
しっかり止まって、ゆっくり閉まる機能が回復しました。
これでひとつストレスを解消できたのではないでしょうか?

②鍵の不具合

二つ目にご紹介するのは鍵の不具合です。
防犯面でも重要な玄関の鍵ですが、意外と不便を感じている方が多いのも事実です。
不具合の種類は大きく分けて鍵が回らない・回りにくい・鍵を抜き差ししにくいなどが挙げられます。

この場合考えられることは、シリンダー(鍵穴)内にゴミや砂、ほこりが詰まっている可能性があります。
掃除機などでゴミを取り除き、鍵穴専用の潤滑スプレーを使用することで改善する場合があります。
このほかにも鍵が汚れている場合やストライクと呼ばれる錠受けの位置がずれている場合など、清掃や調整で改善する場合もあります。
これらを試してみても改善しない場合は鍵の交換となります。
(ご注意)
シリンダーには一般的な潤滑スプレーは絶対に使用しないでください。シリンダー内のゴミやほこりが油で固まり、シリンダーの破損につながります。
1711029312045
交換前の鍵の様子がこちら。
鍵穴の周りもだいぶ汚れています。
1711029317125
上が今まで取り付けされていた鍵、下が新しい鍵です。
トステムは現在リクシルに社名が変更されています。
1711029316907
取り外した状態がこちら。
かなり汚れが溜まっています。
こちらのお宅は近くに畑があることから砂ぼこりによる不具合が多く発生していました。
1711090572721
交換後がこちら。
鍵の抜き差し、鍵の周り具合も改善してスムーズに動くようになりました。

③建付けやラッチの不具合

最後にご紹介するのが建付けやラッチの不具合です。
建て付けとは、ドアや窓、ふすま、引き戸などの建具が正しく取り付けられ、スムーズに開閉できる状態を指します。建付けが悪いと、以下のような問題が発生します。

〇ドアや引き戸がスムーズに開閉できない(引っかかる、重いなど)
〇隙間ができる(風が入る、音漏れがする)
〇きしみや異音がする

建付けが悪くなる原因としては、建物の歪みや長年の使用による劣化などが考えられます。

そしてラッチとはドアのハンドルやシリンダーの付近の側面に取付されている部品で、ドアの動きに連動して飛び出したり引っ込んだりする部分のことを言います。
このラッチの働きによって、ドアが閉まった状態を保つことができます。
ラッチに不具合があるとドアが勝手に空いてしまったり、ドアが閉まらなくなってしまします。

建付けやラッチの不具合の場合、調整や修理を行うことで、快適に使用できるようにることが多いです。


小さなストレスを見逃していませんか?

今回は玄関ドアの不具合についてお話してきました。
玄関は家の顔ともいわれる通り、玄関リフォームをすることで家の印象がガラリと変わります。
外壁塗装やエクステリアの改修の際に一緒に検討するのもよいかもしれません。
『それまでもう少し今の玄関を使いたい』という方や、『この玄関に思い入れがあるんだよね』という方には修理やメンテナンスをおすすめします。
今回はご紹介できませんでしたが、引き戸の玄関ドアの場合は戸車やレールの不具合等もあり、実は調整が難しいものです。
そんな時は是非川合住宅設備㈱にご相談ください。
あなたの街のホームドクターとしてお役に立ちます!!

玄関周りの不具合についてのご相談はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/02/08

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

最近ニュースを賑わせている八潮市の道路陥没事故。皆さんご存じですか?
下水道施設の老朽化が原因ともいわれていますが、まさか身近でこのような事故が起こるなんて思ってもみませんでした。被害にあわれ救助をまっている方、近隣にお住いで水の使用制限でお困りの方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、救出作業に従事されている方皆さまにはどうかご安全に、一日も早い解決をお祈りいたします。

令和4年度末における、全国の下水道管渠の総延長は約49万kmと言われています。
そんな中、下水道管の標準耐用年数は50年。これを経過した管渠の延長約3万km(総延長の約7%)あるそうです。そして10年後は約9万km(約19%)、20年後は約20万km(約40%)と今後は急速に増加します。

各都市で下水道の緊急点検が行われる中、『お家の排水もこの機会に見直してみては?』と感じています。
そこで今回は毎日の生活に欠かせないお水と排水のお話です。

1.そもそも住宅の排水設備って何?

私たちが住んでいる住宅の排水設備とは、キッチン・浴室・トイレ・洗面所などから発生する生活排水を適切に処理し、公共の下水道や浄化槽へ流すための設備のことをいいます。
これには排水管、トラップ、桝(マス)などが含まれ、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。
12646_color

12654_color

12664_color(1)

12671_color

2.排水設備のメンテナンスが必要な理由を考えてみよう

18563_color
排水設備のメンテナンスを怠ると、さまざまな問題が発生する可能性があります。
具体的には以下のようなトラブルが挙げられます。
排水管に油脂や髪の毛、食べ残しなどが蓄積すると、流れが悪くなり、最悪の場合は完全に詰まってしまいます。

〇キッチン・・・油汚れが固まることで詰まりやすくなるので要注意です。
〇浴室・・・髪の毛や皮脂汚れ、石鹸かすなどが詰まりやすいです。
〇トイレ・・・尿石や汚物はもちろん、トイレットペーパー等の紙詰まりが多いです。
〇洗面化粧台・・・髪の毛や石鹸かすに加えて、異物を落としてしまうことが多いようです。
排水管内に汚れが溜まると、細菌の繁殖により悪臭が発生することがあります。
また、トラップが機能しないと下水の臭いが逆流してくることもあります。

※排水トラップって何?
排水トラップとは、水まわりの排水に設けられている設備で封水(ふうすい)と呼ばれる水たまりを作ることで下水の臭いや害虫の浸入を防ぐ役割をしています。
最も分かりやすいものが便器の水たまりではないでしょうか?
長期間の外出等で水まわりの使用頻度が減ると、封水が補充されずに水位が下がると下水の臭いが逆流してしまうのです。
古い排水管は腐食や破損により水漏れを引き起こすことがあります。

最近の排水桝や排水管は塩化ビニール製がほとんどで、接続方法も専用ノリを使用した溶着(溶かしてくっつける方法)を採用していることから、余程大きな力や熱などの外的要因が働かない限りは破損する可能性は少ないです。

注意すべきはコンクリート桝を使用している場合です。
この場合、排水桝自体の劣化による破損(割れ・欠け)に加えて、配管との接続部の劣化は見落とされがちです。
気づかないうちに大きなトラブルにつながることも多く注意が必要です
1700780923387
従来のコンクリート桝
1700780923884
現在使用されている塩ビ桝(小口径桝)
排水設備の劣化により、ゴキブリや小バエなどの害虫が侵入しやすくなります。
特に下水管に異常があると、害虫の発生リスクが高まります

3.排水設備のリフォームが必要なケースって?

11764_color
メンテナンスだけで対応できない場合は、排水設備のリフォームを検討する必要があります。
以下のようなケースでは、早めのリフォームが推奨されます。
築20年以上の住宅では、排水管の老朽化が進んでいる可能性が高いため、交換や補修を検討しましょう。

2-3.でご説明した通り、コンクリート桝は現在一般的に使用されている材料と異なり経年劣化による影響を受けやすいといえます。
割れや欠けによる水漏れや桝内部が浸食されて汚物が引っかかりやすくなるなど様々な可能性があります。
排水がスムーズに流れなかったり、詰まって流れない場合に排水管の高圧洗浄作業を行う場合があります。
これにより詰まりが改善されることが多いのですが、一時的な清掃では解決しないほど詰まりが頻発する場合、排水管の勾配や径の見直しが必要です。

↓↓↓実際の高圧洗浄を行った際のブログ記事がこちら↓↓↓
日常的に清掃しても臭いが解消されない場合、排水管や桝のリフォームが効果的です。

また、ドラッグストアやホームセンターで販売されている排水洗浄剤を定期的に利用する方も多いと思いますが、使用方法や注意書きをよく読んで用法容量を厳守することが重要です。
間違った使い方をすると、排水管を傷めて水漏れ等の原因となる場合があるので注意が必要です。
排水設備の水漏れは、建物の基礎や周囲の土壌に影響を与えるため、早急な対処が求められます。

4.排水設備のメンテナンスとリフォームで快適な暮らしを実現!!

19124_color
排水設備のメンテナンスやリフォームを行うことで、次のようなメリットが得られます。
詰まりや悪臭がなくなることで、快適な住環境が維持できます。
いつ詰まるかわからずに恐る恐る使い続けるのは精神的にも疲れてしまいます。
害虫の発生を防ぎ、清潔で健康的な住まいを実現できます。
コロナ過以降、マスクの着用や手指の消毒等に気を付けている方も多いと思います。
住まいの衛生環境も是非お考えください
水漏れや腐食の進行を防ぐことで、住宅の耐久性を維持できます。
水漏れや雨漏りなどの【水分】が住宅に与える影響は大きく、百害あって一利なしです。
速やかな解決が建物の資産価値を保つ方法と言えます。
適切なメンテナンスを行うことで、水の無駄遣いやエネルギーロスを減らし、光熱費の削減につながります。

普段の生活から見直せることもありそうですね!!

住宅の排水設備は、日々の生活を快適に過ごすために欠かせない要素です。
定期的なメンテナンスを行い、必要に応じてリフォームを実施することで、トラブルを未然に防ぎ、快適な暮らしを維持できます。
当社では、排水設備の点検やリフォームを承っております。
詰まりや悪臭、水漏れなどのトラブルにお困りの方は、お気軽にご相談ください。

水まわりのメンテナスについてお困りの方はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

川越市でトイレリフォームをお考えの方必見!選び方と最新設備をご紹介!!

公開日・・・2025/02/01

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
その中でも特に多いお問い合わせが【トイレ】に関する相談です。

『トイレの水が止まらない』
『詰まってしまって流れない』
『温水洗浄便座が使えなくなった』

などの修理に関するお問い合わせから

『お手入れが簡単なトイレってないかな?』
『床や壁の汚れやニオイを何とかしたい』
『節水トイレって実際どうなの?』

などの使い勝手や節約に関するものなど様々です。
皆さんそれぞれに悩みが尽きないようですね

今回は川越市でトイレリフォームを検討されている皆さまにに向けて、失敗しないための選び方や最新設備について解説していきます。
トイレは毎日仕様する場所だからこそ、快適さと機能性を両立したリフォームを目指しましょう!!

トイレリフォームの重要性

18736_color
トイレリフォームは、単なる設備交換にとどまらず、暮らしの質を向上させる重要な投資といえます。

特に川越市のように湿気が高く暑い夏、寒く乾燥した冬を過ごす地域では、トイレのカビや臭い、ヒートショック対策を考慮したリフォームが求められます。

また、最新の節水型トイレやバリアフリー設計は、環境や家族全員に優しい選択肢となります。

トイレリフォームを行う主な理由

古いトイレの劣化や故障

節水型トイレへの交換で光熱費削減

高齢者や子どもが使いやすいバリアフリー化

防臭・防カビ対策

川越市の住宅事情に合ったトイレリフォーム

18421_color
川越市の住宅は、新築から築数十年の家までさまざまです。
そのため、リフォームプランも住宅の状態に応じて異なります。
築年数に応じたトイレリフォームの例をご紹介します。
〇築10年未満:デザイン性や機能性を高める設備更新

築10~30年:配管の劣化に対応したフルリフォーム

〇築30年以上:床や壁の下地補強も含めた大規模改修

特に古い住宅では、排水管や床下の見えない部分に問題がある場合が多いため、プロの点検を受けることをおすすめします

トイレリフォームの選び方

トイレには主に以下の3種類があります。

〇タンク付きトイレ:コストが安く、シンプルな設計

〇タンクレストイレ:スタイリッシュで掃除が簡単

〇一体型システムトイレ:高機能でデザイン性が高い

川越市の住宅では、水圧の関係でタンクレストイレが設置できない場合もあるため、事前に確認が必要です。
DSC_2356
〇タンク付きトイレ
1000006789
〇タンクレストイレ
PXL_20230628_085157042(2)
〇一体型システムトイレ
最新のトイレは、快適性や清掃のしやすさを追求した多機能モデルが増えています。

〇節水機能:従来型のトイレと比べて水の使用量を約50%削減

〇自動洗浄機能:使用後の掃除の手間を軽減

〇脱臭機能:臭いを瞬時に吸収

〇温水洗浄便座:快適さを向上
トイレの床や壁材は、耐水性や防汚性が高いものを選びましょう。

〇床材:クッションフロアやタイル

〇壁材:防水クロスやタイル

これらの素材は掃除が簡単で、長期間きれいな状態を保てます。

川越市で人気のトイレリフォーム事例

8205_color
〇節水型トイレへの交換
節水型トイレは、従来型と比べて年間で数千リットルの水を節約でき、環境にも家計にも優しい選択肢です。川越市では、水道料金の削減を目的に取り入れる家庭が増えています。

〇バリアフリー化
高齢者がいる家庭では、手すりの設置や段差解消が人気です。また、自動開閉機能付きトイレや温水洗浄便座も高い支持を得ています。

〇防臭・防カビ対策
湿気が多い川越市の気候を考慮し、防臭機能付きのトイレや抗菌加工の壁材を採用する家庭が増加中です。

トイレリフォームの費用と工期

費用の目安
トイレリフォームの費用は、選ぶ設備や工事内容によって異なります。

〇トイレ交換のみ:10万~20万円

〇床や壁材の張替えを含む場合:20万~40万円

〇配管工事を含むフルリフォーム:50万~80万円

工期の目安
通常のトイレ交換であれば1~2日、フルリフォームの場合でも1週間程度が目安です。
事前にスケジュールを確認しておきましょう。

補助金制度の活用

川越市では、バリアフリーや住宅リフォームに対して補助金を受けられる場合があります。
これを活用することで、負担を軽減できます。

補助金の例
〇川越市「川越市住宅改修補助金」
〇川越市「在宅高齢者居宅改善費助成金」

最新情報は市役所やリフォーム会社に確認しましょう。

トイレリフォームを成功させるためのポイント

3522_color
①信頼できるリフォーム会社を選ぶ
地元での実績が豊富な会社を選びましょう

②事前に現地調査を依頼する
配管や水圧の確認を行うことで、設置可能な設備を把握できます。

③長期的な視点で設備を選ぶ
ランニングコストやメンテナンスの手間も考慮しましょう。

使い勝手・デザイン・清潔・・・どれも気になる!!

水まわりの中でも特に清潔にしておきたいトイレは、リフォームすることで使い勝手だけではなく印象がガラリと変わります。
川越市でトイレリフォームを検討する際は、住まいの状態や家族構成に合わせたプランを立てることが重要です。
節水型トイレやバリアフリー化、防臭・防カビ対策など、ニーズに合ったリフォームで快適な暮らしを実現しましょう。
当社では、川越市にお住まいの皆さまに最適なトイレリフォームプランをご提案しています。
見積もりや相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

トイレリフォームに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/25

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

冬の寒さや夏の猛暑が厳しくなる中、毎月の光熱費に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、光熱費を削減する具体的な方法や、新電力の活用が家計にどのように役立つかについて解説します。是非ご覧ください。

そもそも光熱費が高くなる原因って何?

①エネルギー効率の低い設備の使用
古いエアコンや給湯器はエネルギー消費量が多く、効率が悪いため光熱費が増加します。

②無駄なエネルギー使用
電気やガスを使わない時間でも機器が待機状態で電力を消費していることがあります。

③高額な電力プランの契約
現在の契約プランが家庭のライフスタイルに合っていない場合、不必要に高額な料金を支払うことになりがちです。

光熱費を削減するには具体的にどうしたらいいの?

denkyuu_chisanchisyou
①設備の見直しとアップグレード
最新の省エネ型エアコンやLED照明に切り替えることで、エネルギー消費を大幅に削減できます。
また、古い給湯器を高効率モデルに変更することで、ガス代を抑える効果が期待できます

②電力とガスの使用習慣の改善
〇不要な電灯はこまめに消す。
〇調理や暖房にはガスと電気を効率よく使い分ける。
〇給湯温度を適切に設定する。

③新電力の活用
新電力とは、電力の自由化に伴い地域の電力会社以外からも選べる電力サービスのことです。

新電力にはこんなメリットがあります!

denkyuu_eco
〇料金の透明性
従来のプランよりも安価で、使用量に応じた料金体系が選べるため無駄な支出を削減できます。

〇再生可能エネルギーの選択肢
環境に配慮した電力を選ぶことで、家庭だけでなく地球にも優しい暮らしを実現できます。

〇地域密着型サービス
地域の小規模事業者が提供する新電力プランでは、家庭ごとのニーズに合った提案が受けられることが多いです。

光熱費削減に新電力を選ぶ際のポイント

seikyusyo_denki
①自分の使用量に合ったプランを選ぶ
電力使用量が多い家庭では、定額プランやオフピーク料金があるサービスが適しています。

②サービス内容を比較する
契約前に料金シミュレーションを活用して、年間でどの程度の削減が可能かを確認しましょう。

③評判やサポート体制をチェックする
新電力会社のサービス内容をよく調べ、信頼できる事業者を選ぶことが重要です。

川合住宅設備㈱のご紹介

川合住宅設備㈱は、地域密着型で新電力サービスを提供し、光熱費削減に取り組んでいます。
お客様一人ひとりの生活スタイルに合わせた最適なプランをご提案し、家計の負担を軽減するお手伝いをしております。
初めて新電力を検討する方だけではなく、新電力からの変更にも安心してご利用いただけるよう、無料相談や契約後のサポートも充実しています。

また、1968年に創業し川越市を中心にお客様に密着しLPガスの販売、住宅設備のリフォーム・メンテナンス、スポーツ・多目的スペースを提供してきた川合住宅設備㈱ならではの、電気とガスのセット割りや省エネ設備への更新工事など地域の皆さまにさらにお得で安心・安全なサービスのご提供を目指しております。
ぜひ一度お問い合わせください。

きっと一人ひとりにピッタリな光熱費削減方法があるはず!!

光熱費の削減は家庭の経済状況を改善するだけでなく、環境負荷を減らすことにもつながります。
新電力を上手に活用し、効率的で快適な暮らしを実現してみませんか?


20250124082316_00001

20250124082335_00001

川合住宅設備㈱では、エネワンでんきのキャンペーンを行っています。
新規ご契約の方は、基本料金が5ヶ月無料(0円)です。
電気料金にお悩みのあなたにライフスタイルに合わせて選べるピッタリの料金プランをご提案します。
キャンペーン期間は2025年5月31日までです。
この機会に是非ご検討ください!!

電気・ガスの新規ご契約、ご変更のご相談はこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/23

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
今回は、最近ご相談が増えている照明器具についてのお話です。
照明器具は日常生活を支える重要な設備の一つです。明かりのない生活は考えられないですよね?
特に、2027年末をもって蛍光管の製造が中止されることが決定しており、蛍光灯からLEDへの移行が進んでいます。

本記事では、照明器具交換のメリット、費用、選び方のポイント、そして蛍光管製造中止への対応について詳しく解説します。是非ご覧ください

照明器具交換のメリット

省エネ効果と光熱費削減 
LED照明は蛍光灯に比べて消費電力が少なく、寿命が長いため、光熱費の削減が期待できます。
家庭だけでなく、オフィスや店舗でも大きな節約効果が見込まれています。

明るさと色味の選択肢が豊富 
LED照明は、昼白色や電球色などさまざまな色温度から選べるため、空間に応じた最適な照明環境を作ることができます。
なかには炎の揺らぎを再現したものもあり、様々なシーンに対応できる照明が続々発売されています。

デザイン性の向上
モダンでスタイリッシュなデザインのLED照明器具も多く、インテリアのアクセントとしても活用できます。
リビングや寝室だけでなく、キッチンや浴室、屋外用の防水仕様も豊富にそろっています。

環境負荷の軽減 
LED照明は、有害な水銀を含まないため、環境に優しい選択です。
また、廃棄時のリサイクルも容易です。
led_blue
LEDは英語の「Light Emitting Diode」の略で、日本語では「発光ダイオード」とも呼ばれています。皆さんの中にはダイオードという呼び方の方がしっくりくるという方もいらっしゃるかもしれません。

2014年に青色発光ダイオードの発明・実用化によりノーベル物理学賞を受賞したのは、なんと日本の研究者たち!
20世紀中には実現不可能と言われていたこの難題に立ち向かい、見事成功させたことで現在のLED照明普及につながっているといえますね

近年では照明器具だけにとどまらず、信号機や電光掲示板、看板や大型ビジョンなど様々な場面で活躍しています。

2027年末の蛍光管製造中止への対応

kaigi_shinken_business_peo
環境保護の観点から、2027年末に蛍光管の製造が中止されることが決定しています。

これは、2023年にスイス・ジュネーブで開催された『水銀に関する水俣条約第五回締約国会議』の結果を踏まえたもので、蛍光ランプの製造・販売、そして輸出入がその種類に応じて2026年末または2027年末までに禁止することが合意されました。

この変化に備え、早めの対応が求められます。
①蛍光灯からLEDへの早期移行を検討
蛍光管の製造中止後は、交換用の部品が手に入りにくくなる可能性があります。
今のうちにLED照明へ切り替えることで、長期的なコストと手間を削減できます。

②自治体や国の補助金を活用
多くの自治体では、LED照明への切り替えを促進するための補助金制度を実施しています。
最新情報を確認し、活用しましょう。

③既存の照明器具のチェック
古い照明器具ではLED電球が使用できない場合があります。
この場合、器具ごと交換する必要があります。
専門業者に相談することで、最適な対応が可能です。

照明器具交換のプロセス

16303_paint
現状確認と計画立案
まず、既存の照明器具の状態や設置場所を確認し、交換が必要な器具をリストアップします。
省エネやデザイン性など、交換後の目標を明確にしましょう。

照明器具の選定
部屋の用途や好みに合わせて、最適な照明器具を選びます。
リビングには調光・調色機能付きのLED、キッチンには明るい昼白色など、場所ごとの選び方がポイントです。

交換作業
専門業者に依頼することで、配線や設置位置の調整も含めた安全な施工が可能です。
DIYで行う場合は、電気工事士の資格が必要な場合があるので注意してください。

動作確認と最終調整
交換後は、点灯や調光機能が正常に動作するかを確認し、不具合があれば調整を行います。

照明器具交換の費用相場

16303_paint
費用は照明器具の種類や設置場所によって異なりますが、以下が一般的な目安です。

LED電球への交換:1,000~5,000円(1個あたり)

シーリングライト:10,000~20,000円(1台あたり)

高機能LED照明(調光・調色機能付き):20,000~50,000円(1台あたり)

スポットライトや間接照明:5,000~30,000円(1台あたり)

業者による施工費用:5,000~10,000円(1台あたり)

補助金制度を活用することで、これらの費用をさらに抑えられる場合があります。

照明器具の選び方のポイント

明るさ(ルーメン)を確認する
LEDの明るさは「ルーメン(lm)」で表されます。
広いリビングには1,500~2,000lm以上、小さな部屋には800–1,200lmが目安です。

筆者の友人に『文字の読めない明かりは明かりじゃない!間接照明なんてもってのほかだ!!』と言い放ったひとがいました
極端な考え方ですが、『それぞれが求めている明るさって違うんだな・・・』と妙に納得したものです

色温度(ケルビン)を考える
昼白色(約5,000K):作業スペースやキッチン向け
電球色(約2,700K):リビングや寝室向け
昼光色(約6,500K):オフィスや学習スペース向け

昔から『暖色系の明かりは料理をおいしそうに見せる』と言われていますね
また、手元の細かい作業をするときは昼白色~昼光色の方がはっきり見えます。
用途によって色を変えられる『調色機能』を備えた機種もあります。

機能性を重視する
明るさを段階的に変更できる調光機能やリモート操作が可能なスマート照明は、利便性が高まりますね。
特に高齢者や子どもがいるご家庭や一人暮らしでは、タイマー機能も役立ちます。

これらの中にはIoTと呼ばれる技術が活用されているものもあります。
IoTとは『Internet of Things』の略で「モノのインターネット」を意味します
近年では家電製品・車・建物など、さまざまな「モノ」をインターネットと繋ぐ技術が活用されています。

デザインと耐久性をチェック
お部屋の雰囲気やインテリアにマッチするデザインを選ぶとともに、長寿命で信頼性のあるメーカーを選びましょう。
近頃は外国の製品も気軽に購入できるようになりましたが、商品によっては国内規格と異なるため取付できない場合があるので注意が必要です。

大切に使っていればこそ、交換のタイミングは難しいもの

family_happy_banzai
2027年末の蛍光管製造中止は、家庭やオフィスでの照明環境を見直す良い機会ですね
LED照明への切り替えは、省エネ効果や環境負荷の軽減に寄与し、快適な暮らしを実現します。

照明器具交換に関するご相談やお見積もりは、お気軽にお問い合わせください。
プロのアドバイスを受けながら、最適な照明環境を手に入れましょう。

照明器具の交換についてはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/21

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
今回は近頃特に意識の高まりを感じる『防犯』についてのお話です。
現代社会では、日々の生活に防犯対策がますます重要になっていますね。
特に日本では空き巣や侵入窃盗の件数が減少傾向にあるものの、特殊詐欺や強盗事件のニュースを目にすることも少なくないです
この記事では、防犯リフォームについて詳しく解説し、ご自身ただけでなく家族の安全を守るための具体的な方法をご紹介します。是非ご覧ください

①そもそも防犯リフォームって何?

防犯リフォームとは、『住まいのセキュリティを強化するために行う改修や設備の導入』を指します。
これには、窓や玄関の防犯性能を向上させる工事から、最新のセキュリティ技術を活用したシステムの導入まで、幅広い選択肢があります。

身近なところではインターホンからカメラ付きドアホンに交換したり、センサーライトを取り付けするなどの設備工事が挙げられます。
また、防犯砂利をしいて周囲に音で知らせたり、ブロック塀からフェンスに変更することで見通しを良くして監視の目を増やすなど対策したい場所に応じて様々です。

②防犯リフォームが必要な理由

dorobou_akisu_shitami
〇空き巣の手口が巧妙化
空き巣犯は侵入の容易な住宅を狙うといわれています。
古い鍵や防犯性能の低い窓ガラスは格好のターゲットです。

家族の安心感
防犯対策が万全である家は、家族が安心して暮らせる環境といえますね。
『ホーム』である我が家を、いかに泥棒たちの『アウェー』にするかが重要です。

〇資産保護
万が一の侵入を防ぐことで、大切な財産を守ることができます。

③防犯リフォームの具体例を見ていきましょう

kagi_dimple_key
〇防犯ガラスの導入
防犯ガラスは通常のガラスよりも割れにくく、侵入を試みる犯人を断念させます。
CPマーク(防犯建物部品共通標章)が貼付された防犯合わせガラスの利用がおススメです。

鍵の交換
ディンプルキーや電子錠など、ピッキングに強い最新型の鍵を採用しましょう。
また、美和ロックやGOALなどのメーカーでは10分以上のピッキング耐性(ピッキングによる開錠に10分以上耐えられる)を持つ鍵を取り扱っていることでも知られます。
空き巣の多くは開錠に5分以上かかるようならその現場はあきらめるとも言われています。
『開錠に時間がかかる』ことは立派な防犯対策と言えますね。

〇面格子の設置
窓に面格子を取り付けることで、物理的な侵入を防ぎます。
たとえ窓ガラスを破壊して鍵を開けられたとしても、人間が通り抜けできなければ意味がありません。
サッシと一体型の物はもちろん、後付けできるタイプもあります。
bouhan_camera_dorobou
〇防犯カメラ
玄関や勝手口、お庭や駐車場などに設置することで、犯罪抑止効果が期待できます。
人感センサー搭載の屋外灯と合わせて設置すると効果的です。

〇スマートホームセキュリティ
スマートフォンと連動したセキュリティシステムは、外出先でも家の様子を確認できる便利な選択肢といえますね。

〇侵入センサー
窓やドアに設置し、侵入を検知するとアラームが鳴ります。また、アラームと連動してフラッシュライトが作動するタイプもあります。

④防犯リフォームの費用は?

防犯リフォームの費用は、選ぶ対策や規模によって異なります。

〇窓やドアの改修
5万円–10万円程度(箇所ごと)

〇防犯カメラの設置
1台あたり3万円–10万円程度。

〇スマートセキュリティシステム
導入費用として10万円–20万円程度が一般的です。

これらは初期費用として高額に感じられるかもしれませんが、家族の安全や資産保護という観点から見れば、十分な価値があります。

⑤防犯リフォームを成功させるポイント

(1)専門業者に相談する
防犯リフォームの専門知識を持つ業者に相談し、最適なプランを提案してもらいましょう。
また、毎年最新の設備やサービスが発表されています。興味を持って調べてみることも重要です。

(2)予算を明確にする
あらかじめ予算を設定し、必要な対策を優先順位付けします。
短期的・長期的な対策を検討することも一つの手段です。

(3)定期的なメンテナンス
一度設置した設備も、定期的にメンテナンスを行うことで効果を維持できます。
各種調整や追加設定

⑥防犯リフォームのメリット

family_happy_banzai
〇防犯意識の向上
たとえ防犯リフォームをおこなったとしても、『鍵をかけ忘れた』『防犯カメラのチェックを怠った』『人感センサーの感知エリアが違う』などでは意味がありません。
リフォームを通じて、防犯意識を家庭内で共有して家族全員で家・家族を守るという意識が重要です。

資産価値の向上
防犯対策が施された住宅は、将来的な資産価値が高まる可能性があります。
また、保険会社によっては専用の特約を選択することで対策費用の補償を受けられるケースもあるそうです。


〇安心感
安全な住環境は、心の健康にも良い影響を与えます。
防犯対策を施すことでリラックスして過ごせたり、良質な睡眠を得られるといった効果が期待できます。

自分一人でできること、家族全員でやるべきこと。

これまで見てきたとおり、防犯リフォームは家族の安全を守り、安心して暮らせる住まいを実現するための重要な手段といえますね。
今回ご紹介したものはほんの一例ですが、まずは防犯に対する意識を高めること。
そして防犯性能の高い設備やシステムを導入することで、犯罪被害のリスクを大幅に低減できそうです。
ぜひ専門業者に相談し、ご自宅に最適な防犯対策を検討してみてください

防犯カメラ、センサーライト、カメラ付きドアホンなどのお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/18

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

住宅リフォームに携わる川合住宅設備には、日々様々なお問い合わせをいただきます。
その中でも意外と多いのが玄関に関する相談です。
『鍵が開かなくなってしまった』『ドアがバタン!!と閉まってしまう』『古くなったから交換したい』『欄間が大きくて西日が眩しい』などなど・・・皆さんそれぞれに悩みが尽きないようです

玄関ドアは家の第一印象を決める重要な要素です。
老朽化やデザインの古さが気になる場合、玄関ドアの交換を検討してみませんか?
この記事では、玄関ドア交換のメリット、費用相場、選び方のポイントを詳しくご紹介します
是非ご覧ください。

玄関ドア交換のメリット

dorobou_picking
①防犯性の向上
最新の玄関ドアには、高い防犯性能を持つ鍵や耐久性のある素材が使われています。
ピッキング対策やリモートで施錠・解錠できるスマートキー機能もあり、安心感が向上します。

②断熱性・省エネ効果
古いドアは隙間風が入りやすく、冷暖房効率が低下しがちです。
断熱性の高いドアに交換することで、エネルギー消費を抑え、光熱費の削減にもつながります。

③デザインのアップデート
玄関ドアを新調することで、家全体の雰囲気が一新します。
豊富なカラーやデザインから選べるため、住宅の外観に合わせたスタイルを実現できますね。

④利便性の向上
採風機能や軽量化された素材を採用したドアにすることで、毎日の使い勝手が良くなります。

玄関ドア交換の手順についてご紹介!!

job_genba_kantoku
①現地調査・ご要望伺い
まずは既存のドアのサイズや状態を確認し、新しいドアに適合するかを計測します。
断熱性能や機能性によりご希望のドアが取付できない場合もあるので要注意です。

②ドアの選定
用途やデザイン、予算に合わせて最適なドアを選びます。
専門業者やメーカーのカタログを参考にすると良いでしょう。
会社によっては施工事例を用意している場合や、近隣向けの現地見学会を行っているところもあります。

③交換工事(取り外しと取り付け)
古いドアを取り外し、新しいドアを設置します。
この際、枠の調整や下地の補強が必要な場合もあります。
以前は玄関ドアを交換するとなると、外壁やタイルの解体・修繕なども行うため大掛かりな工事とされていました。
現在では既存の枠に化粧額縁を取付することで、予算と工期を抑える『カバー工法』が主流です。

④調整と仕上げ
鍵やハンドルの取り付けを行い、ドアの開閉具合を調整します。
施工後は必ず動作確認を行いましょう。
最後にお手入れの方法のご説明やスペアキーを含めた鍵の引き渡しをして完了です。

玄関ドア交換の費用相場

費用はドアの種類や施工内容によって異なりますが、一般的な相場をまとめてみました。

一般アルミ製ドア:10~20万円

断熱性能付きドア:20~40万円

高級仕様や特注ドア:50万円以上

また、施工費用として5~10万円が別途かかる場合があります。
古いドアの処分費用や枠の補修が必要な場合は、追加費用が発生することもあります。

玄関ドアの選び方のポイント

tojimari_door1
〇防犯性を重視する
耐久性の高い素材や二重ロック機能、防犯ガラスを採用したドアを選ぶと安心です。

〇断熱性能を確認
特に寒冷地や猛暑地では、断熱性能の高いドアがおすすめです。
エコ性能を示す「U値※」などの基準を参考にしましょう。

※U値(ゆーち)とは、熱貫流率(ねつかんりゅうりつ)を表しています。
これは物質の熱の伝わりやすさ、断熱性能の高さを表す数値のことで、室内側と室外側の温度差を1℃とした時、窓ガラス1㎡あたりに対して、1時間の間にどれだけ熱が通過するかを表したものです。
一般にU値が低いほうが熱が逃げにくい=断熱性能が高い製品と言われています。

〇デザインとの調和
家の外観や周辺の景観に合ったデザインを選びましょう。
カタログだけでなく、ショールームで実物を見るとイメージが湧きやすくなりますね。

〇利便性をチェック
自動施錠やスマートロック機能が付いたモデルは、忙しい家庭にも便利です。
操作性や電源供給方式も確認するとさらに安心です。

〇信頼できる業者に依頼
玄関ドア交換は専門知識と技術が必要な作業です。
実績のある業者を選び、施工後のアフターサポートも確認しましょう。

玄関ドア交換の注意点

〇既存の枠を活用できるか
木製ドアから交換する場合、ドアの種類にもよりますが扉だけを入れ替えられる場合があります。
ですが前述したとおり、近頃のリフォーム業界ではカバー工法が主流となっており枠を再利用できないこともあるため、事前に業者と相談が必要です。

〇国や自治体の補助金や助成金を活用
省エネ性能の高いドアに交換する場合、補助金制度を利用できることがあります。
各省庁やお住いの地域の情報をチェックしましょう。

施工事例をいくつかご紹介します!

before
PXL_20230330_014849987

arrow_left
after
PXL_20230515_061212751
メーカー:LIXIL
シリーズ:リシェント
before
KIMG3465

arrow_left
after
KIMG3481
メーカー:LIXIL
シリーズ:リシェント
before
DSC_3512
arrow_left
after
DSC_4160
メーカー:LIXIL
シリーズ:リシェント

玄関は『家の顔』!!

これまでお話してきた通り、玄関ドアの交換は家の外観や快適性、防犯性を大きく向上させるリフォームの一つと言えますね。

ご予算や選び方のポイントを参考に、ご自分の家に最適な玄関ドアを選びましょう。

また、信頼できる業者に依頼することで、安心してリフォームを進められます。

ご相談やお見積もりはお気軽にお問い合わせください。

玄関ドアリフォームに関するお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/15

みなさんこんにちは
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

皆さんは年末年始をどのように過ごしましたか?私は実家へ帰省して一年分のお餅を食べてきました
おかげで体重は2㎏増量です。これから少しずつ戻していかなければ・・・

さて、今回は内装リフォームの中でもガラリとお部屋の印象が変わる壁紙(クロス)の張替えについてご紹介します。
この記事では、壁紙張替えのメリットやプロセス、費用の目安、そして選び方のポイントについて詳しく解説していきます。是非ご覧ください

壁紙クロス張替えのメリットは?

まずは、壁紙(リフォーム業界ではクロスと呼ぶことも多いです)を張り替えることでお部屋がどのように変わるのか考えていきましょう

お部屋のイメージチェンジが簡単にできる
新しい壁紙に貼り換えることで、空間全体の雰囲気がガラッと変わります。
モダンなデザインや落ち着いた色合い、または子ども部屋に合う明るい柄など、好みに合わせた選択が可能です。

古い汚れやダメージを隠せる
タバコのヤニや家具の擦り傷、ペットがつけた傷や汚れ、経年劣化によるものなどが気になる場合、壁紙を張り替えることでお部屋が新品のようになります。

防汚性や抗菌性などを向上
最近の壁紙は、機能性が高いものが増えています。防汚機能や抗菌効果のある壁紙など様々な機能性壁紙を選ぶことで、快適な空間を作ることができます。
before
PXL_20230525_013820330

arrow_left
after
PXL_20230628_085157042 (

壁紙クロス張替えの手順はこちら

kabegami_haru
既存の壁紙を剥がす
古い壁紙を丁寧に剥がし、下地をきれいに整えます。

下地処理
凹凸や穴がある場合はパテで補修し、表面を滑らかにします。
この工程が仕上がりを左右します。

新しい壁紙を貼る
糊を塗った新しい壁紙を丁寧に貼り付けていきます。
柄物の場合、模様の位置を合わせることが重要です。

仕上げ
余分な部分をカットし、しっかりローラーで圧着して完成です。

パテや貼り付ける糊は職人ごとに異なることが多く、その配合はそれぞれ独自に設定しているそうです。
また、カットや圧着の仕方も職人ごとに違いがあり、仕上がりだけでなく切り口が開いてこないなど、プロのこだわりが詰まっています

壁紙クロス張替えの費用相場は?

費用は壁紙の種類や施工面積、業者によって異なりますが、一般的な目安を以下に示します。


〇一般的な壁紙(量産品)・・・1~2,000円/㎡

白やアイボリー系の無地が多く、厚みがあり下地の凹凸が仕上がりに影響しにくいといわれています。

比較的安価ですが、デザインや機能性の選択肢が少ないです。


〇高級壁紙(機能性やデザイン性が高いもの)・・・3~5,000円/㎡

色や柄、デザインが豊富で全面張替えだけでなく、アクセントとしても利用できます。

一般的な壁紙と比べると厚みが若干薄く、下地の凹凸が仕上がりに影響する場合があります。


〇一部屋全体(6畳)を張り替えた場合の目安:5~7万円


また、下地処理や家具の移動が必要な場合、追加費用が発生することがあります。

壁紙の選び方のポイント

1736912788184
部屋の用途に合った機能を重視
キッチンやトイレには防水性や防汚性の高い壁紙を、リビングや寝室にはデザイン性や快適性を重視した壁紙がおすすめです。

色や柄の選び方
明るい色は空間を広く見せ、濃い色は落ち着いた雰囲気を演出します。
柄物はお部屋全体ではなくアクセントとして一部に使うのも効果的です。

サンプルで確認する
実際の光の下で色味や質感を確認するために、サンプルを取り寄せると失敗を防げます。
メーカーによってはA4サイズのカットサンプルを用意してくれる場合もあります。

壁紙が変わると気持ちもUP!!

family_happy_banzai

壁紙の貼り換えは、比較的低コストでお部屋の雰囲気を変えられる魅力的なリフォームです。

費用やデザイン、機能性を考慮して自分にぴったりの壁紙を選びましょう。

プロに依頼することで、仕上がりの美しさと長持ちする施工が期待できます。

お見積もりやご相談はお気軽にお問い合わせください。

壁紙のリフォームについてはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/10

皆さんこんにちは!
いつも川合住宅設備㈱のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます( ^ ^ ♪

2025年がスタートしてはや十日・・・年々時の流れが速く感じます。
この現象についてちゃんと名前がついているそうで、『ジャネーの法則』というらしいです。
日々何気なく感じていることに興味を示した人がいたと考えると、発見は案外身近にあるものかもしれませんね!

さて、今回は寒い冬に注意していただきたいヒートショックについてのお話です。
是非ご覧ください

そもそもヒートショックって何?

heat_shock_roujin
ヒートショックとは、急激な温度変化が身体に与える健康障害のことを指します。

特に冬場、暖かい部屋から寒い脱衣場や浴室に移動する際に血圧が急上昇または急下降して、心臓や血管に負担をかける現象として知られています。

この現象は、特に高齢者や持病を持つ方などにとって危険であり、最悪の場合は命にかかわることもあります。

ヒートショックが起きやすいシチュエーション

では、どのようなケースで起こりやすいのでしょうか?
いくつか例を挙げていきましょう。

寒い朝の入浴
冬場、浴室や脱衣所が冷え切っている状態で熱いお湯に浸かると、急激な温度変化によりヒートショックのリスクが高まります。

廊下・トイレ
暖房の効いたリビングから冷えた廊下・トイレに移動することで、血圧の変動が生じます。

外出後の帰宅時
冷えた身体が急に暖かい室内に入ることで、体温調整が追いつかない場合もあります。
furooke_oyu

ofuro_datsuijo

ヒートショックを防ぐ方法

身近に潜んでいるヒートショックですが、ちょっと気を付けることで対策が可能です

脱衣所と浴室を暖める
浴室暖房機や脱衣所用のヒーターなどを使用して、室温を適切に保ちましょう。

入浴前に身体を慣らす
シャワーで軽く体を温めてから浴槽に浸かることで、急激な温度変化を防ぐことができます。

浴槽のお湯の温度を適切に
お湯の温度は体温+5℃程度(41℃前後)に設定し、熱すぎるお湯を避けることが重要です。

家全体の温度管理
エアコンや床暖房を活用して、部屋ごとの温度差を小さく保ちましょう。

特に注意が必要な方への配慮
高齢者や持病を持つ方は、入浴時に家族のサポートを受けると安心です。
ofuro_datsuijo

ofuro_shower_hot

ヒートショックのリスクを減らすための便利グッズ

浴室暖房機
設置することで、浴室全体を均一に暖められます。

脱衣所・トイレヒーター
コンパクトで設置しやすく、脱衣所の冷え対策に最適です。

〇システムバス
浴室パネルに断熱効果があり、浴室リフォームを検討している場合はおすすめです。

〇内窓・ペアガラス
熱の出入りする割合が大きい開口部を断熱することでお部屋ごと、建物全体で効果があります。
RBH-W415KP外壁面設置(赤矢印)

RBH-W415K内壁面設置イメージ矢印

0103_04502412_0112
MHSS0320

ヒートショックは過度に怖がる必要はありません。

ヒートショックは、予防策を講じることでリスクを大幅に減らすことができます。
特に冬場は、暖房器具を活用して、家の中の温度差をなるべく少なくすることが重要です。
また、家族間で情報を共有し、特にリスクの高い方が安全に過ごせるように環境を整えることが大切といえますね
毎日の生活で少しの工夫をすることで、大切な家族を守りましょう

浴室暖房機、システムバスについてのお問い合わせはこちら

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2025/01/09

みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログご覧いただきましてありがとうございます(^^♪
本年も皆さまに役立つ情報をお届けしていきます。
よろしくお願いいたします。

今回は以外とお問い合わせの多い冬場の外壁塗装についてのお話しです。
外壁塗装と聞くと、「春や秋の方が適しているのでは?」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、実は冬の外壁塗装にはいくつかのメリットがあるのをご存知でしょうか?
この記事では、冬に外壁塗装を検討する価値について詳しくご紹介します

冬に外壁塗装をする3つのメリット

1723789645104
施工業者のスケジュールが空いている
冬は外壁塗装のオフシーズンとされているため、人気の施工業者でも比較的スケジュールに余裕があります。
繁忙期に比べて予約が取りやすいだけでなく、丁寧な施工を期待できることも大きなポイントです。

②塗料の乾燥が安定しやすい
「寒いと塗料の乾きが遅いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実は冬は湿度が低いため、乾燥が均一になりやすいといわれています。
湿気の多い夏場よりも塗料の仕上がりが良いことがあります。

③費用を抑えられる可能性がある
冬場は依頼が少なくなるため、業者によっては割引や特典などのキャンペーンを行っている場合があります。
費用を抑えながら高品質な施工を受けられるチャンスといえますね

冬の外壁塗装で注意すべきポイント

PXL_20240305_135537807
もちろん、冬場の施工にはいくつかの注意点もあります。
以下のポイントを押さえておけば、冬の外壁塗装も安心してすすめられます。

①気温・湿度に注意
一般的に塗料は気温5℃以上、湿度85%以下で施工することが推奨されています。
あまりにも寒い日や雪・雨が予報されいる場合は施工が中断される可能性があるため、事前に業者としっかり相談しましょう

②天候の変化をチェック
冬は晴天が続きやすい一方で、地域によっては雪や霜の影響が懸念されます
天気予報では晴れ予報でも、午前の早い時間帯は屋根や外壁に霜が降りている場合もあります。
天候の状況を考慮してスケジュールに余裕を持つことが大切です。


冬の外壁塗装を成功させるためのコツ

job_genba_kantoku
①信頼できる業者を選ぶ
冬場の施工経験が豊富な業者を選ぶことで、天候や気温に応じた適切な施工が期待できます。
口コミや施工実績をしっかり確認しましょう

②早めの計画がカギ
冬場は日照時間が短いため、1日の作業時間も限られています。
余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

③予算をしっかり検討
冬は割引キャンペーンがある場合も多いですが、適正価格かどうかを判断することが大切です。
複数の業者から見積もりを取ることをおススメします。

冬場の塗装工事・・・案外いいかも!

このように冬の外壁塗装は「見逃せないメリット」と「押さえるべき注意点」があります。
スケジュールが空きやすく、乾燥が安定している冬だからこそ、塗装の目的や完成希望時期によってはチャンスともいえます。
この記事を参考に、ぜひこの冬に外壁塗装を検討してみてください!

昨年の始まりが衝撃的だったこともあり、今年は以前にも増して『心穏やかな一年になりますように』と願わずにはいられません。
皆さまにとって素敵な一年となります様、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

塗装に関するご質問、お問い合わせはこちらまで

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!

公開日・・・2024/10/10

※この記事は2020年4月22日に公開した記事を再編集して再掲載しています。
みなさんこんにちは!
いつも川合住宅設備㈱のスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます(^^♪

残暑厳しい9月が過ぎて、ようやく落ち着いてきました。
今年の夏も暑かったですね皆さんは熱中症などで体調を崩されませんでしたか?
季節の変わり目ですので、皆さまどうかご自愛ください

さて、朝晩の涼しさから少しずつ秋の気配を感じられるようになってくると、『ある』お問い合わせが急増します。
『ガスが出ない』『お湯が使えない』というものです。
実はこれ、ガスメーターの安全機能が働いた結果がほとんどです。

今回は皆さんの身近でいつも安全を見守っているガスメーターについてのおはなしです。

知って安心!ガスメーターの豆知識!!

私たちがガスメーターと呼んでいる機械は、正式には【マイコンメーター】や【保安ガスメーター】などと呼ばれる計量法で使用期限が定められた精密機械です。

このガスメーターにはマイクロコンピューター(マイコン)制御による遮断弁や圧力スイッチ、感震器をもとにした学習機能が備わっています。
各ご家庭ごとのガスの使用量によってS・M・Lと区別しています。
例えば、単身者やご夫婦、二世帯同居など生活スタイルが異なれば、使用するガスの量も異なります。
それぞれのスタイルを記憶して区別しているんですね。

さて、お客様宅へ点検や修理でうかがうと、多くの方から『夏場はシャワーで済ますことが多いんだよ』とよく耳にします。
そうすると今まで「L」だった容量が、使用量が減ることで「M」や「S」に変更されてしまうことがあります。
このように容量が下がった状態で、肌寒くなるこの時期は使用量が増えるため、【急激な使用量の増加】【ガス漏れ】とガスメーターが勘違いしてしまいガスの供給を一時的にストップしてしまうんです。

ガスメーター遮断の原因はさまざまです!

このようにとっても賢いガスメーターですが、さまざまな原因に対処しています。
代表的なものをいくつか挙げてみました。
早速見ていきましょう!

1.長時間使用遮断

ACshadan
コンロの消し忘れやお湯の止め忘れ等、長時間ガスを使用し続けた場合に、ガスを自動的に遮断します。
ガスの消費量によって遮断する時間は異なります。
「A」、「C」、「ガス止め」の表示と赤いランプの点滅でお知らせしてくれます。

・ガスコンロだと約2~4時間が目安です。
※現在販売されているガスコンロのほとんどには、【Siセンサー】と呼ばれる安全装置機能がついています。

・お湯を出し続けてしまった場合、約30~60分が目安です。

2.合計流量遮断・増加流量遮断

Cshadan
ガスメーターが常時認識しているガスの消費量と比較して、非常に多いガスを一度に使用すると、ガスを自動的に遮断します。
夏場は使わない給湯器を冬になって急に使い始めると、ガスメーターが消費量の少ない夏場の数値と比較して「多すぎる」と判断してしまいます。
また、復帰動作中(ガスメーターによる安全確認中)にガスが流れた場合も、この表示でメーター遮断します。
「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。

3.感震遮断機能

BCshadan
ガスを使用中、または使用後間もない時に、ガスメーターが震度5以上の揺れを感知すると、ガスを自動的に遮断します。比較的強い地震が発生した場合や風が非常に強い時は、警告表示と共にガスの供給を停止します。
「B」、「C」、「ガス止」の表示と赤いランプの点滅でお知らせします。

ガスメーターが遮断してしまった時の復帰操作方法はコチラ!

ガスが安全機能によりガスの供給をストップしてしまうことはお分かりいただけたと思います。
普段の生活だけでなく災害にも対応してくれるガスメーター・・・なんて出来る奴なんだ
お次は、一時的にストップしてしまったガスメーターを操作して復帰させる方法をお教えします。

手順1

ガスコンロの火が出ない!お湯が出ない!
まず、ガス漏れの可能性もありますのでガス器具やガス栓をすべて締めてください。

手順2

IMG_8653
次に、ガスメーターの確認をお願いします。
ほとんどのご家庭ではガスボンベの近くに取付されていることが多いです。

メーターの画面に『ガス止め』と表示されています。
さらに『ガス止め』の上に『C』と表示があります。
これは、ガス遮断の原因の意味です。
『C』はガスの流量オーバーが原因です。
さらに『C』の上を見てみると、『S』と表示されています。
これは、普段の使用量目安です。
また、画面横の黒いボタンの周囲が赤く点滅することで知らせる場合もあります。

普段ガスをそんなに使用しないが、最近ガス機器を同時に使うことが増えてきてガスメーターが「ガス漏れしてる!!!」と勘違いして、ガスを止めてしまったのが原因です。

手順3

IMG_8654
画面横に黒いボタンがあります。これを復帰ボタンと呼びます。
そのボタンを5秒ぐらい長押ししてください。
続いて、液晶の文字とランプが点滅したら手を放してください。
その後、『ガス止め』の文字が消え、赤いランプが点灯するので、確認してください。

手順4

名称未設定-1
メーター画面に『30』と表示されました。
カウントが始まるので、黒いボタンは触らず待ちましょう・・・
ガスメーターがガス漏れの有無を確認します(安全確認中)。

手順5

IMG_8657
カウントが終わり『C』表示がなくなり、赤いランプが消えました。
新たに『L』と表示が出ています。
今回のことで、ガスメーターが学習をして使用量が『S』→『L』に変わりました!
復帰操作が終わるとガスが使えるようになります。
これで、復帰操作の完了です♪

注意点

注意1

【手順3】の時はガスメーターが安全確認中です。ガスを使用しないでください!
使用してしまうと、ガスメーターがガス漏れと判断して、再びガスを止めてしまいます。
必ず【手順1】を行ってから復帰作業をしましょう。

注意2

安全確認中に『ガス遮断』してしまったときは、【手順1】を確認して、【手順3】以降をもう一度行ってください。
※上記の操作をしてもガスが使用できない場合はご契約しているガス会社にご連絡ください。

あと、『操作がうまくできるか不安だな・・・』という方は、メーターの横に復帰方法の操作手順がございますので、そちらに沿って復帰作業を行ってくださいませ!

ガスメーター、いつもありがとう!なんていいやつなんだ!!

さて、今回はこの時期に増える『ガスが出ない』『お湯が使えない』というお問い合わせから、その原因とガスメーター遮断とその復帰方法についてお話してきました。いかがだったでしょうか?

毎日使うガスだからこそ皆さんに安全にお使いいただきたいと、各メーカーはガスメーターやガス器具の安全性能を向上させてきました。そして私たち販売店は、皆さまに安心してお使いいただくために保安の確保に最大限の努力を重ねてきました。

さらに安全安心を目指すためには、お客様のご協力も大変重要なことだと感じています。
その第一歩として皆さまの安全を見守るガスメーターについてのお話しだったわけですが、これによりすこしでも理解が深まり安心してお使いいただけるようになると嬉しいなと感じています

ガス、電気、水まわりのリフォームや外壁塗装などお家のことで気になる方はこちらまで!

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
※この記事は2023年7月24日に公開された記事を編集して再掲載しています。


皆さん、こんにちは!
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます(^ ^)

これからの時期は何かと窓を開ける機会が増えますよね!
窓を開けた時、ふと網戸を見ると、汚れていたり、破れていたり・・・
そんなことはありませんか??

網戸は室外にあり、雨、風、日光といった外気に触れる為、どうしても劣化してしまいます(^_^;)
破れた網戸をそのままにしておくとそこから虫などが室内に侵入してくる恐れがある為、網戸の張替えをおすすめいたします。

弊社では、お客様に毎年大好評の網戸張替えキャンペーンを今年も実施いたします☆
今回、キャンペーン情報等をご紹介いたしますので是非、最後までご覧ください!

網戸の交換時期を見分ける3つのポイント

網戸の交換(張替え)が必要かどうかは網戸の痛み具合を確認してから判断します。
網戸が切れて、破れている部分がある時やたるんでいる部分がある時も交換時期です。
網戸をしている時にも虫が入ってきたり、網目の隙間が気になってきた時も交換(張替え)をお勧めします。
網戸を交換してから、10年以上経過している場合も交換をお勧めします。
劣化により網戸としての機能を果たさなくなった時が交換時期です。

網戸張替え工事料金表

種類 寸法 価格(1面)(税込み)
特大 幅901mm/高さ1801mm以上 7,700円
幅900mm/高さ1800mm以下 5,500円
幅551mm/高さ900mm以下 4,400円
幅300mm/高さ550mm以下 3,300円

網戸サイズ表

ff02cdee123e5e95a467d6e7847236a0

お得なキャンペーン情報

2024年7月1日〜7月31日までに網戸の張替えをお申し込みいただいた方に、今なら網戸のサイズ関係なしで、一枚あたり500円引きになります!!

お申し込みはお電話または公式LINEにてお願いします!!
この機会に是非お申し込みください(^ ^)♪

お問い合わせ


公式LINEからお問い合わせも可能です♪
↓↓↓

友だち追加

川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)
※現調、お見積もり無料です!
皆さん、こんにちは(^ ^)
いつも川合住宅設備(株)のスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今回は、イベント開催のお知らせです☆

川合住宅設備(株)が運営するスポーツ施設「スタートランド」が

5月12日(日) 川越肉フェスティバルに出展決定しました!

☆元陸上日本代表・井原直樹さんによる走り方教室
☆スタートランドのトランポリンプレイパーク

・・・を開催します!






川越肉フェスティバル

IMG_4486

*開催概要*

日時:2024年5月12日(日)10:30~15:00

会場:ウニクス川越にぎわい広場&ウェスタ川越交流広場

備考:小雨決行・荒天中止

 主催:ウニクス川越
運営:川越Farmer’s Market
共催:ウェスタ川越
協力:スタートランド

イベントの問い合わせ先:
ウニクス川越管理事務所 Tel. 049-257-6730

 

走り方教室

IMG_4485-2

*開催概要*

講師:元陸上日本代表 井原直樹

会場:ウニクス川越にぎわい広場&ウェスタ川越交流広場

参加費:¥500

※ワンコインで参加できるようになりました!

定員:各回30名

スケジュール:

第1回11:00~12:00(6歳~小学4年生)

第2回12:30~13:30(6歳~小学4年生)

第3回14:00~15:00(年齢制限無し)

※事前予約制になります。ご予約はこちらから↓

https://docs.google.com/forms/d/1QSBMQnW5je2NnNPXzgcAfB8ExKVBjVAgL6XLGDJi0qY/viewform?edit_requested=true

IMG_4488
前回のイベント開催の様子です\(^o^)/
たくさんのお子様にご参加していただきました!





トランポリンプレイパーク

IMG_4489

*開催概要*

会場:ウニクス川越にぎわい広場&ウェスタ川越交流広場

参加料:¥200

定員:各回15名。

スケジュール: 5分ごとに、入替制

10:30~、10:40~、10:50~、

11:00~、11:10~、11:20~、11:30~、

11:40~、11:50~、

12:00~、12:10~、12:20~、12:30~、

12:40~、12:50~、

13:00~、13:10~、13:20~、13:30~、

13:40~、13:50~、14:00~、14:10~、

14:20~、14:30~、14:40~、

最終14:50~14:55まで

 

お問い合わせ



皆様のご来場心よりお待ちしております(^O^)♪



公式LINEからもお問い合わせ可能です☆
↓↓↓

友だち追加


川合住宅設備(株)
埼玉県川越市岸町2-10-25
㈹049-242-7477(日曜・祝日定休日)



pagetop
157.7.137.219